ダウンロード数 :? 件(過去1年分の合計)
ID 3830
フルテキストファイル
その他のタイトル(欧)
Teaching Sakai City Kindergardeners Harmony-based Listening in Pre-war Japan : A Comparison of 1938 & 1939 Curriculum Plans
作成者
Self DOI [info:doi/]
掲載誌名
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学
ISSN
13425331
NCID
AN00257966
70
開始ページ
143
終了ページ
159
並び順
17
発行日
2020-02-04
本文言語
日本語
抄録(和)
本稿は、1930年代末に大阪府堺市立第一幼稚園において取り組まれた和音感教育実践について、1938(S13)年版と1939(S14)年版の保育実際案を比較検討し、その具体と特質を明らかにすることを目的とするものである。二つの保育実際案からは次のことが明らかであった。第1には、視学佐藤吉五郎の指導のもと第一幼稚園では、保育の中に毎日の和音感教育を取り入れ、改善しながら実践を蓄積していった。この和音感教育は音楽内容の系統ではなく、子どもの学習活動に基づいて順序だてる方法を模索するものであった。この実践は2年間の試行錯誤の中で教材や指導方法の開発を積極的に行った保姆たちの実践力に依るところが大きかったといえる。第2には、和音感教育にかかわる指導内容・方法が1年の間に量的に拡大したこと、あわせて身体動作を伴うリズム活動やゲーム的要素を含んだ遊戯活動も増加し、楽曲による綜合的な和音感教育から綜合保育主題の中に和音感教育を取り入れるものへと保育計画が変化していったことである。すなわち和音感教育の遊戯化、総合化を図り、それを改善の方向性としたといえる。このことは、限られた保育時間の中で幼児の興味関心のもと和音感教育を実現していくために必要な要件であり、保育と和音感教育を両立させるための折衷的着地点であったといえよう。
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
出版者版