博士論文
グループ表現を考慮した複数旋律音楽の表情付けシステムの構築
付属CD-ROM
和歌山大学システム工学研究科
橋田光代
2006年3月
□■Sound Samples■□
Sample 1
: グループ先頭音へのアクセント付けによる演奏例
Sample 2
: アクセントの違いによる演奏の区別(楽譜上部の括弧)
Sample 3
: アクセントの違いによる演奏の区別(楽譜下部の括弧)
Sample 4
: 「宇宙戦艦ヤマト」より冒頭部分の主旋律
Sample 5
: 「宇宙戦艦ヤマト」に対するアテンションパートの例
Sample 6
: 演奏生成例(同期処理前)
Sample 7
: 演奏生成例(同期処理後)
Sample 8
: 演奏生成例(「幻想即興曲」)
Sample 9
: W. A.モーツァルト「メヌエット KV.1(1e)」(抜粋)
Sample 10
: P. I. チャイコフスキー「白鳥の湖」第2幕のアダージョ(抜粋)
Sample 11
: S. ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」(抜粋)
Sample 12: 4.1.3節「タメ」に関する検討
Sample 12a
: 「幻想即興曲」2小節目Bb ,Ab 音が短く聞こえる演奏生成例
Sample 12b
: 上記2音に対し,タメを付与した(音長を伸ばした)場合の演奏生成例
Sample 13: 4.1.4節「演奏再現能力の検討」
Sample 13a
: 演奏者Aに対する目標演奏
Sample 13b
: 演奏者Nに対する目標演奏
Sample 13c
: 演奏者Hに対する目標演奏
Sample 13d
: 演奏者Aに対する再構成演奏
Sample 13e
: 演奏者Nに対する再構成演奏
Sample 13f
: 演奏者Hに対する再構成演奏
Sample 14
: 聴取実験に用いた演奏(「悲愴」第2楽章冒頭8小節,通常演奏)
Sample 15
: 聴取実験に用いた演奏(「悲愴」第2楽章冒頭8小節,和音演奏)
■□本研究に関連するURL□■
PopE(第3章)
http://www.m-use.net/research/PopE/
NIME-Rencon における聴取評価(4.1.2節)
http://shouchan.ei.tuat.ac.jp/~rencon/NIME04/index-j.shtml
音楽グループ聴取に関する検討(4.2節)
http://www.m-use.net/research/listening/