Toggle navigation
和歌山大学学術リポジトリ
English
学術リポジトリとは
コンテンツの登録
学内刊行物
お問い合わせ
雑誌トップ
8
( 2024-01-30 )
7
( 2022-11-30 )
6
( 2022-03-25 )
5
( 2021-03-25 )
4
( 2020-03-25 )
3
( 2019-03-25 )
2
( 2018-03-23 )
1
( 2017-03-21 )
固定URL :
https://repository.center.wakayama-u.ac.jp/3549
Top
>
和歌山大学教職大学院紀要 : 学校教育実践研究
>
3
和歌山大学教職大学院紀要 : 学校教育実践研究 3
2019-03-25 発行
学校図書館を活用した「主体的・対話的で深い学び」のある国語科の単元づくり : 若年教員の挑戦をどうサポートしていくのかの視点に立って
Making a unit of Japanese language department utilizing school library with“in-depth study by subjective and interactive learning” : Through the viewpoint of how to support young teacher's challenge
須佐 宏
教育学部
和歌山大学研究者総覧
researchmap
米田 優介
玉置 大己
小原 佑真
フルテキストファイル
AA12779311.3.37.pdf
1.01 MB
Self DOI [info:doi/]
10.19002/AA12779311.3.37
About This Article
本文言語
日本語
開始ページ
37
終了ページ
44
記事種別(和)
特集論文Ⅰ
キーワード(和)
『森へ』
国語科の単元づくり
学校図書館
研究授業
校内研修
若年教員のサポート
抄録(和)
新規採用から3年目の若年教員が初めて自力で国語科の単元づくりに挑戦した。学年主任教員や教職大学院の学校改善マネジメントコースで学ぶ現職院生が、単元づくりや教材研究について、どこまで授業者本人に任せるのか、どのタイミングで、どの程度の支援が必要なのかを見極めながらの授業実践となった。実践は、単元を通して児童が意欲的に学べる学習となったが、若年教員への適切な支援の在り方についての課題も明らかとなった。
分類(和歌山関係論文)
370 教育
著者版フラグ
出版者版
AA12779311.3.37.pdf
1.01 MB
総目次
Other Article
和歌山大学教職大学院紀要 : 学校教育実践研究.3巻.表紙
PP.
「総合的な学習の時間」における探究的な学習の過程 : 和歌山に焦点をあてて
PP. 1 - 8
若手教員における「教材研究」のあり方 : 「教材との対話」から深い学びへ
PP. 9 - 14
「対話的で深い学び」を実現する授業とは : 算数・数学科の指導方法の観点から見て
PP. 15 - 19
対話的な学びを重視した情報モラル指導用教材の開発とその有効性
PP. 21 - 28
子どもがつなぎ、子どもがつくる授業実践 : 対話的な学びから生まれる問題解決の力
PP. 29 - 36
学校図書館を活用した「主体的・対話的で深い学び」のある国語科の単元づくり : 若年教員の挑戦をどうサポートしていくのかの視点に立って
PP. 37 - 44
児童福祉臨床における「対話」と事例検討授業における「対話」
PP. 45 - 53
小規模校における「対話的で深い学び」の構築に向けた実践と課題
PP. 55 - 63
初任者研修を核としたPLCの形成が学卒院生の実践力育成に与える影響
PP. 65 - 72
初任者研修の質的向上のための実践的研究 : ワークショップの開発・試行を中心に
PP. 73 - 80
省察を促す授業研究のあり方についての実践的研究
PP. 81 - 89
2018年サッカーワールドカップを題材とした体育理論の実践
PP. 91 - 95
次期学習指導要領で求められる中学校理科の授業研究と実践例について
PP. 97 - 103
「見方・考え方」の獲得に着目し、公共性の育成をめざす中学校社会科授業構成 : リフレクティング・プロセスの援用可能性
PP. 105 - 114
過小規模校における「集合学習」の取り組みに関する考察 : 過小規模校における「集合学習」の取り組みに関する考察
PP. 115 - 122
中学校美術・陶芸授業における共同学習の取組 : 人間関係形成力促進を目指した大学教員等との協働の試み
PP. 123 - 127
苦手意識のある児童が主体的に学べる小学校国語科の授業づくり
PP. 129 - 141
不登校支援の在り方に関する再考
PP. 143 - 151