Toggle navigation
Wakayama University Academic Repository
日本語
About Academic Repository
How to Deposit
Publications of Wakayama Univ.
Contact Us
Journal Top
46
( 2024-03-01 )
45
( 2023-03-01 )
44
( 2022-03-01 )
43
( 2020-03-01 )
42
( 2019-03-01 )
41
( 2018-03-01 )
40
( 2017-03-01 )
39
( 2016-03-01 )
38
( 2015-03-01 )
37
( 2014-03-01 )
36
( 2013-03-01 )
35
( 2012-03-01 )
34
( 2011-03-01 )
33
( 2010-03-01 )
32
( 2009-03-01 )
31
( 2007-03 )
30
( 2006-03 )
29
( 2005-03 )
28
( 2004-03 )
和歌山大学教育学部付属小学校紀要
Total Contents
Top
>
和歌山大学教育学部付属小学校紀要
46
( 2024-03-01 )
表紙
PP.
ごあいさつ
MINAMI, Masaki
/
PP. 1
目次
PP. 2
生徒エージェンシーの発揮に向けた各教科からの接近(1年次)
PP. 3 - 8
扉
PP. 9
自分と結び付けて読もう (教材名「バスが来ましたよ(アリス館)」)
宮脇 隼
/
PP. 10 - 13
お話すごろくをつくろう(教材名 : 第1学年「たぬきの糸車」第2学年「わたしはおねえさん」)
平井 千恵
/
PP. 14 - 17
世界にほこる“和”歌山 : 和紙新聞から和歌山新聞 (教材名「世界にほこる和紙」)
川端 大奨
/
PP. 18 - 21
井澤弥惣兵衛,敗れたり?! : 先人を通して見る和歌山県の今
橋爪 友美
/
PP. 22 - 25
家光の政治を評価する : 歴史から考えるよりよい社会とは?
西川 恭矢
/
PP. 26 - 29
ひきざん(2)
芝崎 円
/
PP. 30 - 33
分数
西浦 健悟
/
PP. 34 - 37
資料の選び方
松本 都望
/
PP. 30 - 41
電気で明かりをつけよう
角谷 和杜
/
PP. 42 - 45
もののとけ方
久保 文人
/
PP. 46 - 49
2Bわか山じょう公園たんけんたい
福井 規之
/
PP. 50 - 53
言葉で音楽をつくろう : GarageBandを用いて
北川 真里菜
/
PP. 54 - 57
マイ8秒間走
中山 和幸
/
PP. 58 - 61
表現運動
原田 宗樹
/
PP. 62 - 65
じぶんもまわりの人も気持ちよく(教材名「きまりのない学校」)
田中 千映
/
PP. 66 - 69
時間・空間をこえて繋がれ : 和歌山とニュージャージー
矢出 大介
/
PP. 70 - 73
Welcome to Japan! : 6C Operation Friend
中岡 正年
/
PP. 74 - 77
動物園ハッピー大作戦
中谷 栄作
/
PP. 78 - 81
明らかになったことと来年度の展望 : 生徒エージェンシーの発揮を目指すなかで見えてきたこと
PP. 82
あとがき
辻本 和孝
/
PP. 83
奥付
PP.
45
( 2023-03-01 )
表紙
PP.
目次
PP. 2
研究概要 : 未来に生きて働く資質・能力の育成(5年次) : 発達の段階を視野に入れた『探究』のしかけ
研究企画部
/
PP. 3 - 14
扉
PP. 15
言葉を自覚的に用いる子どもの育成 : 『探究』の姿を引き出しながらつけたい力をつける効果的なしかけとは
川端 大奨
/
平井 千恵
/
宮脇 隼
/
PP. 16 - 29
「批判的思考力」を高める社会科授業 : 「個」を生かす「しかけ」をとおして
西川 恭矢
/
PP. 30 - 37
『探究』の姿を引き出す算数科の学び : 発達の段階を視野に入れた『探究』のしかけによって
西浦 健悟
/
松本 都望
/
PP. 38 - 43
『探究』の姿を引き出す理科の学び : 適切なしかけをうつことで
久保 文人
/
角谷 和杜
/
PP. 44 - 61
「本物の体験」をとおして『探究』し続ける資質・能力を育成する生活科
中西 大
/
田中 伸一
/
PP. 62 - 67
子どもの「気づき」を生み出す造形環境
西原 有香莉
/
PP. 68 - 81
家庭科における『探究』の姿を引き出す指導について : 課題を見出し,既習学習を活用するための単元構成の工夫
坂本 和子
/
PP. 82 - 87
子どもが『探究』する体育科の授業づくり : 子どもの5つの姿を豊かにする「しかけ」
芝崎 円
/
中山 和幸
/
PP. 88 - 103
『探究』の姿を引き出す道徳科におけるしかけ : 自己の生き方について考えを深めていこうとする姿をめざして
湊本 祐也
/
田中 千映
/
PP. 104 - 113
海外の方との交流をとおした小学校外国語教育の実践 : 既習内容を活用して思いを伝える子どもの姿をめざして
中岡 正年
/
PP. 114 - 117
総合的な学習の時間における『探究』する子どもの育成 : 『探究』の姿を引き出すための教師のしかけ
中山 和幸
/
福井 規之
/
PP. 118 - 131
プログラミングキットembotを用いた音楽づくり : 「省察」の促進をめざして
北川 真里菜
/
PP. 132 - 136
2022学校提案 : 未来に生きて働く資質・能力の育成(5年次) : 発達の段階を視野に入れた『探究』のしかけ
PP. 137 - 150
あとがき
辻本 和孝
/
PP. 151
奥付
PP.
ごあいさつ
MINAMI, Masaki
/
PP. 1
44
( 2022-03-01 )
ごあいさつ
KITAGAKI, Arinobu
/
PP. 1
未来に生きて働く資質・能力の育成(4年次): 子どもが自己調整を行う場面を生む「しかけ」
研究企画部
/
PP. 2 - 19
未来に生きて働く探究力と省察性の育成 : 国語科教科提案
PP. 20
未来に生きて働く探究力と省察性の育成 : 社会科教科提案
PP. 21
未来に生きて働く探究力と省察性の育成 : 算数科教科提案
PP. 22
未来に生きて働く探究力と省察性の育成 : 理科教科提案
PP. 23
未来に生きて働く探究力と省察性の育成 : 生活科教科提案
PP. 24
未来に生きて働く探究力と省察性の育成 : 図画工作科教科提案
PP. 25
未来に生きて働く探究力と省察性の育成 : 家庭科教科提案
PP. 26
未来に生きて働く探究力と省察性の育成 : 体育科教科提案
PP. 27
未来に生きて働く探究力と省察性の育成 : 道徳科教科提案
PP. 28
未来に生きて働く探究力と省察性の育成 : 外国語活動領域提案
PP. 29
未来に生きて働く探究力と省察性の育成 : 総合提案
PP. 30
未来に生きて働く探究力と省察性の育成 : 複式提案
PP. 31
国語科における自己調整を生む指導の在り方について : 「言葉のはたらき」の質の向上を目指して
宮脇 隼
/
平井 千恵
/
川端 大奨
/
PP. 32 - 45
自ら学び続ける子どもの育成 : 人との出会いや体験活動を重視した社会科授業をとおして
西川 恭矢
/
田中 伸一
/
PP. 46 - 55
自ら探究する算数の学び : 自己調整過程を重視した単元構成の工夫
西浦 健悟
/
松本 都望
/
PP. 56 - 61
自ら探究する理科の学び : 理科における「気付き」を生むしかけによって
久保 文人
/
力津 隼拓
/
PP. 62 - 71
かかわり合いとよき生活者としての資質・能力を育成する生活科
中西 大
/
静川 郁子
/
PP. 72 - 79
自ら課題をつくり出す力の育成 : 自分なりの意味や価値をつくり出す過程に着目して
西原 有香莉
/
PP. 80 - 91
自己との対話を大切にした体育科学習 : 「気付く」から「決める」「動く」へ
則藤 一起
/
松原 千夏
/
PP. 92 - 99
自ら探究する道徳科の学び : 学習課題の設定,振り返り
田中 千映
/
湊本 祐也
/
PP. 100 - 105
外国語活動・外国語における教科等を横断する知識の活用・発揮 : 必然性をもったコミュニケーションの場面を伴う単元設定
中岡 正年
/
林 真希
/
PP. 106 - 111
子どもの自己調整の場面を生む個別最適な学びと協働的な学びの実現 : 総合的な学習の時間における自由選択学習の導入とICT 機器及びシンキングツールの活用
中山 和幸
/
PP. 112 - 119
あとがき
辻本 和孝
/
PP. 120
奥付
PP.
43
( 2020-03-01 )
ごあいさつ
IMAMURA, Ritsuko
/
PP. 1
未来に生きて働く資質・能力の育成(2年次) : 探究力を育むカリキュラム・マネジメント
研究企画部
/
PP. 2 - 11
教科提案
PP. 13 - 25
小学校低学年の国語科における教材の魅力と子供の実態に応じた単元学習づくり : 文学教材『お手紙』(光村図書) を使用した授業実践をもとに
湯浅 明菜
/
PP. 26 - 29
国語科における探究的な学びを作る授業研究 : 『ごんぎつね』の学習をとおして
川端 大奨
/
PP. 30 - 33
子どもが主体的に問題解決に取り組む社会科学習の構想 : 学習問題とカリキュラム・デザインの工夫をとおして
中山 和幸
/
PP. 34 - 41
深い学びの実現にむけた社会科授業づくり : 歴史学習における学習問題の設定と比較グラフを取り入れた授業づくり
平井 知恵
/
PP. 42 - 45
第1学年における図の指導 : 単元のつながりを意識した「求大・求小」の実践を通して
松本 都望
/
PP. 46 - 49
教科横断的に取り組むPPDACサイクルによる統計的問題解決のあり方について : 6年「資料の調べ方」の実践をとおして
小谷 祐二郎
/
PP. 50 - 53
「省察性」を育む理科の学び : 探究的な学びを実現させることで
久保 文人
/
PP. 54 - 63
理科における発達の最近接領域による子どもの思考の飛躍 : 消化の科学概念の獲得をめざして
岩﨑 仁
/
PP. 64 - 67
具体的な活動や体験を通した探究力の基礎を養う生活科 : 試行錯誤を繰り返す子どもの育成
田中 伸一
/
PP. 68 - 71
知識・技能を活用・発揮し、主体的・協働的に取り組む音楽づくり : 五音音階に親しみ、日本やアジアの伝統音楽のよさを感じ取るために
北川 真里菜
/
PP. 72 - 77
自ら課題をつくり出す力の育成 : 感性的な自己内対話の充実より
西原 有香莉
/
PP. 78 - 85
持続可能な社会の担い手を育てる家庭科学習 : 生活行為の根拠を探ることにより他教科で得た知識を活用•発揮させて
静川 郁子
/
PP. 86 - 89
運動してみたいと感じる体育の学習 : 表現遊びの実践をとおして
南 拓哉
/
PP. 90 - 93
個人種目単元における苦手な子どもへのみとりと支援 : 学習課題の設定と場や教具の工夫によって
則藤 一起
/
PP. 94 - 99
自分とのかかわりで考え,自己の生き方について考える道徳科の授業 : 道徳的行為に関する体験的な学習をとおして
田中 千映
/
PP. 100 - 103
道徳科における探究力を育むカリキュラム・デザイン : 道徳的価値に関する体験をとおして
糸我 直人
/
PP. 104 - 107
つながる・広がる外国語活動 : 他教科・領域とのカリキュラム・マネジメントをとおして
中村 正雄
/
PP. 108 - 111
外国語活動における必然性のあるコミュニケーションを伴う単元構成 : 意図的インプットと明確なアウトプットの場の設定による児童への影響
中岡 正年
/
PP. 112 - 115
学びに向かう力を育てる授業の在り方 : 外的リソースを活用した総合的な学習の時間とカリキュラム・デザイン
矢出 大介
/
PP. 116 - 119
複式学級で学び合いを活性化させる同時間接指導 : 異学年共通テーマと学び方
中西 大
/
PP. 120 - 125
伝え合い学び合う子どもの育成 : 複式学級における数学的な考え方を育む学習指導
川村 繁博
/
PP. 126 - 129
異学年力を高める物語文の指導 : 異学年交流を生み出す複式指導のカリキュラム・マネジメント
宮脇 隼
/
PP. 130 - 133
あとがき
中井 章博
/
PP. 135
42
( 2019-03-01 )
ごあいさつ
IMAMURA, Ritsuko
/
PP. 1
未来に生きて働く資質・能力の育成(1年次) : 探究的な学びとカリキュラム・デザイン
研究企画部
/
PP. 2 - 12
教科提案
PP. 13 - 25
小学校における古典への学習意欲を喚起する授業づくり : 5年生実践「心に響く古典を表現しよう」より
湯浅 明菜
/
PP. 26 - 29
汎用性をもった読みの力を育む国語科単元の創造 : 「作家史」と関連させて作品を読み取る
宮脇 隼
/
PP. 30 - 33
子どもの社会的事象の見方・考え方を働かせる社会科の授業構想
中山 和幸
/
PP. 34 - 39
思考力・判断カ・表現力の育成にむけた社会科の授業づくり : 国語科で学習した言語活動を用いた指導方法の工夫
平井 千恵
/
PP. 40 - 43
演算決定の根拠を表現する指導の在り方について : 1年「たすのかな。ひくのかな。」の実践を通して
松本 都望
/
PP. 44 - 47
低学年期における数概念の形成と数学的思考力の育成 : 表現力の育成を通して
川村 繁博
/
PP. 48 - 51
基準量を捉えるための割合的な見方・考え方の育成 : 割合的な見方・考え方を働かせるカリキュラム・デザインをとおして
小谷 祐二郎
/
PP. 52 - 55
学級の協働性を高めることによって生まれる理科における発達の最近接領域による子どもの思考の飛躍 : 他者とのかかわりの中でおこる科学概念の獲得を目指して
岩﨑 仁
/
PP. 56 - 59
理科で「学びを活用する子ども」を育てる : 教師が適切なしかけをうつことで
久保 文人
/
PP. 60 - 65
五感を通して感じ,表現することで気付きの質を高める生活科 : リアルな活動とめいっぱい遊ぶ,「土」の授業を通して
上田 恵
/
PP. 66 - 69
音楽科における低学年期での「体を動かす活動」の有用性 : 知覚感受の深まりと実感を伴った理解をめざして
北川 真里菜
/
PP. 70 - 75
郷土の音楽の指導方法についての一考察 : 和歌山県民謡「串本節」の実践をとおして
内垣 美佳
/
PP. 76 - 79
自ら課題をつくり出す力の育成 : 「つくりだす」喜びを支える感性的な関わり合いをとおして
西原 有香莉
/
PP. 80 - 85
進んで生活をより良くする子どもを育てる家庭科学習 : 実感を伴った理解を促す体験をとおして
静川 郁子
/
PP. 86 - 89
子どもたちの,よろこびを高める体育学習のあり方 : 忍者修行と態度測定をとおして
南 拓哉
/
PP. 90 - 95
ゴール型ゲームにおける苦手な子どもへのみとりと支援 : 学習過程の工夫と「みる」指導のあり方によって
則藤 一起
/
PP. 96 - 99
よりよい自己の生き方について考えを深める道徳科の研究 : 『友達との絆を高め,心一つに』の実践より
糸我 直人
/
PP. 100 - 103
小学校低学年における外国語活動授業づくり : 子どもたちが外国語活動を楽しいと思える外国語教育
中村 正雄
/
PP. 104 - 107
外国語活動における省察性の高まりを目指した実践 : JCT機器・授業支援ソフトや自己分析シートの活用を通して
中岡 正年
/
PP. 108 - 111
少人数の複式学級で学び合いを活性化させる学習環境 : 異学年交流と学びの場の設定
中西 大
/
PP. 112 - 115
読みを深める国語教育 : 3・4年複式学級での実践を通して
川端 大奨
/
PP. 116 - 119
主体的に学ぶ力を高める単元構想の在り方
矢出 大介
/
PP. 120 - 123
あとがき
中井 章博
/
PP. 124
41
( 2018-03-01 )
ごあいさつ
IMAMURA, Ritsuko
/
PP. 1
問い続け,学び続ける子どもたち : 子どもの言葉と学びの深まり
研究企画部
/
PP. 2 - 10
つながり学び合う子ども : 視点が交わる読みの授業
PP. 11
よりよい社会の形成に参画する子ども : 地域課題の教材化に必要となる教師の視点と方法
PP. 12
子どもがつなぐ算数授業 : 解釈と共有を軸にして
PP. 13
学びが深まる理科の授業 : 比較する力を柱にすることで
PP. 14
五感を通して感じ,表現することで気付きの質を高める生活科 : リアルな活動を通して
PP. 15
「つなぐ」ことでせまる音楽の魅力 : 思いや意図をもって表現できる子どもに
PP. 16
自己・環境・他者がかかわりあうことによって生まれる表現 : 「かかわる」から生み出される「つくり出す」喜び
PP. 17
生き生きと動いて学ぶ体育学習 : 子どもの言葉による授業づくりによって
PP. 18
問いがつながる複式教育 : 司会者・記録者・フォロワーの学びの質を高めることを通して
PP. 19
自己の生き方を更新してく子ども : 地域の材を活かした教材化に必要となる教師の視点と方法
PP. 20
「よりよい生き方」について考えを深める道徳科 : 可視化・共有化を充実させることで
PP. 21
主体的に読みを深める学習指導の工夫 : 子どもたちの多読につなげるために
川端 大奨
/
PP. 22 - 25
「読む」「書く」意欲を喚起する学習指導 : 「ファンタジーの世界に入って,主人公にインタビューしよう『もうすぐ雨に』」より
湯浅 明菜
/
PP. 26 - 29
他者とのつながりを生み出す読書 : 一人一人の読書体験の表出を通して
宮脇 隼
/
PP. 30 - 33
「読む」と「書く」の関係を強化する単元構成 : 地域施設を活用し自分の思いを主教材から見出す
中岡 正年
/
PP. 34 - 37
社会的事象とのかかわり方を創造する子の育成(2年次) : 実社会との接点を重視した課題解決型学習の要件
中山 和幸
/
PP. 38 - 41
社会参画をめざした問題解決学習の授業づくり(2年次) : 着目児Aの成長にみる地域教材化の1モデル
梶本 久子
/
PP. 42 - 53
主体的に課題に取り組み,考える力を育む算数科学習の研究 : 2年生「かけ算」の実践をとおして
糸我 直人
/
PP. 54 - 57
割合的な見方・考え方を育む指導のあり方について : 5年「小数のかけ算・わり算」の実践を通して
小谷 祐二郎
/
PP. 58 - 61
子どもの主体性を高める学びの追究 : 資料の調べ方の学習をとおして
吉久 寛郎
/
PP. 62 - 65
子どもの学びの筋を意識した理科学習 : 「比較」を大事にすることで
久保 文人
/
PP. 66 - 69
楽しみながら理科を追究する子どもたち : イメージ図,一枚ポートフォリオの活用により
馬場 敦義
/
PP. 70 - 73
子どもが豊かな体験を通して,創造性が高まる理科学習 : 3つの対話を通して
岩﨑 仁
/
PP. 74 - 77
五感を通して感じるリアルな活動の中で,多様な表現方法を保障し,気付きの質を高め,認識力の土台を養う
上田 恵
/
PP. 78 - 81
気付きの質を高めるコミュニケーションと学習環境 : リアルな体験とヴァーチャルな体験を生かした表現
中西 大
/
PP. 82 - 85
「思考カ・判断カ・表現力等」と「技能」を関連付けて育む器楽活動 : 器楽指導における「リズム伴奏を考える」事例をとおして
内垣 美佳
/
PP. 86 - 89
自己・環境・他者が関わり合うことによって生まれる表現 : 鑑賞活動が生きる造形的な表現活動をとおして
西原 有香莉
/
PP. 90 - 95
「にんじゃ」を合言葉に,動きの感覚を養う,体育の学習 : 運動遊びをとおして,楽しく学ぶ
南 拓哉
/
PP. 96 - 103
生き生きと動いて学ぶ体育学習 : ゲーム領域における「みる」指導のあり方によって
則藤 一起
/
PP. 104 - 109
伝え合い学び合う子どもの育成 : 複式学級における算数科指導,数学的な考え方を育む算数科の指導のあり方
川村 繁博
/
PP. 110 - 113
国語科における音読授業づくり : 複式学級における問い・みとりを大切にした国語科教育
中村 正雄
/
PP. 114 - 117
キーコンピテンシーを高める単元構想の在り方
矢出 大介
/
PP. 118 - 121
「よりよい生き方」について考えを深める道徳科の学習 : 可視化・共有化を充実させることによって
田中 千映
/
PP. 122 - 125
あとがき
桑木 義典
/
PP. 126
40
( 2017-03-01 )
子どもたちのエンゲージメントを紡ぎ出す学びの創造 : はじめにに代えて
FUNAGOSHI, Masaru
/
PP. 1
問い続け,学び続ける子どもたち : 子どもの言葉でつくる授業
研究企画部
/
PP. 2 - 7
つながりを意識して考える力を育む
PP. 8 - 11
国語科における音読授業づくり : 子どもたちのこだわりの音読を通して
中村 正雄
/
PP. 12 - 15
つながりを意識した説明文読解の授業 : 他領域と関連し自分の考えの根拠を主教材から見出す実践
中岡 正年
/
PP. 16 - 19
学習意欲を喚起する小学校古典学習 : 5年生実践「古典を読んで『イイね』あなたは共感できるかな,できないかな」より
湯浅 明菜
/
PP. 20 - 23
よりよい社会の形成に参画する子ども
PP. 24 - 33
社会的事象とのかかわり方を創造する子どもの育成 : 実社会にある本物の問題とかかわる単元づくりの工夫
中山 和幸
/
PP. 34 - 37
社会参画をめざした問題解決学習の授業づくり : 着目児の変容をとおして
梶本 久子
/
PP. 38 - 47
子どもがつなぐ算数授業 : 解釈と共有を軸にして
PP. 48 - 51
子どもの算数的な表現力を高める研究 : 子どもの学習意欲から迫る
吉久 寛郎
/
PP. 52 - 55
みんなで創る算数科学習の研究 : 思考過程の可視化・共有化を通して
糸我 直人
/
PP. 56 - 59
子どもの学習意欲をつなぐ単元構成の在り方 : 5年「合同な図形」の実践を通して
小谷 祐二郎
/
PP. 60 - 63
理科で楽しさを伝え合う子ども : 「おや?」を引き出す授業の工夫
PP. 64 - 67
問い続け,学び続ける子どもたちの取り組み : 小学3年理科での一枚ポートフォリオの活用により
馬場 敦義
/
PP. 68 - 71
主体的に探究し,科学的に考察する子どもを育てる : ラボとイメージ図の活用をとおして
中西 大
/
PP. 72 - 75
理科における追究活動を楽しむ子どもを育む : 3つの手立てを柱にすることにより
久保 文人
/
PP. 76 - 79
五感を通して感じ,表現することで気付きの質を高める生活科 : リアルな活動を通して,認識力の土台を育みながら
PP. 80 - 83
五感を通して感じるリアルな活動の中で,多様な表現方法を保障し,気付きの質を高め,認識力の土台を養う
上田 恵
/
PP. 84 - 87
人とかかわり,表現することで気付きの質を高める生活科
横瀬 文子
/
PP. 88 - 91
「つなげる」ことでせまる音楽の魅力 : 思いや意図をもって表現できる子どもに
PP. 92 - 95
かかわることを好み,他者と自分を比べ,ちがいを楽しめる子 : 身体表現を用いてアサーションの対話を進める
居澤 結美
/
PP. 96 - 99
子どもが主体的に取り組む器楽の活動 : 「学級全体で表現の工夫をして合奏する」事例をとおして
内垣 美佳
/
PP. 100 - 103
自己・環境・他者がかかわりあうことによって生まれる表現 : 「かかわる」から生み出される「つくり出す」喜び
PP. 104 - 107
自己・環境・他者がかかわりあうことによって生まれる表現 : 造形的な表現活動を通して
西原 有香莉
/
PP. 108 - 113
生き生きと動いて学ぶ附属っ子 : 子どもの言葉による授業づくりによって
PP. 114 - 117
体育科と生活科を中心とした合科的・関連的な授業実践 : 「にんじゃ」がつなぐ子どもの学び
渡辺 圭
/
PP. 118 - 123
「できた」が実感できる体育の学習 : ゲーム領域におけるバディチームの設定によって
則藤 一起
/
PP. 124 - 129
問いがつながる複式教育 : 学び合いの場を生み出すみとりと支援
PP. 130 - 135
深まりのある音読学習を生み出す異学年交流 : 問いがつながる複式教育
宮脇 隼
/
PP. 136 - 139
伝え合い学び合う子どもの育成 : 複式学級における算数科指導,数学的な考え方を育む算数科の指導のあり方
川村 繁博
/
PP. 140 - 143
自己の生き方を更新していく子ども : 多様な視点での学び合いを通して
PP. 144 - 147
映像作品を作成する活動を通して自己の生き方を考える : 「ひと,もの,こと」との出合いを大切にして
矢出 大介
/
PP. 148 - 151
実践意欲と態度を育てる道徳科 : 互いにつながり合う授業
PP. 152 - 155
実践意欲と態度を育てる道徳科の学習 : 互いにつながり合う授業をめざして
田中 千映
/
PP. 156 - 160
あとがき
池田 彦男
/
PP. 161
39
( 2016-03-01 )
子どもの切実な「問い」を育む学びの創造を : はじめに代えて
FUNAGOSHI, Masaru
/
PP. 1
問い続け,学び続ける子どもたち
研究企画部
/
PP. 2 - 6
つながりを意識して読む力を育む
PP. 7 - 10
文学教材での音読を中心とした授業実践の一考察 : 「2Cおはなしのくにグッとくるところを見つけて音読しよう『お手紙』」
湯浅 明菜
/
PP. 11 - 14
単元を貫く言語活動を位置づけた授業づくり : 民話や昔話の紹介を通して
中村 正雄
/
PP. 15 - 18
宮沢賢治を核にした「年間を貫く言語活動」の充実 : 「賢治見つけ」をしよう
小杉 栄樹
/
PP. 19 - 26
一人一人の学びの充実をめざして : ひとり学習を全体学習の場面へ
PP. 27 - 30
仲間と学びを深める教育環境 : 学んだことを共有する構成活動を通して
矢出 大介
/
PP. 31 - 34
子どもの思考が創る算数科学習 : 互いの考えを豊かに表現し合いながら
PP. 35 - 38
数感覚が豊かな子どもを育てる : 考えを言葉や図に表す活動を通して
野田 香織
/
PP. 39 - 42
「算数好きの子ども」は,いかにして育つのか : 子どもの思考力と学習意欲から探る
吉久 寛郎
/
PP. 43 - 46
考える力を育てる算数科学習の研究 : 全員が意欲的に取り組み,学び合う中で
糸我 直人
/
PP. 47 - 50
統計的な見方・考え方を育む指導の在り方 : 6年「資料の調べ方」の実践を通して
小谷 祐二郎
/
PP. 51 - 54
自然に親しみをもち,科学的な見方・考え方を育てる理科の学び : 子どもと子ども,子どもと対象をつなげながら
PP. 55 - 58
理科における学びをみつめるとは : 小学3年生での一枚ポートフォリオの活用により
馬場 敦義
/
PP. 59 - 62
学習意欲が続く授業の創造 : 子どもたちの思いを受け止めることで
久保 文人
/
PP. 63 - 66
事実と根拠をもとにした思考で追究し続ける子どもを育成する : 言葉や図に表出し交流することで
西村 文成
/
PP. 67 - 70
表現活動により気づきの質を高める生活科の学習
PP. 71 - 74
気づきの質を高める生活科の学習 : 伝え合うことを通して,自分や友達の学びを見つめる
田中 千映
/
PP. 75 - 78
意欲的に関わることから表現できる生活科の授業 : 人との関わりから生まれる意欲
横瀬 文子
/
PP. 79 - 82
「つなげる」ことでせまる音楽の魅力 : 思いや意図をもって表現できる子どもに
PP. 83 - 86
音を聴き合うかかわり合いづくり : 「つなげる」ことでせまる音楽の魅力 思いや意図をもって表現できる子どもに
居澤 結美
/
PP. 87 - 90
一人一人が教材(楽曲)とつながる音楽活動の在り方を探る
内垣 美佳
/
PP. 91 - 94
感じるかかわる「伝え合って」つながる楽しい図画工作 : 多様な素材体験を積み重ねて
PP. 95 - 98
「見せ合う」活動を通して,「見え方」を予想するようになり,色や形の感覚を育てる
上田 恵
/
PP. 99 - 102
チャレンジし続ける子どもたち : 一人一人の思いを大切にして
PP. 103 - 106
チャレンジし続ける子どもたち : ボールゲームの実践を通して
則藤 一起
/
PP. 107 - 112
意欲的に取り組むゲーム領域の学習 : ゲーム領域における兄弟チームの設定から
渡辺 圭
/
PP. 113 - 118
問いがつながる複式教育 : 学び合いの場を生み出すみとりと支援
PP. 119 - 122
複式学級で子どもたちが主体的に学ぶ生活科 : 教師の出番と学び合いの場の工夫
中西 大
/
PP. 123 - 128
異学年交流で深まる物語文教材 : 問いがつながる複式教育
宮脇 隼
/
PP. 129 - 132
伝え合い学び合う子どもたちの育成 : 複式学級における算数科指導,数学的な考え方を育む算数科の指導の在り方
川村 繁博
/
PP. 133 - 137
あとがき
池田 彦男
/
PP. 138
38
( 2015-03-01 )
「問い」の主体が紡ぎ出す学びの「物語」を : “はじめに”に代えて
FUNAGOSHI, Masaru
/
PP. 1
学びをデザインする子どもたち : 課題意識の深化を通して
研究企画部
/
PP. 2 - 9
学び合いを支える言語活動の充実 : 「対話」を通して主体的に読む力を育む授業の創造
PP. 10 - 13
単元学習による低学年国語科授業づくりを通して,主体的に読む子を育てる
湯浅 明菜
/
PP. 14 - 17
主体的に言語活動に取り組む子どもの育成
北川 勝則
/
PP. 18 - 21
物語教材における学び合いを支える言語活動の充実 : 「ごんぎつね」における「読み語り」と「ウェーブリーディング」の活用
小杉 栄樹
/
PP. 22 - 27
一人一人の学びの充実をめざして : ひとり学習を全体学習の場面へ
PP. 28 - 31
地域に学ぶ個を育てる : 地域のひととの出会いを力に変える子どもを育てる
矢出 大介
/
PP. 32 - 35
ふるさとに学び,ふるさとを愛する個を育てる社会科学習 : 自らがつむぐ学び方の工夫を通して
梶本 久子
/
PP. 36 - 47
子どもの思考が創る算数科学習 : 互いの考えを豊かに表現し合いながら
PP. 48 - 51
子どもの算数的な表現力を高める研究 : 思考過程が見えてくる授業の中か
吉久 寛郎
/
PP. 52 - 55
対話にもとづく学びについての研究 : ジャスパー・プロジェクトの研究をもとに
市川 哲哉
/
PP. 56 - 59
伝え合い学び合う子どもの育成 : 数学的な考え方を育む算数科の指導のあり方
川村 繁博
/
PP. 60 - 63
子どもが表現する必然とは? : 思考・表現を読み解く授業の創造
小谷 祐二郎
/
PP. 64 - 67
科学的な見方・考え方を育て, 自然事象の本質をさぐる理科の学び : 「ふれあう・わかる・伝え合う」3つの楽しさの充実へ
PP. 68 - 71
理科の学びをデザインする子どもたちの取り組み : 小学3年生での一枚ポートフォリオの活用により
馬場 敦義
/
PP. 72 - 75
「実験が楽しい」だけの理科学習脱却を目指して : 実験の工夫とイメージ図によって
久保 文人
/
PP. 76 - 81
科学的な思考で追究し続ける子どもを育成する : 事実と根拠を大切に交流することで
西村 文成
/
PP. 82 - 85
自立をめざして : 主体的に活動・体験し,気付きの質を高める生活科
PP. 86 - 89
「自分自身への気付き」をはぐくむ生活科 : 伝え合い交流の工夫によって
中西 正子
/
PP. 90 - 95
対象とのかかわりから気付きが生まれる生活科 : 気付きを深めるための伝え合いの工夫を通して
田中 千映
/
PP. 96 - 99
「比べる」ことでせまる音楽の魅力 : 思いや意図をもって表現できる子どもに
PP. 100 - 103
音を聴き合うかかわり合いづくり : 「比べる」ことでせまる音楽の魅力 思いや意図をもって表現できる子どもに
居澤 結美
/
PP. 104 - 107
なかまと進んでかかわり合う音楽づくりの活動の在り方を探る : 和声進行を取り入れたリズムアンサンブルづくりの実践より
内垣 美佳
/
PP. 108 - 111
感じるかかわる「伝え合って」つながる楽しい図画工作 : 多様な素材体験を積み重ねて
PP. 112 - 115
「見せ合う」活動を通して,「見え方」を予想するようになり,色や形の感覚を育てる
上田 恵
/
PP. 116 - 119
「体育大好きふぞくっ子」が育つ授業の工夫 : 一人一人の学びを導くみとりと支援
PP. 120 - 123
「体育大好きふぞくっ子」が育つ授業 : 一斉形式からワークショップ形式への学習過程によって
渡辺 圭
/
PP. 124 - 127
学びを大切にした楽しい体育の学習 : みとりと支援の充実によって
則藤 一起
/
PP. 128 - 131
主体的に学び合う複式教育 : 学び合いの場を生み出すみとりと支援
PP. 132 - 135
操作活動を重視した算数科授業 : 数学的な思考力の育成をめざして
土岐 哲也
/
PP. 136 - 139
主体的に学習する説明文教材 : 一人一人がストーリーをふくらませる国語教育
宮脇 隼
/
PP. 140 - 145
子どもたちが主体的に学び合う複式理科の授業 : 学びのためのスキルアップと授業計画を通して
中西 大
/
PP. 146 - 151
あとがき
池田 彦男
/
PP. 152
37
( 2014-03-01 )
Beyond Borders : 「はじめに」に代えて
FUNAGOSHI, Masaru
/
PP. 1
学びをデザインする子どもたち : つなぐ・つむぐ・つくる
研究企画部
/
PP. 2 - 11
学び合いを支える言語活動の充実 : 「思考力」「判断力」「表現力」を育む三つの対話
PP. 12 - 15
単元を貫く言語活動の設定の工夫により,課題意識をもって主体的に読む子を育てる : 「1Cおはなしたんけんたい ぼく・わたしの『くじらぐも』」の実践を通して
湯浅 明菜
/
PP. 16 - 19
物語教材における「学び合いを支える言語活動」の充実 : 『ふたりはともだち』との出合いを通して
小杉 栄樹
/
PP. 20 - 25
豊かな言語を育てる国語科学習 : 個が生きる読書活動を通して
宮脇 隼
/
PP. 26 - 29
一人一人の学びの充実をめざして : ひとり学習を全体学習の場面へ
PP. 30 - 33
ふるさと(地域)に学び,ふるさとを愛する個が育つ社会科学習 : バトンをつなぐ・思いをつむぐ防災教育の研究を通して
梶本 久子
/
PP. 34 - 43
社会でたくましく生きる個が育つ : 学んだことを積み上げる経験を通して
矢出 大介
/
PP. 44 - 47
子どもの思考が創る算数科学習 : 互いの考えを豊かに表現し合いながら
PP. 48 - 51
「対話」としての学びについての研究
市川 哲哉
/
PP. 52 - 61
子どもの表現から子どもの思考を探る : 2年生「分数」の実践を通して
小谷 祐二郎
/
PP. 62 - 65
子どもの算数的な表現力を高める研究 : 思考過程が見えてくる授業の中から
吉久 寛郎
/
PP. 66 - 69
表現力を豊かにし,思考力を高めるための課題提示の工夫 : 単位量あたりの大きさの学習より
北端 一喜
/
PP. 70 - 73
科学的な見方・考え方を育て, 自然事象の本質をさぐる理科の学び : 「ふれあう・わかる・伝え合う」3つの楽しさの充実へ
PP. 74 - 77
科学的な思考で追究し続ける子どもを育てる : 可視化し交流することで
西村 文成
/
PP. 78 - 81
理科の学びをデザインする子どもたちの取り組み : イメージ図と一枚ポートフォリオの活用により
馬場 敦義
/
PP. 82 - 85
疑問が生まれ,やってみたくなり,わかる楽しさが感じられる単元構成 : イメージ図を活用しながら
田村 和弘
/
PP. 86 - 89
「自立をめざして」 : 主体的に活動・体験し,自分自身への気付きをはぐくむ生活科
PP. 90 - 93
自分自身への気付きをはぐくむ生活科学習 : 秋遊びを通して生まれたかかわり合いから
中西 正子
/
PP. 94 - 97
「比べる」ことでせまる音楽の魅力 : 思いや意図をもって表現できる子どもに
PP. 98 - 101
主体的で創造的な鑑賞と表現のかかわり : 打楽器を使った実践より
内垣 美佳
/
PP. 102 - 105
「比べる」ことでせまる音楽の魅力 : 表現を「比べる」ことで新たな自分に気付く
居澤 結美
/
PP. 106 - 109
「3つの対話」でつなぐ造形活動 : 多様な素材体験を積み重ねて
PP. 110 - 113
多様な素材体験が育てる感覚の基礎と情操 図画工作科における「対話性」 : 豊かな感情を育て、イメージを「伝える」ことを意識した造形活動
上田 恵
/
PP. 114 - 117
「探求の過程」として展開される体育学習 : 3 つの対話で運動の「おもしろさ」を発見し創造しよう
PP. 118 - 121
運動を楽しむ力をもった子どもを育てる : 子どもが楽しいと実感できる体育の学習を通して
則藤 一起
/
PP. 122 - 127
運動の楽しさを味わいながら学びをつくる体育学習 : 「探求の過程」のみとりと支援によって
渡辺 圭
/
PP. 128 - 133
生活力を育む家庭科学習 : 自分をCHANGE!生活をCHANGE!する子どもの姿をめざして
PP. 134 - 137
生活力を育むための題材設定 : “和食”のよさと一人調理を通して実践力を身につける
藤原 ゆうこ
/
PP. 138 - 141
主体的に学び合う複式教育 : 学び合いの場を生み出すみとりと支援
PP. 142 - 145
操作活動を重視した算数科授業 : 数学的な思考力の育成をめざして
土岐 哲也
/
PP. 146 - 151
複式学級の子どもたちが主体的に学ぶ理科の授業 : 子ども主体の学習計画とイメージ図の活用
中西 大
/
PP. 152 - 155
「学び合いの場」を生み出す国語科学習 : 「子どもの読み」を起点とした読解指導により
北川 勝則
/
PP. 156 - 159
あとがき
沖 香寿美
/
PP. 160
36
( 2013-03-01 )
はじめに
KIKUKAWA, Keizo
/
PP. 1
学びをデザインする子どもたち : 3つの対話の充実によって
研究企画部
/
PP. 2 - 10
「発想力」「論理力」「表現力」を育てる : 言葉と言葉・文と文のつながりを意識した対話を通して
PP. 12 - 15
物語を楽しんで読む子どもを育てる授業づくり : 主人公にインタビューしながら読むことで深まる対象・自己との対話と 子どもたちから生まれた課題で深まる他者・自己との対話を通して
静川 郁子
/
PP. 16 - 19
課題意識をもって主体的に読む子を育てる : 単元を貫く言語活動の設定の工夫によって
湯浅 明菜
/
PP. 20 - 23
多読が導く「読書の世界」 : 『大造じいさんとガン』の実践から
小杉 栄樹
/
PP. 24 - 27
一人ひとりの学ぴの充実をめざして : ひとり学習を全体学習の場面へ
PP. 28 - 31
ふるさと(地域)に学び,ふるさとを愛する個が育つ社会科学習 : つなぐ・つむぐ・高め合う防災教育の研究を通して
梶本 久子
/
PP. 32 - 39
子どもがつなげる算数科学習 : 互いの考えによりそいながら
PP. 40 - 43
算数的活動の充実による算数・数学的な思考力の育成をめざして : 説明する活動を通して
西村 文成
/
PP. 44 - 47
算数科で育てる表現力とは? : 子どもが表現せざるを得ない授業を通して
小谷 祐二郎
/
PP. 48 - 51
既習学習を活用した概念形成の学習過程 : 単位量あたりの大きさの学習により
宇田 智津
/
PP. 52 - 55
自然事象の本質をさぐり,知の更新を促す理科の学び : 体験から思考の可視化へ
PP. 56 - 59
理科の学びにおける知の更新を可視化する取り組み : イメージ図と一枚ポートフォリオの活用により
馬場 敦義
/
PP. 60 - 63
自分の考えを試し,見えない部分をさぐる : 自由試行と思考の可視化によって
辻本 和孝
/
PP. 64 - 69
「自立をめざして」 : 子どもたち一人ひとりが主体的に活動・体験できる生活科
PP. 70 - 73
自立をめざして : アサーションの対話を進める
居澤 結美
/
PP. 74 - 77
子どもの意欲や主体性を高める生活科授業 : 対象との対話を重視したおしろの動物園学習より
中西 正子
/
PP. 78 - 81
「比べる」ことでせまる音楽の魅力 : 思いや意図をもって表現できる子どもに(4年次)
PP. 82 - 85
「楽曲の特徴や演奏のよさを理解し味わって聴く」活動への一考察 : 鑑賞指導における「言葉で表す」事例を通して
江田 司
/
PP. 86 - 89
「3つの対話」でせまる造形的な表現活動 : 多様な素材体験を積み重ねて
PP. 90 - 93
多様な素材体験が育てる感覚の基礎と情操 : 図画工作科における「対話性」 : 豊かな感情を育て,イメージを「伝える」ことを意識した表現活動
上田 恵
/
PP. 94 - 97
運動がもつ楽しさを追求する学び : 3つの対話で広がる運動の楽しさ
PP. 98 - 101
運動を楽しむ力をもった子どもを育てる : 「運動の楽しさを広げる3つの対話の充実」を通して
渡辺 圭
/
PP. 102 - 107
学びを大切にした楽しい体育の学習 : 運動がもつ楽しさを味わおう
則藤 一起
/
PP. 108 - 111
生活力を育む家庭科学習 : 自己の変容を実感できる子どもの姿をめざして
PP. 112 - 115
生活力を育むための題材設定 : “命をつなぐ食”から生活への実感につなげる
藤原 ゆうこ
/
PP. 116 - 119
探究する学びを創る : 多様な視点で探究する子ども
PP. 120 - 123
自発的な探究心を育てる学習 : 「説明する力」を育成し,互いの考えを交流する学びをめざして
谷口 佳都司
/
PP. 124 - 127
社会でたくましく生きる個が育つ : 地域のひととの出会いを力に変える子どもを育てる
矢出 大介
/
PP. 128 - 131
主体的に学び合う複式教育 : 学び合いを支えるみとりと支援
PP. 132 - 135
主体的に学び合う国語学習の展開 : 自分の考えを持ち,伝え合いながら読み深める学習指導により
北川 勝則
/
PP. 136 - 141
思考を可視化することで自然事象を科学的に探究する子どもを育てる : 見通しをもった授業計画とイメージ図の活用で
中西 大
/
PP. 142 - 145
複式教育における算数科の指導について : 子どもたちの主体的な学び合いを目指して
土岐 哲也
/
PP. 146 - 151
35
( 2012-03-01 )
はじめに
菊川 恵三
/
PP. 1
学びの質の高まりをめざして : 自己の変容へとつながる「吟味」
研究企画部
/
PP. 2 - 9
「発想力」「論理力」「表現力」を育てる : 言葉と言葉・文と文のつながりを意識した自己内対話によって
PP. 10 - 13
聞き合う子どもたちがつくる協同的な学び : 「書くこと」で深まる対象・自己との対話・「聞く視点」をもつことで深める自己・他者との対話
中田 郁子
/
PP. 14 - 17
協同的に説明的文章を読み解くことによって自己の更新を促し,書くことにおける論理的思考力の向上を図る : 教材文との出合いにおける感動を出発点にして
SUSA, Hiroshi
/
PP. 18 - 25
小グループ学習の充実によって個々の意見が生きる支援の在り方を探る : 朗読の工夫を考えよう『大造じいさんとガン』を通して
湯浅 明菜
/
PP. 26 - 29
一人ひとりの学びの充実をめざして : ひとり学習を全体学習の場面へ
PP. 30 - 33
ふるさとから学ぶ個を育て,地域をつなげる社会科学習 : 地域教育力の活用と防災教育の開発を通して
梶本 久子
/
PP. 34 - 37
人がよりよく生きるための社会科学習を求めて : 自ら学習をつむぐ子を育てる
松尾 光孝
/
PP. 38 - 41
子どもがつなげる算数科学習 : 互いの考えによりそいながら
PP. 42 - 45
「算数の絵」と「ペア学習」でみんなが学べる
市川 哲哉
/
PP. 46 - 49
発見的な学びを大切にした算数科学習 : 既習学習を活用した課題設定によって
宇田 智津
/
PP. 50 - 53
算数的表現力を重視した算数指導 : 数学的な思考力の育成を目指して
土岐 哲也
/
PP. 54 - 57
自然事象の‟本質をさぐる”理科の学び : 思考の可視化から省察する
PP. 58 - 61
生活の中に見られる自然事象を科学的に探求する子どもを育てる : 生活との関連付けと省察を通して
中西 大
/
PP. 62 - 65
自然の“本質をさぐる”理科の学びにおける焦点化について : 自己の変容とそれを支える要因
馬場 敦義
/
PP. 66 - 71
「思考を可視化」することで自然事象の本質をさぐる : 思考の中にあるA(エース)をみつける
辻本 和孝
/
PP. 72 - 79
ふれる・かんじる・たのしむ・いかす : 子どもの気付きの質を高める生活科
PP. 80 - 83
「ひととかかわりあえる自立をめざして」: すべての教科・領域に活きてはたらく生活科(2年次)
居澤 結美
/
PP. 84 - 87
子どもの“気付き”の質を高める生活科学習 : “気付き”の変容を実感できる支援のあり方
藤原 ゆうこ
/
PP. 88 - 91
「比べる」ことでせまる音楽の魅力 : 思いや意図をもって表現できる子どもに(3年次)
PP. 92 - 95
ハ調の音階による16 小節の旋律づくり : 思いや意図をもって表現する子どもを育てるために(3年次/旋律)
江田 司
/
PP. 96 - 101
思いや意図をもって表現する子どもを育てる : 「かく」ことを通して歴史ある曲を身近に
田辺 麻衣子
/
PP. 102 - 105
仲間とのかかわりから,自己課題に向けて学び続ける子どもを育てる体育学習
PP. 106 - 109
仲間との「かかわり」から生まれる楽しい体育授業 : 「ならびっこキックベースボール」の授業実践より
谷口 佳都司
/
PP. 110 - 113
運動に親しむ「心と体」を育てる体育の学習 : 仲間とのかかわり合いを通して
渡辺 圭
/
PP. 114 - 117
「生活力」を育む家庭科学習 : 「科学的認識」を家庭生活につなぐ
PP. 118 - 121
「生活力」を育む家庭科学習 : 「科学的認識」を家庭生活につなぐ
中西 正子
/
PP. 122 - 125
探究する学びを創る : 多様な視点で探究するこども
PP. 126 - 129
社会でたくましく生きるための総合的な学習の時間を求めて : 「ひと・もの・こと」との出合いを大切にする子を育てる
矢出 大介
/
PP. 130 - 133
コミュニケーション能力の素地を育む外国語活動 : 必然性のあるコミュニケーション活動を通して
PP. 134 - 137
コミュニケーション能力の素地を育む外国語活動 : 必然性のあるコミュニケーション活動を通して
辻 伸幸
/
PP. 138 - 141
主体的に学び合う複式教育 : 自己の変容を認識できる板書や記録の工夫
PP. 142 - 145
自分たちで学習を進める土台づくり : 国語科の学習を通して
三上 祐佳里
/
PP. 146 - 149
主体的に学び合う国語学習の展開 : 少人数・複式学級での対話を生み出す手立て
北川 勝則
/
PP. 150 - 153
科学的な思考で追究し続ける子どもを育てる : 可視化することにより交流する
西村 文成
/
PP. 154 - 157
あとがき
沖 香寿美
/
PP. 158
34
( 2011-03-01 )
はじめに : 授業実践から学ぶ : 私たちの授業実践はどこまで高まったか
川本 治雄
/
PP. 1
学びの質の高まりをめざして : 「吟味を生み出す対話」をつくる
研究企画部
/
PP. 2 - 10
「発想力」「論理力」「表現力」を育てる : 言葉と言葉や文と文のつながりを意識した対話を通して
PP. 11 - 13
根拠を見つけるペアトークの充実によって読みの質的向上を目指す : きらきら☆キッズの“きらきらきらりん”の共有
SUSA, Hiroshi
/
PP. 14 - 19
文や言葉のつながりから読みを深める授業展開の工夫 : 「意味マップ」を活用して
北川 勝則
/
PP. 20 - 23
聴き合う・つなぐ・学び合う学習集団づくり : 「大造じいさんとガン」の実践を通して
中西 正子
/
PP. 24 - 27
一人ひとりの学びの充実をめざして : ひとり学習を全体学習の場面へ
PP. 28 - 29
人が人らしく, よりよく生きるための社会科学習を求めて : 「ひと, もの, こと」に本気で取り組む子を育てる
松尾 光孝
/
PP. 30 - 33
ふるさと(地域)に学び,ふるさとを愛する個が育つ社会科学習 : 問い続ける教材の開発と学び方の研究を通して
梶本 久子
/
PP. 34 - 37
社会科学習における対話力の育成 : 対話型学習の構築
片桐 宏
/
PP. 38 - 41
子どもがつなげる算数科学習 : 互いの考えによりそいながら
PP. 42 - 43
発見的な学びを大切にした算数科学習 : つながり意識した単元構成とペア学習を通して
宇田 智津
/
PP. 44 - 47
操作活動による算数的表現力を重視した算数指導 : 数学的な思考力の育成を目指して
土岐 哲也
/
PP. 48 - 51
自然事象の“本質”をさぐる理科の学び : 省察する子どもを育てるなかで
PP. 52 - 53
『自然事象を科学的に探求し,生活に生かせる子どもを育てる。』: 生活との関連付けと省察を通して
中西 大
/
PP. 54 - 57
自然事象の本質をさぐる理科の学びにおける省察場面の研究 : “学びの地図”を元にした子どもの対話を通して
馬場 敦義
/
PP. 58 - 61
「理科的な表現力」を高めることで自然事象の本質をさぐる : 予想と考察において省察する
辻本 和孝
/
PP. 62 - 67
「ひととかかわりあえる自立をめざして」: すべての教科・領域に活きてはたらく生活科
PP. 68 - 69
「ひととかかわりあえる自立をめざして」: すべての教科・領域に活きてはたらく生活科
居澤 結美
/
PP. 70 - 73
「比べる」ことでせまる音楽の魅力 : 思いや意図をもって表現できる子どもに(2年次)
PP. 74 - 75
思いや意図をもって表現する子どもを育てる : 「かく」ことを通して
田辺 麻衣子
/
PP. 76 - 79
思いや意図をもって表現する子どもを育てるために : 2種類の反復を同時に用いた旋律づくりの実践から
江田 司
/
PP. 80 - 83
“感じる”⇔ “表す”学びの連鎖 : 子どもの「プロセス」をみる
PP. 84 - 85
“感じる”⇔ “表す”学びの連鎖 : 造形遊びからひろがる学び
西井 惠美子
/
PP. 86 - 89
仲間とともに運動に親しむ子どもを育てる体育学習 : 豊かな吟味を生む支援のあり方
PP. 90 - 91
仲間との「かかわり」から生まれる楽しい体育授業 : 「跳の運動遊び」の授業実践より
谷口 佳都司
/
PP. 92 - 95
めあて意識をしっかり持ち, 夢中になって仲間とともに運動に親しむ姿を求めて : 跳び箱運動(6年生)の実践を通して
上野 佳彦
/
PP. 96 - 99
生活力を育む家庭科学習 : 体験的・実践的な活動の積み重ねを生活へつなげる
PP. 100 - 101
生活力を育むための題材設定 : 体験的・実践的な活動の積み重ねを生活へつなげる
藤原 ゆうこ
/
PP. 102 - 105
探究する学びを創る : 多様な視点で考える子ども
PP. 106 - 107
思考過程の可視化による「思考・判断・表現」を一体化した学習活動の展開 : 3年総合「ネットdeカルタ」実践より
山中 昭岳
/
PP. 108 - 119
異文化コミュニケーションを積極的に取ろうとする子どもを育てる外国語活動
PP. 120 - 121
質の高い学びを目指す外国語活動 : 異文化コミュニケーションを積極的に取ろうとする子どもを育てる
辻 伸幸
/
PP. 122 - 125
主体的に学び合う複式教育 : 場の工夫による対話の深まりをめざして
PP. 126 - 127
複式学級低学年に間接指導時の学習の仕方を獲得させるための研究
市川 哲哉
/
PP. 128 - 131
つながりからイメージを深める国語 : 言葉と文,自分と友だち
三上 祐佳里
/
PP. 132 - 135
科学的な思考で主体的に追究し続ける子どもを育てる : 単元構成と発問の工夫をすることで
西村 文成
/
PP. 136 - 139
養護教諭がみる子どものからだとこころ
PP. 140 - 141
一人ひとりを大切にする保健室経営 : 健康相談活動を中心に
蔦村 誉子
/
PP. 142 - 147
あとがき
沖 香寿美
/
PP. 148
33
( 2010-03-01 )
はじめに : 授業実践の理論化と教育実践
川本 治雄
/
PP. 1
学びの質の高まりをめざして : 課題に向かう対話を深める
PP. 2 - 9
「発想力」「論理力」「表現力」を育てる : 豊かな言語感覚に根ざした対話を通して
PP. 10 - 11
読む力と読書についての考察 : 自ら本に手を伸ばす子を育てるために
中西 正子
/
PP. 12 - 15
言語感覚を豊かにする単元構成の工夫 : 読み書き関連指導を中心として
北川 勝則
/
PP. 16 - 19
対話の充実によって生まれる読みの質的向上 : “びびっと” & “アシスト”によって豊かな言語感覚を共有しながら
SUSA, Hiroshi
/
PP. 20 - 23
一人ひとりの学びの充実をめざして : ひとり学習を全体学習の場面へ
PP. 24 - 25
社会科における対話型学習の構築 : 身近な地域学習を通して対話力を育てる
片桐 宏
/
PP. 26 - 29
地域に学び,地域を愛する個が育つ社会科学習 : ひとり学習の充実と全体学習での磨き合いを通して
梶本 久子
/
PP. 30 - 33
子どもがつなげる算数科学習 : 自己内のずれを認識しながら
PP. 34 - 35
操作活動による算数的な表現力を重視した算数指導 : 数の見方を豊かにすることを目指して
土岐 哲也
/
PP. 36 - 39
発見的な学びを大切にした算数科学習 : グループ学習による関わり合いを通して
宇田 智津
/
PP. 40 - 43
自然の“文脈”をさぐる子どもを育てる理科学習 : 思いや考えを共有させることで
PP. 44 - 45
イメージとことばによる思考の交流をとおして,自然の“文脈”をさぐる子どもを育てる : 学びを可視化することで探究を促す
中井 章博
/
PP. 46 - 51
自然の“文脈”をさぐる理科学習における課題設定の研究 : イメージマップを基にした子どもの対話を通して
馬場 敦義
/
PP. 52 - 55
「自立をめざして」: 自己の思い・願いがいきる協同的な学びを進める
PP. 56 - 57
アサーションの対話をめざして : 子どもたちから生まれた課題
居澤 結美
/
PP. 58 - 61
「比べる」ことでせまる音楽の魅力 : 思いや意図をもって表現できる子どもに(1年次)
PP. 62 - 63
「比べる」ことでせまる音楽の魅力 : 比べる視点を与えることで思いや意図をもって表現する子どもを育てる
田辺 麻衣子
/
PP. 64 - 67
「比べる」ことでせまる音楽の「対話」の魅力 : 思いや意図をもって表現する子どもを育てるために
PP. 68 - 71
『“感じる”⇔“表す”学びの連鎖』: 感性を働かせて対象と向き合う
PP. 72 - 73
“感じる”⇔“表す”学びの連鎖 : 美術館における鑑賞学習を通して
西井 惠美子
/
PP. 74 - 79
新たな発見のある体育の学び : 「できる」「わかる」「かかわる」から体育科の『学び』を考える
PP. 80 - 81
仲間との「かかわり」から生まれる楽しさ : 2Aタッチボ一ルの学習を通して
谷口 佳都司
/
PP. 82 - 85
一人ひとりが仲間と共に、夢中になって運動を楽しむ姿を求めて : 個人種目である跳び箱運動・ハードル走の実践を通して
上野 佳彦
/
PP. 86 - 89
かかわり合いながら運動(スポーツ)の特性を知り,確実に技能を習得させる体育授業のあり方 : 「みんなでつなごう68バレー」の実践から
北端 一喜
/
PP. 90 - 93
探究する学びを創る : “ほんまもん”体験を通してChange する子ども
PP. 94 - 95
子どもが“Change” を実感できる授業作りと題材設定 : 体験の言語化を意識して
藤原 ゆうこ
/
神山 求実
/
PP. 96 - 99
対話を深めるための思考を可視化する表現活動 : 「思考の作戦基地ノート」の活用
山中 昭岳
/
PP. 100 - 103
世界の人と交流しようとする子どもを育てる外国語活動 : コミュニケーション名人をめざして
PP. 104 - 105
世界の人と交流しようとする子どもを育てる外国語活動 : コミュニケーション名人をめざして
辻 伸幸
/
PP. 106 - 109
主体的に学び合う複式教育 : 対話が深まる場の設定をめざして
PP. 110 - 111
低学年複式授業における異年齢学習交流の実践
市川 哲哉
/
PP. 112 - 115
言葉のイメージにこだわり「発想力」「論理力」「表現力」を育てる国語
三上 祐佳里
/
PP. 116 - 119
対象との対話を深めることを通して問題意識をもち,自然の“文脈”をさぐる子どもを育てる : 体験的活動の充実を図ることから
西村 文成
/
PP. 120 - 123
あとがき
北原 博男
/
PP. 124
32
( 2009-03-01 )
はじめに : 授業記録を読みとる三つの視点
Matsuura, Yoshimitsu
/
PP. 1
学びの質の高まりをめざして
PP. 2 - 5
「発想力」「論理力」「表現力」を育てる : 言葉にこだわった, 対象• 他者・自己との対話を通して
PP. 6 - 7
(教材の価値が生きる)「活用」場面を重視した単元開発・授業デザインにより,確かで豊かな「発想力」「論理力」「表現力」を育てる : 『くじらぐも』の実践を通して
西村 充司
/
PP. 8 - 11
ダイアローグ型話し言葉と「思い地図」の効果的な活用により「伝え合い、聞き合う」かかわりを育てる : 「一つの花」の学習を通して
志場 俊之
/
PP. 12 - 15
アシスト発言を意識させることによって論理的思考力を高め協同的な読み深めを実現する : 『やまなし』の実践より
SUSA, Hiroshi
/
PP. 16 - 19
一人ひとりの学びの充実をめざして : ひとり学習の充実を全体学習の場面へ
PP. 20 - 21
多角的な視点で考え小さな『気づき』に学んでいく : 伝統工芸品から見えてくるもの
谷口 佳都司
/
PP. 22 - 25
単元構成の工夫&対話型学習の構築 : 社会科学習の基礎・基本を考える
片桐 宏
/
PP. 26 - 29
子どもがつなげる算数科学習 : 思考のずれを生かして
PP. 30 - 31
算数的表現力を重視した「かけ算」の授業 : 言葉や図を使って,数学的な思考力を培う
土岐 哲也
/
PP. 32 - 35
発見的な学びを大切にした算数科学習 : 3 年「長方形・正方形」の実践から
宇田 智津
/
PP. 36 - 39
算数科における各領域の基礎学力の定着と数学的な思考力の育成について : 算数的活動を中心として
西村 文成
/
PP. 40 - 43
自然の“文脈”をさぐる子どもを育てる理科学習 : 思考を共有させることで
PP. 44 - 45
対象と向き合い比較しながら文脈を探っていく子どもの育成
馬場 敦義
/
PP. 46 - 49
イメージとことばによる思考の交流をとおして,自然の“文脈”をさぐる子どもを育てる : 科学的思考力の向上をめざして
中井 章博
/
PP. 50 - 53
自立する子ども : 対象· 他者とのよりよいかかわりを築きながら
PP. 54 - 55
身の周りの対象・他者とのよりよいかかわりを築きながら,自立する子どもをめざす
三上 祐佳里
/
PP. 56 - 59
自立する子ども : 自己肯定感をもち,相手も認められる子に
居澤 結美
/
PP. 60 - 63
楽しく学ぶ音楽の基礎・基本 : (第2年次)
PP. 64 - 65
楽しく学ぶ音楽の基礎・基本 : 音楽づくりの中に記譜を取り入れて
田辺 麻衣子
/
PP. 66 - 69
「再構成」と「モチーフづくり」をキーワードとした創作指導のあり方(1) : 曲想を生かした音楽づくり
江田 司
/
PP. 70 - 73
生活力を育む家庭科学習 : 実感を伴う学びの拡充によって
PP. 74 - 75
生活力を育むための題材設定 : 実感を伴う学びのあり方
藤原 ゆうこ
/
神山 求実
/
PP. 76 - 79
新たな発見のある体育の学び : 子どもの「かわる可能性」に働きかける体育授業
PP. 80 - 81
かかわり合いを大切にした運動感覚づくり : 「跳び箱忍者になりきろう」「2Aじゃまじゃまサッカー」から
北端 一喜
/
PP. 82 - 85
子どもの発達を支援する教科体育のあり方を探る : 「協同的な学び」を位置づけた体育科カリキュラムを通して
坂本 桂
/
PP. 86 - 89
学び続ける子どもを育てる : “ほんまもん”体験を通した学びを伝え合う活動を通して
PP. 90 - 91
国際交流活動と英語活動の関連した学びでの子どもの変容
辻 伸幸
/
PP. 92 - 95
子どもたち自らがつくる評価 : 自己•他者の変容を認識する
山中 昭岳
/
PP. 96 - 99
主体的に学び合う複式教育 : 機能するかかわり合いをめざして
PP. 100 - 101
「かかわり合い」を支援する国語科ワークシートの工夫改善
北川 勝則
/
PP. 102 - 105
複式だからできる「異学年協同学習」により,学びの質を高める
市川 哲哉
/
PP. 106 - 109
イメージの表出・共有から自然の“文脈”をさぐる : 電気の学習を通して
辻本 和孝
/
PP. 110 - 113
縦割り班活動を通して子ども同士の機能的なかかわりをめざす : ミュージカル作りに挑戦して
北川 勝則
/
市川 哲哉
/
辻本 和孝
/
PP. 114 - 117
あとがき
北原 博男
/
PP. 118
31
( 2007-03 )
表紙
PP.
目次
PP.
豊かな教育実践を支えるもの : 研究紀要の役割について
Matsuura, Yoshimitsu
/
PP. 1
互いのまなざしが響き合う学習 : 一人一人への確かなみとりと支援によって(「意味と内容」がひろがる学びの創造)
PP. 3 - 14
関連して伝え合い,「初読力」を育む : 自己変革を確かめながら(【国語科】教科提案)
PP. 15 - 18
昔話を楽しんで読もう『かさこじぞう』(国語2年B組【国語科】教科提案)
硲 起代
/
PP. 19 - 22
モチモチの木 : 人の心に出会う(国語3年C組【国語科】教科提案)
志場 俊之
/
PP. 23 - 26
一つの花 : 一つの花に込められた思いとは(国語4年C組【国語科】教科提案)
OTANI, Makiko
/
PP. 27 - 30
ようこそ杉みき子ワールドへ : 10初読・1熟読・1再読による再発見(国語5年A組【国語科】教科提案)
SUSA, Hiroshi
/
PP. 31 - 34
全体学習につながる「ひとり学習」の充実をめざして : ひとりひとりのまなざしを大切に(【社会科】教科提案)
PP. 35 - 38
洗剤から世界が見える : 花王(株)和歌山工場を通して(社会5年C組【社会科】教科提案)
片桐 宏
/
PP. 39 - 42
経済プロジェクト会議 : 松下幸之助の生き方と自分(社会6年A組【社会科】教科提案)
TANAKA, Izumi
/
PP. 43 - 46
五感を通して、感じ、表現する生活科学習 : 「ほんまもん」の活動を通して、認識力の土台を育みながら(【生活科】教科提案)
PP. 47 - 50
石(生活1年A組【生活科】教科提案)
Ueda, Megumi
/
PP. 51 - 54
子どもがつなげる算数科学習 : 思考の「ずれ」を意識して(【算数科】教科提案)
PP. 55 - 58
かけ算(算数2年A組【算数科】教科提案)
Uda, Chizu
/
PP. 59 - 62
大きい数を調べよう(算数3年B組【算数科】教科提案)
Ichikawa, Tetsuya
/
PP. 63 - 66
「三角形」 : 三角形を調べよう(算数4年A組【算数科】教科提案)
Okada, Akihiko
/
PP. 67 - 70
変わり方のきまりをみつけて : 緊急指令!!まがたま池を救え(算数6年B組【算数科】教科提案)
Yamanaka, Akitaka
/
PP. 71 - 74
『感動』体験を通して問題を解決する過程を楽しむ子どもを育てる : 子どもの自然な学びを響かせて(【理科】教科提案)
PP. 75 - 78
電磁石のひみつをさぐれ! : "つながる"学習から響き合う学習へ(理科6年C組【理科】教科提案)
Nakai, Akihiro
/
PP. 79 - 82
温度とものの変化(1) : ものの温度とかさ(理科4年B組【理科】教科提案)
不野 和哉
/
PP. 83 - 86
テーマ「見る・聴く・愛する」力を育てる音楽科学習 : 《ことば・動き・音》を関連づけて音楽の基礎・基本を育てる(【音楽科】教科提案)
PP. 87 - 90
曲想を感じ取ろう : 和音(Chord)の響き(音楽6年B組【音楽科】教科提案)
江田 司
/
PP. 91 - 94
『"感じる" "表す"学びの連鎖』 : 自分らしい表現を求めて(【図画工作科】教科提案)
PP. 95 - 98
キラキラワールド(図画工作1年C組【図画工作科】教科提案)
北山 成美
/
PP. 99 - 102
○○のすみか : どんな巣?こんな巣!(図画工作4年A組【図画工作科】教科提案)
西井 惠美子
/
PP. 103 - 106
生活を実感し、工夫する楽しさを味わう子どもを育む家庭科学習 : 学習を生活に生かそうとする子どもの姿をめざして(【家庭科】教科提案)
PP. 107 - 110
作っておいしく食べよう : 日本の味「ごはん」と「みそ汁」(家庭5年B組【家庭科】教科提案)
Fujihara, Yuko
/
PP. 111 - 114
運動の楽しさを真剣に学ぶには : 学びあえる学習集団を考える(【体育科】教科提案)
PP. 115 - 118
うみのなかをたんけんだ!(体育1年B組【体育科】教科提案)
石本 倫章
/
PP. 119 - 122
とびばこあそび(体育3年A組【体育科】教科提案)
Sasaki, Kazuya
/
PP. 123 - 126
コミュニケーション活動を通して、伝え合う喜びを味わえる英語活動(【英語活動】活動提案)
PP. 127 - 130
"What do you want?"
Tsuji, Nobuyuki
/
PP. 131 - 134
個と個がつながる主体的な複式の学び : 認め合うかかわりを大切にして(【複式学級】複式提案)
PP. 135 - 138
1年生『くじらぐも』2年生『お手紙』 : 場面の様子を想像しながらみんなで読むことを楽しもう(複式国語1・2年F組【複式学級】複式提案)
Nishimura, Mitsuji
/
PP. 139 - 142
3年「長方形と正方形」4年「三角形」(複式算数3・4年F組【複式学級】複式提案)
Sakamoto, Kei
/
PP. 143 - 146
5年:『てんびんとてこのはたらき』6年:『電流がつくる磁石のはたらき』 : 個と個がつなげることで体験する納得の『感動』(複式理科5・6年F組【複式学級】複式提案)
TSUJIMOTO, Kazunori
/
PP. 147 - 150
縦割り班活動「きょうりょくプロジェクト」 : ものがたりのよみきかせにちょうせんしよう!(国語・総合複式全学級【複式学級】複式提案)
Nishimura, Mitsuji
/
Sakamoto, Kei
/
TSUJIMOTO, Kazunori
/
PP. 151 - 154
あとがき
PP. 155
本校教員
PP.
奥付
PP.
30
( 2006-03 )
表紙
PP.
目次
PP.
はじめに
Matsuura, Yoshimitsu
/
PP. i
「意味と内容」がひろがる学びの創造 : 互いのまなざしが共鳴することによって(学校提案)
研究企画部
/
PP. 3 - 8
初発を大切にし,総合的に読む力を育む : 関連して伝え合うことによる自己変革を意識させながら(【国語科】教科提案)
国語科部
/
PP. 9 - 12
こえにだしてよもう「くじらぐも」 : 1年B組ぼくたち・わたしたちのくじらぐも物語をつくろう!!(国語〔1年B組〕)
OTANI, Makiko
/
PP. 13 - 16
お手紙 : がまくん・かえるくんの気持ちを思いうかべながら読もう(国語2年B組)
硲 起代
/
PP. 17 - 20
ちいちゃんのかげおくり : 何十年か前の戦争ってどんなもの(国語3年A組)
志場 俊之
/
PP. 21 - 24
戦争文学を読もう『石うすの歌』(国語[5年C組])
SUSA, Hiroshi
/
PP. 25 - 28
テーマ:ひとり学習の充実からまなざしの共鳴へ(【社会科】教科提案)
社会科部
/
PP. 29 - 32
地域に伝わる願い : ひとり学習を進めていく力となるまなざしの共鳴(社会4年C組)
山崎 立也
/
PP. 33 - 36
5B 寿司博覧会! : 寿司から世界が見える(社会科5年B組)
TANAKA, Izumi
/
PP. 37 - 40
外務大臣"陸奥 宗光"(社会6年A組)
片桐 宏
/
PP. 41 - 44
自分らしさを発揮し主体的にかかわる子どもを育てる生活科の学習(【生活科】教科提案)
生活科部
/
PP. 45 - 48
だいすきだよ(生活科1年A組)
辻本 郁夫
/
PP. 49 - 52
テーマ 子どもがつなげる算数科学習 : 思考の相互作用によって(【算数科】教科提案)
算数科部
/
PP. 53 - 56
出動!3B調査隊「表やグラフに表そう」(算数3年B組)
Uda, Chizu
/
PP. 57 - 60
ようこそ"レストラン4B"へ : テーブルといすのマジック : 「変わり方」(算数科4年B組)
Umemoto, Masako
/
PP. 61 - 64
面積の求め方を考えよう(算数科専科)
池田 彦男
/
PP. 65 - 68
テーマ:『感動』体験を通して問題を解決する過程を楽しむ子どもを育てる(【理科】教科提案)
理科部
/
PP. 69 - 72
めざせ!アインシュタイン「光のひみつをさぐろう!」(理科3年C組)
Nakai, Akihiro
/
PP. 73 - 76
ものの温度とかさ(理科4年A組)
Ueda, Megumi
/
PP. 77 - 80
空を見上げると : 月や星(理科[4年C組])
不野 和哉
/
PP. 81 - 84
電流のはたらきをさぐれ! : 納得する「感動」(理科[6年C組])
TSUJIMOTO, Kazunori
/
PP. 85 - 88
テーマ「見る・聴く・愛する」力を育てる音楽科学習 : 「まなざしの共鳴」を軸に,小・中を通した学びのひろがりを考える(【音楽科】教科提案)
音楽科部
/
PP. 89 - 92
曲想を感じ取ろう(音楽5年B組)
江田 司
/
PP. 93 - 96
もてる力を発揮し,心地よさを味わう図画工作科学習(【図画工作科】教科提案)
図画工作科部
/
PP. 97 - 100
のびのび あ~と : ならべて つないで たのしもう(図画工作1年C組)
西井 惠美子
/
PP. 101 - 104
見て,見て,ステキでしょう! : ひらひらを感じて(図画工作科2年C組)
北山 成美
/
PP. 105 - 108
自らの生活を実感し工夫する楽しさを味わう子どもを育てる家庭科学習 : 自分の課題をもって対象にはたらきかける子どもの姿をめざして(【家庭科】教科提案)
家庭科部
/
PP. 109 - 112
衣服を気持ちよく : 自分のテーマをもって対象にはたらきかける家庭科学習(家庭〔6年B組〕)
Fujihara, Yuko
/
PP. 113 - 116
運動の楽しさを真剣に学ぶには : 機能的特性と子どもからみた特性の関係をさぐる(【体育科】教科提案)
体育科部
/
PP. 117 - 120
とびばこあそび(体育2年A組)
石本 倫章
/
PP. 121 - 124
サッカー : 特性を楽しみゴールの感動を味わう(体育5年A組)
Sasaki, Kazuya
/
PP. 125 - 128
自ら問題意識を持ち,かかわりを深めながら学び合う子どもの育成 : 一人ひとりを大切にし,互いにひびき合う授業づくりを通して(【複式学級】複式提案)
複式部
/
PP. 129 - 132
たべもの見聞録 : お米を取り上げて(生活科1・2年複式)
松尾 浩一
/
PP. 133 - 136
戦後60年 : 作者の思い・願いに寄り添いながら : 3年:あまんきみこ作『ちいちゃんのかげおくり』 : 4年:今西祐行作『一つの花』(複式国語科3・4年F組)
Nishimura, Mitsuji
/
PP. 137 - 140
図形 : 5年「円」・6年「図形のまとめ」(算数5・6年F組)
Okada, Akihiko
/
PP. 141 - 144
あとがき
PP. 145
本校教員
PP.
奥付
PP.
29
( 2005-03 )
表紙
PP.
序にかえて
矢萩 喜孝
/
PP. i
目次
PP.
学校提案(中扉)
PP.
「意味と内容」がひろがる学びの創造 : まなざしの共有によって
PP. 2 - 16
国語科(中扉)
PP.
比較を通して楽しく学び合い、伝え合う力を高める(国語科)
PP. 18 - 22
第2学年国語科における「意味と内容」のひろがり : 『お手紙』~がまくん・かえるくんになって音読げきを楽しもう!~の学習を通して(国語科 : 実践事例1)
SUSA, Hiroshi
/
PP. 23 - 26
第3学年国語科における「意味と内容」の広がり : 「モチモチの木」の学習を通して(国語科 : 実践事例2)
竹光 眞佐人
/
PP. 27 - 30
第5学年国語科における「意味と内容」のひろがり : 題材『地球環境について考えよう』の学習をとおして(国語科 : 実践例3)
沖 香寿美
/
PP. 31 - 34
第6学年国語科における「意味と内容」のひろがり : 「海の命」の学習を通して(国語科 : 実践事例4)
志場 俊之
/
PP. 35 - 38
社会科(中扉)
PP.
ひとり学習の充実からまなざしの共有へ(社会科)
PP. 40 - 44
第3学年社会科における「意味と内容」のひろがり(社会科実践例1)
山崎 立也
/
PP. 45 - 48
第4学年社会科における「意味と内容」のひろがり : 題材『ほんまもん和歌山!「伝統の業(わざ)』の学習をとおして(社会科 : 実践例2)
片桐 宏
/
PP. 49 - 52
第6学年社会科における「意味と内容」のひろがり : 題材『紀州徳川家八代将軍吉宗』の学習をとおして(社会科実践例3)
TANAKA, Izumi
/
PP. 53 - 56
算数科(中扉)
PP.
子どもがつなげる算数科学習 : 思考の相互作用によって(算数科)
PP. 58 - 62
第1学年算数科における「意味と内容」のひろがり : 題材『ひきざん(2)』の学習をとおして(算数科 : 実践例1)
池田 彦男
/
PP. 63 - 66
第4学年算数科における「意味と内容」のひろがり : 題材『分数』の学習をとおして(算数科 : 実践例2)
Umemoto, Masako
/
PP. 67 - 70
第5学年算数科における「意味と内容」のひろがり : 『式のよみ方』の学習をとおして(算数科 : 実践例3)
Aisu, Kazuhiro
/
PP. 71 - 74
理科(中扉)
PP.
「感動」体験を通して,主体的に学習する子どもを育てる(理科)
PP. 76 - 80
第3学年理科における「意味と内容」のひろがり : 題材『発見!じしゃくのひ・み・つ』の学習をとおして(理科 : 実践例1)
中筋 美恵
/
PP. 81 - 84
第4学年理科における「意味と内容」のひろがり : 題材『温度や力とものの変化(めざせ!お茶の水博士)』の学習を通して(理科 : 実践例2)
Nakai, Akihiro
/
PP. 85 - 88
第5学年理科における「意味と内容」のひろがり : 題材『おもりが動くとき』の学習をとおして(理科 : 実践例3)
TSUJIMOTO, Kazunori
/
PP. 89 - 92
第6学年理科における「意味と内容」のひろがり : 題材『大地は語る』の学習をとおして(理科 : 実践例4)
不野 和哉
/
PP. 93 - 96
音楽科(中扉)
PP.
「見る・聴く・愛する」力を育てる音楽科学習 : 「まなざしの共有」を軸に,小・中を通した学びのひろがりを考える(音楽科)
PP. 98 - 102
2学年音楽科における「意味と内容」のひろがり : 題材『いい音さがして』の学習をとおして(音楽科 : 実践事例1)
土橋 由美
/
PP. 103 - 106
第6学年音楽科における「意味と内容」のひろがり : 「私のお薦め30曲!」の学習をとおして(音楽科 : 実践例2)
江田 司
/
PP. 107 - 110
図工科(中扉)
PP.
自分らしいよさや可能性を発揮し,つくりだす喜びを味わう図画工作科学習 : 意欲の高まりと表現のひろがり(図画工作科)
PP. 112 - 116
第1学年図工科における「意味と内容」のひろがり : 題材「パスのひみつ」の学習をとおして(図工科 : 実践事例1)
北山 成美
/
PP. 117 - 120
第2学年図工科における「意味と内容」のひろがり : 題材『さわって かわって』~こむぎこへんしんものがたり~の学習を通して(図工科 : 実践事例2)
竹中 惠美子
/
PP. 121 - 124
家庭科(中扉)
PP.
自らの生活を実感し工夫する楽しさに気付く子どもを育てる家庭科学習 : 思いや願いをもって対象にはたらきかける子どもの姿をめざして(家庭科)
PP. 126 - 130
第5学年家庭科における「意味と内容」のひろがり : 題材『わが家のふれ合いづくり』の学習をとおして(家庭科 : 実践例1)
Fujihara, Yuko
/
PP. 131 - 134
体育科(中扉)
PP.
「わたし」と「運動」の関係を創る : よりよく「競争」をたのしむために(体育科)
PP. 136 - 140
第5学年体育科における「意味と内容」のひろがり : 『ソフトバレーボール』の学習をとおして(体育科 : 実践例1)
石本 倫章
/
PP. 141 - 144
「みらい」の学習(中扉)
PP.
自発と自主に支えられた主体的な"みらい"の学習(みらい)
PP. 146 - 150
第1学年みらいにおける「意味と内容」のひろがり : 題材「あそびめいじん」の学習を通して(みらい : 実践例1)
辻本 郁夫
/
PP. 151 - 154
複式学級(中扉)
PP.
自ら問題意識を持ち,かかわりを深めながら学び合う子どもの育成 : 一人一人を大切にし,学ぶ喜びを実感する授業づくり(複式)
PP. 156 - 160
第1・2学年みらいにおける「意味と内容」のひろがり : 題材「のりものたんけんたい」の学習をとおして(複式みらい : 実践例1)
松尾 浩一
/
PP. 161 - 164
第3・4学年複式国語科における「意味と内容」のひろがり : 3年:『モチモチの木』,4年:『ごんぎつね』の学習を通して
Nishimura, Mitsuji
/
PP. 165 - 168
第5・6学年複式算数科における「意味と内容」のひろがり : 題材『面積・体積』の学習をとおして(複式 : 実践例3)
Okada, Akihiko
/
PP. 169 - 172
あとがき
PP. 173
本校教員
PP.
奥付
PP.
28
( 2004-03 )
表紙
PP.
序にかえて
矢萩 喜孝
/
PP. i
目次
PP.
わたしの学校 : 学習文化の創造(学校提案)
PP. 3 - 11
「みらい」の学習(中扉)
PP.
B・Bッと1B : 「"あきってすきすき"大作戦!!」(第1学年,「みらい」の学習)
Umemoto, Masako
/
PP. 13 - 16
めいたんてい2A : 大すきなかぞく(第2学年,「みらい」の学習)
TANAKA, Izumi
/
PP. 17 - 20
まちづくりに挑戦 : ヒロボラの活動(第3学年,「みらい」の学習)
山崎 立也
/
PP. 21 - 24
紀の川ともだち(第4学年,「みらい」の学習)
市川 圭造
/
PP. 25 - 28
【附属編集局 5A情報ステーション】(第5学年,「みらい」の学習)
高石 順弘
/
PP. 29 - 32
これが私の生きる道(第6学年,「みらい」の学習)
土橋 由美
/
PP. 33 - 36
国語科(中扉)
PP.
国語科学習における「わたしの学習」 : テーマ:比較を通して、楽しく味わい、伝え合う力を高める(国語科,教科学習)
PP. 38 - 40
2B図書コーナーを開こう : 三まいのおふだ(国語科,教科学習)
沖 香寿美
/
PP. 41 - 44
「モチモチの木」の三役はきみだ! : 登場人物像にせまり,音読で表現しよう(実践例2,国語科,教科学習)
SUSA, Hiroshi
/
PP. 45 - 48
自分で選んで : 「ごんぎつね」劇映画班orアニメ映画班(実践例3,国語科,教科学習)
Nishimura, Mitsuji
/
PP. 49 - 52
イメージ豊かに読み取る(実践例4,国語科,教科学習)
竹光 眞佐人
/
PP. 53 - 56
生き方について考える(実践例6,国語科,教科学習)
志場 俊之
/
PP. 57 - 60
説明文で考えよう : 論理的に書くために(実践例6,国語科,教科学習)
友渕 博文
/
PP. 61 - 64
社会科(中扉)
PP.
社会科学習における「わたしの学習」 : 追究し続ける子どもを育てるひとり学習の充実(社会科,教科学習)
PP. 66 - 68
新聞社の人(実践例1,社会科,教科学習)
辻本 郁夫
/
PP. 69 - 72
算数科(中扉)
PP.
算数科学習における「わたしの学習」 : 自らの学びを自らの手で創る算数学習(算数科,教科学習)
PP. 74 - 76
かけ算(2)(実践例1,算数科,教科学習)
池田 彦男
/
PP. 77 - 80
円周と直径(実践例2,算数科,教科学習)
Aisu, Kazuhiro
/
PP. 81 - 84
理科(中扉)
PP.
理科学習における「わたしの学習」 : 個々の子どもの事物・現象に対するイメージ(見方・考え方)をふくらませ,科学することを楽しむ子どもを育てる(理科,教科学習)
PP. 86 - 88
発見!じしゃくのふ・し・ぎ(実践例1,理科,教科学習)
中筋 美恵
/
PP. 89 - 92
電流の力をさぐれ!(実践例2,理科,教科学習)
TSUJIMOTO, Kazunori
/
PP. 93 - 96
音楽科(中扉)
PP.
【テーマ】鑑賞指導の充実を通して、「見る・聴く・愛する」力を子どもに育てる(音楽科,教科学習)
PP. 98 - 100
ソドレミ・ミラシドで始まる音楽、大集合!(実践例,音楽科,教科学習)
江田 司
/
PP. 101 - 104
図工科(中扉)
PP.
図画工作科における「わたしの学習」 : 自分らしいよさや可能性を発揮し,つくりだす喜びを味わう子を育てる~「もっと…」「次は…」- 子どもの表現意欲が高まる図工科学習~(図画工作科,教科学習)
PP. 106 - 108
こんなところに はいれたよ!(実践例,図画工作科,教科学習)
松尾 友絵
/
PP. 109 - 112
家庭科(中扉)
PP.
テーマ 「まず、やってみる」から「できる・分かる」へ(家庭科,教科学習)
PP. 114 - 116
元気もりもり : 冬をあたたかく(実践例1,家庭科,教科学習)
小竹 和美
/
PP. 117 - 120
体育科(中扉)
PP.
【テーマ】 運動の楽しさにふれながら,わたしと運動の関係を創る : できないことをたのしみ,できることを願う子に(体育科,教科学習)
PP. 122 - 124
ふわ フワ パシン : ソフトバレーボール(体育科,教科学習)
石本 倫章
/
PP. 125 - 128
複式学級(中扉)
PP.
自ら問題意識を持ち,かかわりを深めながら学び合う複式教育 : 豊かな学びを培う話し合い活動(複式学級)
PP. 130 - 132
たべものとあくしゅ(実践例1,みらい,複式学級)
松尾 浩一
/
PP. 133 - 136
動物と人間について,とっておきの話をしよう(実践例2,複式学級)
Yakawa, Akiko
/
PP. 137 - 140
割合(実践例3,複式学級)
Okada, Akihiko
/
PP. 141 - 144
あとがき
武西 良和
/
PP. 145
本校教官
PP.
Total Contents