Toggle navigation
和歌山大学学術リポジトリ
English
学術リポジトリとは
コンテンツの登録
学内刊行物
お問い合わせ
研究成果一覧
和歌山関係論文一覧
和歌山大学著者一覧
掲載雑誌・書名一覧
資料タイプ一覧
博士学位論文全文一覧
リンク集
和歌山大学
和歌山大学図書館
和歌山大学学術情報センター
和歌山大学研究者総覧
リポジトリ関係リンク集
和歌山関係論文一覧
200 歴史
200 歴史
並び順
ID (昇順)
ID (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
更新日 (降順)
和歌山大学所蔵の伝岩橋千塚古墳群出土品について(2): 銅鏡及び耳環、玉、陶質土器
作成者
石丸 彩
/
岩本 崇
/
金澤 舞
/
瀬谷 今日子
/
中西 瑠花
/
仲原 知之
/
馬場 彩加
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
42
和歌山大学の全共闘運動 : 一般学生の役割に注目して
作成者
長廣 利崇
/
西倉 実季
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
43
和歌山県の推定鎌倉期の 大型宝篋印塔の系譜について : 藤白峠塔、国吉熊野神社塔の類似塔を統計手法から探る
作成者
寺本 東吾
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
43
和歌山大学所蔵の伝岩橋千塚古墳群 出土品について(3) : 伝土手形塚出土の馬具及び鉄刀、銀象嵌大刀、鉄鏃、 胡籙金具、両頭金具、その他鉄製品
作成者
石丸 彩
/
金澤 舞
/
瀬谷 今日子
/
中西 瑠花
/
冨永 里菜
/
仲原 知之
/
馬場 彩加
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
43
泉南地域の文化的境界把握のための試論 : 樫井川・田尻川における祭礼形態の違いを中心として
作成者
吉村 旭輝
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
43
歴史的な出来事を体験した人々やコミュニティの証言を聴き取り、次世代に継承する : オーラリティによる歴史・文化発掘とオーラルヒストリー・アーカイブの構築
作成者
紀州経済史文化史研究所
/
掲載誌名
和歌山大学Kii-Plusジャーナル
巻
2
和歌祭での学生参加による地域交流および研究による芸能復興事業 : 和歌の浦の景観および和歌祭の保存と継承
作成者
紀州経済史文化史研究所
/
掲載誌名
和歌山大学Kii-Plusジャーナル
巻
2
徳川家康の神忌と大祭 : 和歌祭の変遷をとおして
作成者
吉村 旭輝
/
掲載誌名
和歌山大学Kii-Plusジャーナル
巻
2
西岡虎之助講義「国史学」にみる戦中戦後の国学院大学人脈
作成者
海津 一朗
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
42
紀州藩家老三浦家文書(二七): 江戸出府日記・御用番留帳
作成者
上村 雅洋
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
42
紀伊徳川家庶子大名頼職・頼方(吉宗)の家臣団 : 名手宿「御供帳」「宿割帳」の分析
作成者
藤本 清二郎
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
42
道成寺鐘再建論争と万寿丸
作成者
海津 一朗
/
掲載誌名
和歌山大学教育学部紀要. 人文科学
巻
72
東照宮(社)祭礼の祭式と渡御行列の渡物 : 和歌祭の復興芸能(棒振り・獅子・童子)を中心として
作成者
吉村 旭輝
/
掲載誌名
和歌山大学Kii-Plusジャーナル
巻
1
西岡虎之助『講義録』にみる1938年の西岡史学
作成者
小林 真侑
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
41
鎌倉期の和歌山県の宝篋印塔の系譜について : クラスター分析法から見た御所芝塔、長楽寺塔、東光寺塔の位置付け
作成者
寺本 東吾
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
41
和歌山大学所蔵の伝岩橋千塚古墳群出土品について(1) : 須恵器及び埴輪
作成者
瀬谷 今日子
/
仲原 知之
/
石丸 彩
/
冨永 里菜
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
41
紀州藩家老三浦家文書(二六) : 江戸出府日記・御用番留帳
作成者
上村 雅洋
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
41
幕末・明治前期、圓珠院貫忠と地域の民衆・名望家 : 徳川系紀州天台寺院の近代化
作成者
藤本 清二郎
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
41
和歌山県の宝篋印塔の系譜を近畿・中国地域に探る : パーツ寸法差を距離としたクラスター分析法・MT法の導入検討
作成者
寺本 東吾
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
40
紀州藩家老三浦家文書(二五) : 江戸出府日記・御用番留帳
作成者
上村 雅洋
/
掲載誌名
紀州経済史文化史研究所紀要
巻
40
1
2
3
4