Toggle navigation
和歌山大学学術リポジトリ
English
学術リポジトリとは
コンテンツの登録
学内刊行物
お問い合わせ
雑誌トップ
74
( 2024-02-08 )
73
( 2023-02-08 )
72
( 2022-02-09 )
71
( 2021-02-08 )
70
( 2020-02-04 )
69
( 2019-02-08 )
68 - 2
( 2018-02-23 )
68 - 1
( 2018-01-31 )
67
( 2017-02-22 )
66
( 2016-02-22 )
65
( 2015-02-27 )
64
( 2014-02-20 )
63
( 2013-02-20 )
62
( 2012-02-20 )
61
( 2011-02-21 )
60
( 2010-02-26 )
59
( 2009-02-28 )
58
( 2008-02-29 )
57
( 2007-02-28 )
56
( 2006-02-28 )
55
( 2005-02-28 )
54
( 2004-02-27 )
53
( 2003-02-27 )
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学
総目次
Top
>
和歌山大学教育学部紀要. 教育科学
74
( 2024-02-08 )
知的障害特別支援学校におけるセクシュアリティ教育(包括的性教育)の成果 : 高等部卒業生へのインタビュー調査を通して
小畑 伸五
/
鶴岡 尚子
/
古井 克憲
/
PP. 17 - 24
深澤英雄のライフヒストリー研究(Ⅰ) : デモシカ教師としての出発から教育実践の「定型」の確立へ
舩越 勝
/
深澤 英雄
/
PP. 1 - 15
地域での療育を求める重症心身障害児の親たちと新宿区立鶴巻小学校「ひまわり学級」の教育実践 : 映画『ともだちといっしょ』及び『ちいさな芽だけど』に焦点をあてて
玉村 公二彦
/
清水 貞夫
/
山﨑 由可里
/
PP. 25 - 33
トーランスの創造性テストの再考と試行Ⅳ : 大学生対象の調査と分析
櫻井 晋伍
/
犬童 昭久
/
王寺 直子
/
栗山 裕至
/
白石 恵里
/
丁子 かおる
/
樋口 和美
/
前村 晃
/
PP. 35 - 42
幼稚園における地震防災訓練の効果の検討に向けて : 防災教室の参加経験の違いによる幼児の行動分析等を通じて
山田 伸之
/
丁子 かおる
/
PP. 43 - 49
ベトナムにおける教育改革の進展と小学校体育の現状
村瀬 浩二
/
グエン ティ・カム・ホゥオン
/
PP. 51 - 59
科学教育指導論のあゆみ
荒木 良一
/
井嶋 博
/
古賀 庸憲
/
PP. 61 - 67
73
( 2023-02-08 )
特別支援学校高等部に在籍する軽度知的障害や発達障害のある生徒が呈する二次障害に対する教員の意識調査
北岡 大輔
/
武田 鉄郎
/
PP. 51 - 58
特別支援学校(病弱)における不登校を経験した発達障害のある生徒への教育的対応及び包括的支援 : 母親へのインタビューを通して
畑 香織
/
武田 鉄郎
/
古井 克憲
/
PP. 19 - 26
小規模校の協働的な学びに関する一考察 : 総合的な学習の時間における交流学習・合同授業を手がかりに
中山 義之
/
谷尻 治
/
PP. 27 - 34
小学校体育科での表現運動の実践 : 没頭度と感想文の分析による検証
村瀬 浩二
/
石川 裕子
/
則藤 一起
/
PP. 35 - 41
和歌山市の小規模校園での地震防災教室・避難訓練の実践事例
山田 伸之
/
丁子 かおる
/
PP. 43 - 50
マスク着用がダンスパフォーマンスに及ぼす影響について : 不安の軽減に寄与するのか
吉田 夏乃
/
池田 拓人
/
PP. 59 - 65
和歌山県域の学校におけるSDGsのカリキュラム化について : ESD for SDGsコンソーシアムの構築に向けた事例報告
岡崎 裕
/
PP. 67 - 71
特別支援教育の現場の実践を見据えた実践研究のあり方の追究 : 『特殊教育学研究』掲載の実践研究論文の分析を通して
武田 鉄郎
/
竹澤 大史
/
菅井 裕行
/
福田 奏子
/
佐々木 銀河
/
佐島 毅
/
PP. 73 - 81
創作的活動を取り入れた教科横断型プログラミング教育の実践
梶村 麻紀子
/
豊田 充崇
/
望月 純子
/
PP. 83 - 90
久保齋のライフヒストリー研究(Ⅱ) : 学力づくりをテーマとした学校づくりの実践から若手教師の育成へ
深澤 英雄
/
舩越 勝
/
PP. 1 - 18
72
( 2022-02-09 )
子どもの学びの自己調整を生みだす授業
二宮 衆一
/
中山 和幸
/
久保 文人
/
西原 有香莉
/
平井 千恵
/
中岡 正年
/
PP. 1 - 8
幼児期におけるESDの視点から捉えた自然に関する環境教育の展望
高橋 多美子
/
PP. 9 - 16
小規模小学校に求められる総合的な学習の時間の一考察 : 映画制作プロジェクトを手がかりとして
中山 義之
/
谷尻 治
/
PP. 17 - 23
重度・重複障害児の教育的支援及び保護者との連携の在り方 : 保護者のインタビューを通した質的研究
土橋 雅美
/
武田 鉄郎
/
PP. 41 - 48
中学校バレーボール単元でのICT導入による協同学習促進の検討
村瀬 浩二
/
流川 謙語
/
PP. 71 - 77
防災保育実践における成果と課題 : 過去10年間の保育者・保護者アンケートの分析から
山田 伸之
/
丁子 かおる
/
PP. 79 - 84
乳幼児の造形における非認知的能力の育ちと変容 : 保育案を分析して
丁子 かおる
/
PP. 85 - 90
小学校体育科における学習集団機能と教師行動の関係に関する事例的検討 : 小学校高学年の器械運動の授業を例にして
河村 翔吾
/
林 修
/
PP. 91 - 98
自閉症スペクトラム指数(AQ)日本語版の検討(1) : 中学生・高校生・大学生におけるAQの妥当性およびAQ得点と自己像、内的作業モデルとの関連
林 素賀子
/
竹田 眞理子
/
PP. 99 - 106
特別な支援を必要とする児童生徒への保健教育の現状と課題
本山 朱音
/
秋光 恵子
/
本山 司
/
本山 貢
/
PP. 25 - 32
臨床的知見に基づいた精神保健福祉士の援助技法の検討 : 精神障害リハビリテーションにおける援助構造を通じての考察
瀬戸山 淳
/
本山 司
/
笠 修彰
/
宮崎 聡
/
本山 貢
/
PP. 33 - 40
知的障害特別支援学校における性教育の実践課題 : 卒業生を対象としたインタビュー調査を通して
小畑 伸五
/
鶴岡 尚子
/
古井 克憲
/
PP. 65 - 70
久保齋のライフヒストリー研究(I) : 教育実践の「定型」の成立過程を中心に
深澤 英雄
/
舩越 勝
/
PP. 49 - 64
71
( 2021-02-08 )
保健体育教師の信念の違いが授業中の教師行動に及ぼす影響に関する事例的検討 : 高校保健体育教師を対象にして
相良 彩月
/
林 修
/
北岡 大輔
/
PP. 65 - 72
勤勉性と運動有能感の因果関係の検討 : 小学校ボール運動単元を対象として
村瀬 浩二
/
古田 祥子
/
PP. 1 - 9
特別支援学校と放課後等デイサービスとの連携に関する現状と課題 : 教員へのアンケート調査より
式本 裕耶
/
古井 克憲
/
PP. 19 - 24
領域「言葉」の視点から見た和歌山市公立幼稚園における保育の現状と課題 : ECERSを基にしたアンケート調査から
西原 和哉
/
丁子 かおる
/
PP. 25 - 34
トーランスの創造性テストの再考と試行Ⅱ : 幼児期(5~6歳児)における調査と分析
白石 恵里
/
犬童 昭久
/
王寺 直子
/
栗山 裕至
/
丁子 かおる
/
樋口 和美
/
前村 晃
/
宮崎 祐治
/
PP. 35 - 43
地震で被災した認定こども園への調査と考察 : 2018年大阪府北部の地震の際のたちばな保育園の例
山田 伸之
/
丁子 かおる
/
太田 久子
/
PP. 45 - 50
学生のピア関係を形成・促進する大学教育実践の検討 : ピア・リーダー経験のある卒業生へのインタビュー調査から
宮橋 小百合
/
PP. 51 - 56
「海」を題材とした探究的な学習の一考察 : 「元気☆海洋環境プロジェクト」の事例から
中山 義之
/
谷尻 治
/
PP. 57 - 63
教育ボランティアにおける学生の学び : 和歌山大学教育学部における学生アンケートの分析から
岩野 清美
/
PP. 119 - 124
電子回路や自動制御模型の組み立て演習を取り入れた遠隔講義の教材開発と実践
井嶋 博
/
PP. 107 - 110
障害のある児童のICT利用に対する教員の意識 : TV会議システムによるオンライン研修の実績を踏まえて
江田 裕介
/
PP. 111 - 118
知的障害のある人は特別支援学校の性教育で何を学んだのか : 卒業生を対象としたインタビュー調査から
小畑 伸五
/
鶴岡 尚子
/
古井 克憲
/
PP. 11 - 18
高等学校における校則の見直しと三者協議会 : 和歌山県立粉河高校の取り組みを中心に
舩越 勝
/
南 洋平
/
PP. 73 - 82
集団づくりにおけるケアと自治 : 「ゼロトレ・スタンダード体制」を越えて
舩越 勝
/
PP. 83 - 92
子どもたちの学力づくりを通した学校づくりに関する研究 : 久保齋と京都市立新林小学校の取り組みを中心に
深澤 英雄
/
舩越 勝
/
PP. 93 - 106
70
( 2020-02-04 )
社会科学及び人文科学の専門分野における認定システムに向けたベトナムの大学レベルでの研修カリキュラムの開発
NGUYEN Xuan Hai
/
江田 裕介
/
PP. 191 - 201
校内支援体制・外部連携システム整備の取組 : 教育学部附属三校教育相談コーディネーターの役割を基盤として
藤田 絵理子
/
武田 鉄郎
/
林 修
/
PP. 135 - 142
教育学部附属中学校におけるモデル授業を公立学校に広げる試み
岩野 清美
/
PP. 161 - 167
グループ学習を活用したダイナミック・アセスメント(2) : 「三匹のこぶた」裁判を活用した中学校社会科公民的分野における試み
谷口(平田) 知美
/
PP. 169 - 189
小学生低学年における長期間の運動学習が投能力および動作に及ぼす影響について
本山 光
/
岡田 良平
/
長根 わかば
/
本山 司
/
矢野 勝
/
本山 貢
/
PP. 51 - 61
運動学習が小学生低学年の跳能力と動作に及ぼす効果について
本山 司
/
本山 光
/
岡田 良平
/
長根 わかば
/
矢野 勝
/
本山 貢
/
PP. 63 - 69
Web上の転職サイトの情報を用いた職場への総合評価に影響を与える要因の分析と考察
原田 匠悟
/
竹之下 遼
/
則定 百合子
/
原田 利宣
/
PP. 7 - 17
医療的ケア児の小学校就学先決定に至るまでの過程 : 母親へのインタビュー調査より
杭原 佐和子
/
古井 克憲
/
PP. 19 - 26
知的障害特別支援学校高等部教員への作業学習に対する意見調査
才藤 大和
/
古井 克憲
/
PP. 27 - 31
園の特色を活かした地震防災保育の事例研究 : 育ち合いから学びをつなぐ
山田 伸之
/
丁子 かおる
/
馬場 訓子
/
高橋 敏之
/
PP. 33 - 40
小学校図画工作科における「造形遊び」についての調査研究 : 学校教育現場に定着しない要因と児童に育つ力
西川 史織
/
丁子 かおる
/
PP. 41 - 49
現在は社会参加しているが二次障害を併発した経験のある生徒への子育てに関する母親の心理的変容 : 母親のインタビュー調査を通して
奥野 伊寿美
/
武田 鉄郎
/
PP. 71 - 76
ベトナムにおける障害のある子どものインクルーシブ教育の現状と特殊教育センターの役割 : 事例研究を通して
グエン チ・カム・フオン
/
グェン チ・テゥ・アィン
/
武田 鉄郎
/
PP. 77 - 82
国際化時代の地域天体観望会 : 大阪日本語教育センターでの実践例
富田 晃彦
/
上之山 幸代
/
鷺坂 奏絵
/
PP. 83 - 88
「資質・能力」を育成する教科横断的なカリキュラム・デザイン : 和歌山大学附属小学校における実践的試みの検討を中心に
二宮 衆一
/
小谷 祐二郎
/
中山 和幸
/
久保 文人
/
西原 有香莉
/
湯浅 明菜
/
北川 真里菜
/
PP. 89 - 96
小学校体育における水泳授業の実態に関する研究 : 目標・内容・方法に着目した課題の描出
佐藤 友音
/
池田 拓人
/
PP. 109 - 116
母親の養育態度と大学生の「友人関係」「社会的スキル」 : 「他者意識」「対人信頼感」の関連について
梶本 千潤
/
菅 千索
/
PP. 117 - 123
堺市立幼稚園の和音感教育を取り入れた保育実践 : 1938(S13)年版と1939(S14)年版の二つの保育実際案の比較
菅 道子
/
PP. 143 - 159
ペアレント・メンターの意識変容プロセスに関する研究
南方 正之
/
山﨑 由可里
/
PP. 203 - 213
岸本裕史のライフヒストリー研究(Ⅲ) : 幼児教育と「見えない学力」の模索へ
深澤 英雄
/
舩越 勝
/
PP. 97 - 108
地域の特色を生かした総合的な学習をどう創るか : 地域の教育力とモノ・コト・人環境を中心に
舩越 勝
/
PP. 125 - 134
69
( 2019-02-08 )
知的障害特別支援学校の教科指導に関する現状と課題 : インタビュー調査より
小畑 伸五
/
井上 典子
/
北岡 大輔
/
久保田 真由子
/
辻岡 麻起子
/
中筋 千晶
/
西本 一史
/
古井 克憲
/
PP. 7 - 11
発達障害のある児童生徒の二次障害に関する研究 : 通級指導教室の教師への聞き取りを通した質的分析
杉浦 菜実
/
武田 鉄郎
/
尾崎 由美子
/
増田 伸江
/
PP. 1 - 6
知的障害特別支援学校高等部における作業学習・現場実習・進路指導に関する実態調査
才藤 大和
/
古井 克憲
/
PP. 13 - 20
未就園児を育てる母親の養育態度とソーシャルサポート・自己評価の関係 : 愛着形成の視点から
田並 幸恵
/
米澤 好史
/
PP. 27 - 34
中学生の教員への期待特性・認知特性と自己の認知特性、および学力との関連
中井 真由美
/
米澤 好史
/
PP. 35 - 44
大学生の学業遅延傾向と性格特性の関係について
山本 凌平
/
菅 千索
/
PP. 51 - 57
数学教育の教材としてのフィボナッチ数の考察とフィボナッチ数のべき乗和の公式の一般化
北山 秀隆
/
松山 ともこ
/
西口 正純
/
西山 尚志
/
田川 裕之
/
田窪 佳寿子
/
PP. 59 - 66
高等学校数学における発展的学習の考察とその背景 : フィボナッチ数列の剰余の周期について
北山 秀隆
/
松山 ともこ
/
塩見 大輔
/
PP. 67 - 74
高等学校数学における発展的学習の考察とその背景II : 4数ゲームについて
北山 秀隆
/
松山 ともこ
/
西山 尚志
/
PP. 75 - 81
幼稚園の「自由保育」が有する教育学的意義に関する一考察 : 倉橋惣三の「根の教育」を手がかりとして
林 修
/
平松 美由紀
/
藤澤 薫里
/
PP. 83 - 90
ゴール型ゲームにおける子どもの学び : 児童の対話と教師の働きかけからの検証
井沼 瑶
/
村瀬 浩二
/
PP. 91 - 95
グループ学習を活用したダイナミック・アセスメント : 中学校社会科における試み
谷口 知美
/
PP. 115 - 134
戦後初期京都市における器楽教育振興の取り組み
菅 道子
/
PP. 135 - 146
「絵本」とアクティヴ・ラーニング : 小学校における伝統的言語文化教育との融合を目指して
大橋 直義
/
PP. 182 - 176
特別支援学校(知的障害)高等部における発達障害を有する生徒の情緒及び行動的課題とその変化
西村 保津美
/
道上 里砂
/
江田 裕介
/
PP. 21 - 26
学校と関係機関との連携システムの構築 :「サブ・ケアシステムの会」の取組を通して
一ツ田 啓之
/
岡 潔
/
浅井 敏雄
/
藤田 絵理子
/
PP. 45 - 50
PDCAサイクルによる小学生の生活習慣改善プログラムの効果に関する研究
家倉 智貴
/
山口 奎
/
本山 司
/
河村 愛美
/
岡田 良平
/
長根 わかば
/
本山 光
/
本山 貢
/
PP. 147 - 154
小学生を対象とした基礎運動能力向上プログラムの実践と効果に関する研究
山口 奎
/
家倉 智貴
/
本山 光
/
本山 司
/
岡田 良平
/
長根 わかば
/
河村 愛美
/
本山 貢
/
PP. 155 - 162
地域・家庭・学校が協働して取り組む体力向上による学校づくりに関する研究
寺井 弾
/
本山 司
/
岡田 良平
/
長根 わかば
/
河村 愛美
/
本山 貢
/
PP. 163 - 167
特別支援学校での地震防災教育の現状理解と質的改善に向けて
山田 伸之
/
丁子 かおる
/
鶴岡 尚子
/
PP. 169 - 174
集団づくりの再定義と社会権力・公共圏
舩越 勝
/
PP. 97 - 104
岸本裕史のライフヒストリー研究(Ⅱ) : 「見える学力・見えない学力」という枠組みのライフヒストリー上の位置
深澤 英雄
/
舩越 勝
/
PP. 105 - 114
68 - 2
( 2018-02-23 )
中学校体育におけるハードル走単元での学びの検証 : 協調学習実践校でのICT機器による課題提示と問題解決場面を設定して
村瀬 浩二
/
橋本 大地
/
池田 拓人
/
PP. 1 - 6
体育分野における小中接続を円滑にするために各領域に求められる資質・能力 : 新学習指導要領の実技内容に対応して
村瀬 浩二
/
林 修
/
片渕 美穂子
/
池田 拓人
/
PP. 7 - 15
愛着の問題を抱えるこどもの行動に関する研究 : 愛着の問題行動尺度作成と意欲、愛着タイプとの関連
山本 敬三
/
米澤 好史
/
PP. 17 - 28
小中学校における特別な配慮を必要とする児童生徒への個別の教育支援計画の作成状況と「合理的配慮」に関する教員の意識 : 和歌山県紀の川市における「つなぎ愛シート(個別の教育支援計画)」作成に関するアンケート調査より
藤井 多江子
/
古井 克憲
/
PP. 29 - 34
小学校通常の学級における「学びのユニバーサルデザイン」の授業実践 : 国語科における特異的自己効力感の変化に着目して
杉本 光枝
/
古井 克憲
/
PP. 35 - 41
造形教育における保幼小中接続へ向けて : 発達的視点による表現主題の分析
丁子 かおる
/
PP. 43 - 50
生命に関わらないトラウマ体験におけるトラウマ反応と感覚感受性との関連
宮城島 祐也
/
則定 百合子
/
PP. 51 - 56
中等技術科教育における教育の本質と課題 : 材料と加工の内容に即して
嶋本 光芳
/
荒木 良一
/
井嶋 博
/
PP. 57 - 60
中学校技術科を中心とした教科横断的エネルギー教育の可能性
井嶋 博
/
嶋本 光芳
/
荒木 良一
/
PP. 61 - 63
観察・実験を用いて指導力ある理科教員養成について : 中等理科教育法の授業での取り組み
顧 萍
/
木曽田 賢治
/
PP. 65 - 68
子どものつぶやきから練り上げる「遊び」活動の有効性 : いちぴかプロジェクトの実践を手がかりに
岩野 清美
/
西端 幸信
/
PP. 101 - 107
社会科授業における「主体的・対話的で深い学び」とメディア活用 : 小学校6年生の歴史授業分析を手がかりに
岩野 清美
/
西端 幸信
/
PP. 109 - 114
地域教材を生かし、時代の社会システムの理解をめざした社会科歴史授業 : 小学校6年生における「徳川頼宣ってレジェンド」の授業を手がかりに
岩野 清美
/
西端 幸信
/
PP. 115 - 120
地理的な探究のための地理的技能の指導 : 英国の地理教科書KEY GEOGRAPHY SKILLSが示唆するもの
岩野 清美
/
PP. 121 - 127
学校体育における体つくり運動の実践的位置づけに関する研究 : 学習指導要領改訂を通して
南 貴大
/
池田 拓人
/
PP. 157 - 163
中学校柔道授業における受身学習プログラムに関する研究 : 斜め後受身と横転受身の学習による投げられた時の受身動作分析から
川嶋 優花
/
矢野 勝
/
植田 真帆
/
森下 博友
/
PP. 165 - 172
ビーチバレーボール選手のスパイクジャンプに関する3次元動作解析 : バレーボール選手と比較して
道本 祥宜
/
矢野 勝
/
本山 司
/
山口 明紀
/
植田 真帆
/
村瀬 浩二
/
PP. 173 - 180
美術科批評学習に関する一考察 : ゲーヒガン批評学習モデルの真正性について
南 洋平
/
二宮 衆一
/
PP. 181 - 188
プログラミング教育における教材の比較利用に関する一考察
一色 秀之
/
佐藤 史人
/
PP. 189 - 196
産・官・学・地域の協働によるシティズンシップ育成の試みⅠ : 「産学協働人材育成機構(AICE)」による消費者市民教育推進プロジェクト
岡崎 裕
/
PP. 197 - 204
障害者差別解消法施行における高等教育機関による障害学生支援体制の整備・推進 : 和歌山大学の3年間(2014-2016)の取り組みを通して
森 麻友子
/
西谷 崇
/
井上 和郁
/
山本 朗
/
古井 克憲
/
PP. 69 - 77
戦後道徳教育の理論枠組みの転換と道徳の授業づくりの課題
舩越 勝
/
PP. 79 - 86
岸本裕史のライフヒストリー研究(I) : 基礎学力形成の教育実践の「定型」の成立過程を中心に
舩越 勝
/
深澤 英雄
/
PP. 87 - 100
上越カリキュラムと「信州の教育」の特質に関する実践的研究 : 教育伝統の継承と革新の視点から
舩越 勝
/
梶本 久子
/
橋口 拓矢
/
松下 公昭
/
信田 実希
/
PP. 129 - 144
子どもたちを分断する「包摂と排除の境界線」を越える集団づくり : 異質な者同士がつながり直す「境界越え」の実践の可能性を探る
舩越 勝
/
PP. 145 - 156
68 - 1
( 2018-01-31 )
フィボナッチ数を背景とする教材の考察
城野 真民
/
北山 秀隆
/
PP. 125 - 131
マット運動における倒立の段階的指導のための補足的資料
片渕 美穂子
/
PP. 169 - 174
表現運動・ダンス関連記事の動向から見えるダンス授業研究の課題 : 月刊誌『体育科教育』(平成19~28年度)を中心にして
片渕 美穂子
/
PP. 175 - 181
大学生におけるセルフ・ハンディキャッピング行動と性格特性の関係について
松田 隆世
/
菅 千索
/
PP. 183 - 188
算数・数学教育の教材としてのハノイの塔の考察と拡張
北山 秀隆
/
南 拓弥
/
西山 尚志
/
田川 裕之
/
鷲山 峻大
/
山本 紀代
/
PP. 189 - 196
J. デューイの教育思想と現代の教育課題 : 主権者教育、シティズンシップ教育を中心に
越野 章史
/
PP. 197 - 202
災害発生時における学校の対応に関する研究
上野 和久
/
鈴木 晴久
/
吉川 好司
/
栗原 充司
/
牧野 博
/
一色 秀之
/
佐藤 史人
/
PP. 203 - 209
災害時におけるソーシャルメディアの活用について : 防災学習を通じて心のつながりを考える
一色 秀之
/
上野 和久
/
佐藤 史人
/
PP. 211 - 217
高等学校古典の授業へのアクティブ・ラーニング導入に関する一考察
鈴木 晴久
/
佐藤 史人
/
PP. 219 - 222
和歌山県立和歌山商業高等学校における短期・長期インターンシップの現状分析と進路に関する実践的研究
吉川 好司
/
佐藤 史人
/
PP. 223 - 230
「考え、議論する道徳」の在り方に関する一考察 : 「コミュニケーション的行為理論」及び「ディスクルス倫理学」に基づく「話し合い活動」の視点から
栗原 充司
/
佐藤 史人
/
PP. 231 - 238
「学校インターンシップ」に関する事例研究
佐藤 史人
/
伊藤 博美
/
PP. 239 - 245
中等技術科教育における教育の本質と課題 : 生物育成分野の内容に即して
荒木 良一
/
嶋本 光芳
/
井嶋 博
/
PP. 247 - 250
生活科を見据えた附属農場におけるトウモロコシ栽培を振り返って
荒木 良一
/
小林 匡輔
/
梶村 麻紀子
/
井嶋 博
/
PP. 251 - 254
生活関連機器の選択における安全の視点と情報活用 : 「生活工学」履修生を対象として
山本 奈美
/
PP. 255 - 258
発達障害がある生徒に対する通級による指導 : 保護者との連携に基づいて
市川 景子
/
江田 裕介
/
PP. 259 - 264
重度肢体不自由児における意思伝達の向上を図る個別指導
黒江 純子
/
江田 裕介
/
PP. 265 - 270
小大連携による体力づくりを基礎とした豊かな心と健やかな体を育成するためのカリキュラムマネジメントの確立を目指して
岡田 良平
/
保田 智子
/
河村 愛美
/
長根 わかば
/
西 泰亨
/
本山 司
/
本山 貢
/
PP. 133 - 138
小学生の安全管理を重視した水泳指導の実践的研究
長根 わかば
/
岡田 良平
/
河村 愛美
/
西 泰亨
/
本山 司
/
保田 智子
/
狭門 俊吾
/
本山 貢
/
PP. 139 - 145
学校全体で取り組む養護教諭を中心とした学校安全対策の実践
河村 愛美
/
岡田 良平
/
長根 わかば
/
西 泰亨
/
本山 司
/
保田 智子
/
本山 貢
/
PP. 147 - 152
体力づくりと学力向上を目指した学校経営と長期的な効果検証
北浦 米造
/
本山 貢
/
本山 司
/
保田 智子
/
PP. 153 - 158
技能下位児童への水泳指導に関する研究 : 「浮くこと」を基礎技術とした小学校3年生の水泳実践から
狭門 俊吾
/
久我 アレキサンデル
/
玉腰 和典
/
本山 司
/
本山 貢
/
PP. 159 - 168
67
( 2017-02-22 )
体育理論の実施状況と実施内容に関する考察
村瀬 浩二
/
流川 鎌語
/
三世 拓也
/
PP. 1 - 5
保育所・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学の連携におけるキャリア教育・進路指導と発達支援のあり方
米澤 好史
/
PP. 7 - 15
明治末期における算術科教育実習の実像 : 和歌山県師範学校の「生徒研究」から
岩崎 凌
/
片岡 啓
/
PP. 17 - 25
和歌山大学附属学校におけるインクルーシブ教育システム構築の提案と「チーム学校」としての取り組み
藤田 絵理子
/
一ツ田 啓之
/
岡 潔
/
赤松 純子
/
林 修
/
武田 鉄郎
/
井川 勝利
/
PP. 27 - 34
小児がん、AYA世代がん患者に対する教育的対応と教員の困難感に関する検討
武田 鉄郎
/
古井 克憲
/
武田 陽子
/
櫻井 育穂
/
丸 光惠
/
PP. 35 - 41
発達障害のある子どもの成長過程における教育的支援のあり方に関する実証的研究 : 日常生活チェックリストと身体活動量を活用して
東 昌美
/
武田 鉄郎
/
PP. 43 - 50
多層指導モデル(MIM)の導入及び取り組みに対する教員の意識に関する研究
南 恵子
/
江田 裕介
/
PP. 51 - 57
Approach of Competency-Based Training to Developing School Teacher's Competency of Professional Practice in Inclusive Education for Children with Disabilities : Theory and Practice in Vietnam
NGUYEN Xuan Hai
/
LE Thi Thuy Hang
/
江田 裕介
/
PP. 59 - 67
小学校体育授業における「受け身」を取り入れた体つくり運動の実践
森下 博友
/
池田 拓人
/
PP. 69 - 75
競泳のリレー引き継ぎにおけるスタート方法に関する研究
宮本 雅志
/
本山 貢
/
本山 司
/
池田 拓人
/
PP. 77 - 81
小学校教員養成における図画工作科から家庭科へつながる学びの提案 : 布に着目して
今村 律子
/
寺川 剛央
/
赤松 純子
/
PP. 83 - 89
知的障害及び発達障害のある幼児に対する「健康」の指導・支援 : 幼稚園教育要領の領域「健康」と特別支援学校幼稚部教育要領の「自立活動」との対応関係
古井 克憲
/
PP. 91 - 99
中等理科教育で扱う物理学分野の本質
顧 萍
/
井嶋 博
/
石塚 亙
/
木曽田 賢治
/
富田 晃彦
/
PP. 101 - 104
音楽のテンポと既知感が時間判断に及ぼす影響について
前薗 有輝
/
菅 千索
/
PP. 105 - 109
大学生における先延ばし行動と性格特性の関係について
松尾 大輔
/
菅 千索
/
PP. 111 - 119
「家庭教育支援」を担うNPO法人による「つどいの広場」の有効性と課題 : 現代の「家族関係」を支えるための社会連携の視点より
本村 めぐみ
/
PP. 121 - 128
貧困問題における大学生の当事者性 : ゼミ活動をとおした変容
谷口(平田) 知美
/
PP. 129 - 144
授業研究をとおした即日の授業改善 : 和歌山大学教育学部附属中学校における試み
谷口(平田) 知美
/
山口 康平
/
伊藤 誠
/
PP. 145 - 157
小学校家庭科における炊飯学習の内容と課題
山本 奈美
/
静川 郁子
/
PP. 159 - 165
技術・家庭科における学びあい学習の実践事例 : 「学びの共同体」を取り入れて
嶋本 光芳
/
井嶋 博
/
石塚 亙
/
PP. 167 - 171
幼小「接続期」のカリキュラムを視野に入れた絵本を用いた音楽活動 : 絵本『ねこのピートだいすきなしろいくつ』を例として
菅 道子
/
上野 智子
/
貴志 明日香
/
PP. 173 - 184
現代の子ども支配の構図と集団づくり実践の課題 : 「包摂と排除の力学」を越える
舩越 勝
/
PP. 185 - 193
中学校・高等学校数学教育における整数分野の発展的指導についての考察
北山 秀隆
/
西山 尚志
/
田川 裕之
/
PP. 195 - 202
基本的生活習慣の確立を目指した授業実践 : 小学校・中学校のカリキュラムの構築
保田 智子
/
本山 貢
/
本山 司
/
池田 拓人
/
PP. 203 - 210
大学生の進路選択・決定に向けての職業興味の実態調査研究 : 和歌山大学経済学部においてのVPI職業興味検査の実施結果から
澤間 香寿実
/
本庄 麻美子
/
佐藤 史人
/
PP. 211 - 218
2016年度国公立大学における大学入学者選抜の個別学力試験に関する研究 : 出題内容の形式分類・整理と和歌山大学の事例との比較を中心に
濵田 彩
/
佐藤 史人
/
山田 純
/
池際 博行
/
PP. 219 - 225
初等教育におけるプログラミング教育についての目的に関する研究
一色 秀之
/
佐藤 史人
/
PP. 227 - 234
高等学校定時制課程設置当初における教育内容の研究 : 和歌山県立海南高等学校下津分校の開校当時の学校要覧を中心に
牧野 博
/
佐藤 史人
/
PP. 235 - 238
和歌山県立伊都中央高等学校定時制課程の教育課程編成における「多様化への対応」と「共通性の確保」について : 和歌山県立伊都高等学校の教育課程との比較検討を通して
栗原 充司
/
佐藤 史人
/
PP. 239 - 246
高等学校総合学科のカリキュラムに関する事例研究 : 生徒の選択履修状況及び進路結果のクラスター分析を中心に
佐藤 史人
/
太田 政男
/
原 健司
/
林 萬太郎
/
阿部 英之助
/
PP. 247 - 256
普通科・商業科併設の高等学校における地域と連携したキャリア教育の取組に関する実証的研究 : 笠田高等学校「就業体験学習」の取組を通して
鈴木 晴久
/
佐藤 史人
/
PP. 257 - 262
66
( 2016-02-22 )
疲労時における音楽聴取の癒し効果について
伊藤 亜希
/
菅 千索
/
PP. 1 - 8
大学生の過剰適応に関する研究 : 対人関係と性格特性の観点から
廣﨑 愼平
/
則定 百合子
/
PP. 9 - 16
小児がん、AYA世代がん患者の教育的対応の現状 : オーストラリア、イギリス、米国の病院視察から
武田 鉄郎
/
篠木 絵理
/
岡本 光代
/
武田 陽子
/
丸 光惠
/
PP. 17 - 25
小児がんの児童生徒の教育的対応と教員の困難感に関する研究 : 小児がん拠点病院内教育機関を対象に
武田 鉄郎
/
張 雪
/
武田 陽子
/
岡田 弘美
/
櫻井 育穂
/
丸 光惠
/
PP. 27 - 34
「現れの公共性」の概念に着目し、ドミナント・ストーリーの書き換えをめざす中学校社会科の授業構成 : リフレクティング・プロセスの社会科授業構成論への援用可能性の検討
岩野 清美
/
PP. 35 - 42
発達障害のある子どもをもつ保護者支援のあり方 : エピソード記述の手法を通して
植田 愛子
/
小野 次朗
/
古井 克憲
/
武田 鉄郎
/
PP. 43 - 50
専門高校における進路指導の変化 : 工業科の職業紹介業務を中心に
伊藤 一雄
/
佐藤 史人
/
PP. 51 - 58
安全面から見た技術教育の課題 : 旋盤によるパイプ加工に関わって
井嶋 博
/
寺本 東吾
/
石塚 亙
/
PP. 59 - 62
和歌山県師範学校における課外活動 : 柔道部の概況
池田 拓人
/
PP. 63 - 71
広域型連携による高等教育実践における成果と課題(1) : 地域大学コンソーシアムとの連携による地域市民教育への総合的取り組み
岡崎 裕
/
赤松 純子
/
PP. 73 - 79
中等教育段階における普通教育としての著作権教育の内容および目的に関する研究
野口 真那樹
/
佐藤 史人
/
PP. 81 - 90
自己評価、目標設定、ジャーナル・アプローチを組み合わせた包括的学習支援ノートの活用法とその効果 : 中国在住日本語学習者を対象に
加藤 靖代
/
王 百合
/
PP. 91 - 97
ベトナムの障害を有する児童のインクルーシブ教育における教師の専門技能適性の標準化に関する研究
NGUYEN Xuan Hai
/
LE Thi Thuy Hang
/
江田 裕介
/
PP. 99 - 106
特別支援学校小学部に在籍する知的障害児の書字技能に関する調査
エクスタスティン 昇子
/
江田 裕介
/
西出 雅美
/
PP. 107 - 114
中学校特別支援学級における音楽療法的視点を取り入れた「自立活動」の試み
上野 智子
/
菅 道子
/
山﨑 由可里
/
PP. 115 - 121
65
( 2015-02-27 )
ハンドボールにおける状況判断力の向上に関する研究 : アウトナンバーゲームの有効性の検討
荒木 祥生
/
池田 拓人
/
PP. 1 - 8
「消費者市民社会」構築のための教材提案(2)
赤松 純子
/
大森 節子
/
小川 桂子
/
PP. 9 - 13
「愛情の器」モデルによる愛着修復プログラムによる愛着障害・社交障害・発達障害へ支援事例
米澤 好史
/
PP. 15 - 36
関連する理科的あるいは算数・数学的な、現象の説明
石塚 亙
/
木村 憲喜
/
中村 文子
/
PP. 37 - 40
「対話」にもとづく学びの研究
二宮 衆一
/
市川 哲哉
/
PP. 41 - 48
ベトナムのインクルーシブ教育における障害のある児童に対する支援のモデル : 20年間の実践を通して
NGUYEN Xuan Hai
/
江田 裕介
/
PP. 49 - 56
知的障害児に対する英語教育の実践課題 : CEFR-Jを用いた英語能力の評価を中心に
佐々木 愛
/
江田 裕介
/
PP. 57 - 64
中国の特別支援学校における教員のICT活用指導力に関する調査 : 京津冀地区における調査から
李 麒
/
江田 裕介
/
PP. 65 - 70
家族関係が子どもの向社会的行動に及ぼす影響について
井手 祐太
/
菅 千索
/
PP. 71 - 76
官立無線電信講習所成立に関する一考察
鈴木 晴久
/
佐藤 史人
/
PP. 77 - 83
最近の大学入試制度の改革に関する研究
佐藤 史人
/
門脇 弘和
/
池際 博行
/
PP. 85 - 89
幼児教育における「手遊び」の教育目的および教育効果に関する研究
星原 薫
/
佐藤 史人
/
PP. 91 - 100
総合学科の教育課程における福祉教育の特殊性に関する研究
佐藤 史人
/
島津 敦美
/
PP. 101 - 108
和歌山県師範学校数学教育関係旧蔵文書の全体像
片岡 啓
/
PP. 109 - 116
クラスター分析による高校総合学科の類型分析 : 「普通科型」総合学科の分析を中心として
阿部 英之助
/
原 健司
/
林 萬太郎
/
PP. 117 - 131
教育評価としてのダイナミック・アセスメントの可能性(研究ノート)
谷口(平田) 知美
/
PP. 133 - 140
知的障害のある人を対象としたインタビュー調査実施に当たっての留意点
古井 克憲
/
PP. 141 - 150
コンビニ弁当の栄養価および食品構成に関する調査
西田 実加
/
山本 奈美
/
PP. 151 - 156
森教二のライフヒストリー研究(その3) : 和歌山県における生活綴方教師の一典型
舩越 勝
/
森 教ニ
/
PP. 157 - 188
64
( 2014-02-20 )
3対2アウトナンバーゲームの練習がハンドボールにおける状況判断力に及ぼす影響 : 戦術的知識テスト・戦術的状況判断テストの分析を通して
荒木 祥生
/
池田 拓人
/
PP. 1 - 8
愛着障害・社交障害・発達障害への「愛情の器」モデルによる支援の展開と意義 : 愛着修復プログラムと感情コントロール支援プログラムの提案
米澤 好史
/
PP. 9 - 30
大学生のセルフ・エフィカシーに影響を与える要因について
戸倉 千遥
/
菅 千索
/
PP. 31 - 40
音律研究のためのWAVファイルの作成法 : 数値計算による人工音について
菅 千索
/
PP. 41 - 47
指導者の指導方針が構成員の集団凝集性に与える影響
村瀬 浩二
/
安部 久貴
/
PP. 49 - 54
教材・教具における図画像表現の役割に関する一考察
岡本 深志
/
佐藤 史人
/
PP. 55 - 61
明治末期における師範学校の幾何教育 : 和歌山県師範学校定期試験問題と使用教科書から
塩崎 修司
/
片岡 啓
/
PP. 63 - 70
『尋常小学算術』(緑表紙教科書)における統計の教材と指導法
井端 圭亮
/
片岡 啓
/
PP. 71 - 77
昭和初期の高等学校入学試験数学問題における数学教育改良運動の影響
雑賀 夕介
/
片岡 啓
/
PP. 79 - 86
高校総合学科における「職業教育度」と「母体校の構成」との関係
阿部 英之助
/
原 健司
/
林 萬太郎
/
PP. 87 - 96
昭和戦前期の大阪府堺市における和音感教育3 : 記録映画『子どもと歌(耳と国防)』について(後篇)
菅 道子
/
PP. 97 - 102
フレミングの左手の法則に隠されたパラドックス
顧 萍
/
木曽田 賢治
/
石塚 亙
/
PP. 103 - 105
現代的コミュニケーションにおける道徳的価値の整合性に関する一考察 : 中学校道徳読み物資料「言葉の向こうに」の事例を通して
鈴木 晴久
/
佐藤 史人
/
PP. 107 - 112
英語に入ったラテン語の複合動詞 : 音の変化概略と主要動詞一覧
兵頭 俊樹
/
PP. 113 - 121
学生が主導するフライングディスク競技のマネジメント評価 : 学生主導のアルティメット大会を事例として
大島 寛
/
彦次 佳
/
PP. 123 - 129
魚類の血漿タンパク質の定量実験について
小島 綾華
/
梶村 麻紀子
/
PP. 131 - 136
63
( 2013-02-20 )
愛着障害・発達障害への「愛情の器」モデルによる支援の実際
米澤 好史
/
PP. 1 - 16
小学校体育授業において教師に望まれる行動 : 運動有能感との関連による検討
村瀬 浩二
/
梅澤 秋久
/
安部 久貴
/
PP. 17 - 25
森教二のライフヒストリー研究(その2) : 和歌山県における生活綴方教師の一典型
舩越 勝
/
森 教ニ
/
PP. 27 - 57
通級指導教室と通級児在籍学級との連携について
山本 有巳日
/
小野 次朗
/
PP. 59 - 66
精神保健福祉士からみた現代精神医療史 : ライシャワー事件前後の動向を中心に
瀬戸山 淳
/
本山 貢
/
今村 浩司
/
宮崎 聡
/
笠 修彰
/
PP. 67 - 72
大正期以降における高等女学校数学教育の充実 : 史料に見る実際の教育課程
谷 有加
/
片岡 啓
/
PP. 73 - 82
教師も子どももともに「わかって」「できる」体育授業のあり方 : 5年生のシンクロマットの実践から
狹間 俊吾
/
原 通範
/
PP. 83 - 92
地域社会における市民の「親性」認知の実態 : 「年齢」「性別」「所得」の側面から
本村 めぐみ
/
PP. 93 - 100
音楽における時間と空間I : 西洋と日本の比較考察「無時間性」をめぐって
武智 由香
/
PP. 101 - 106
大学生の社会的スキルとコミュニケーション・スキルについて : 親子関係からの影響と青年期の発達課題への効果
池田 雄哉
/
菅 千索
/
PP. 107 - 114
知的障害のある生徒のICT活用におけるセルフマネジメント力の向上を目指した授業づくり
北岡 大輔
/
保科 由美子
/
江田 裕介
/
PP. 115 - 121
「三位一体改革」後における高校職業教育の財政問題に関する実証的研究
佐藤 史人
/
PP. 123 - 129
幼稚園及び小学校教員養成カリキュラムの課題に関する研究 : 和歌山大学教育学部児童教育コースに即して
佐藤 史人
/
PP. 131 - 134
学習指導要領「高等学校公民科」における「目標」に関する一考察 : 「公民科における教科目標」と「現代社会における科目目標」を中心に
上野 和久
/
佐藤 史人
/
PP. 135 - 140
中学校技術科における栽培・生物育成の内容に関する教科書分析 : 1989年改訂以降の学習指導要領に準拠した開隆堂教科書の記述内容の分析を中心に
島津 敦美
/
佐藤 史人
/
PP. 141 - 148
中学校・高等学校教諭免許状「職業指導」に関する発行等状況の実態調査研究
井上 真求
/
佐藤 史人
/
PP. 149 - 156
小学校における面積指導の概観
片山 聡一郎
/
田川 裕之
/
谷 有加
/
PP. 157 - 164
造形教育に科学・技術を活用する研究 : 動く彫刻をモデルとした図画工作科題材例
永沼 理善
/
PP. 165 - 173
62
( 2012-02-20 )
こどもの学習意欲・人間関係に与える受容の効果 : 調査研究と発達障害への支援事例から導かれる「愛情の器」モデル
米澤 好史
/
PP. 1 - 8
音楽心理学研究における異なる音律の利用について(2) : 純正律とウェル・テンペラメント
菅 千索
/
PP. 9 - 16
中学校数学における数式単元の考察
片山 聡一郎
/
森杉 馨
/
PP. 17 - 22
課程認定制度下の工業科教員養成(II) : 資料・課程認定大学一覧(1955年度-1)
丸山 剛史
/
佐藤 史人
/
PP. 23 - 28
日本の学校の行方と生活指導実践の課題
舩越 勝
/
PP. 29 - 35
森教二のライフヒストリー研究 : 和歌山県における生活綴方教師の一典型
舩越 勝
/
森 教ニ
/
PP. 37 - 55
lim_ _x→0 sinx/x=1が意味するもの : 高校数学「三角関数」の教材研究
門田 良信
/
PP. 57 - 66
明治・大正期の師範学校の数学教育 : 和歌山県師範学校旧蔵文書から
片山 啓
/
PP. 67 - 76
市民が育む「親性」と「シティズンシップ特性」との関わり
本村 めぐみ
/
PP. 77 - 84
中学校数学の図形領域における初等幾何の指導内容と前提条件
片山 聡一郎
/
田川 裕之
/
PP. 85 - 92
平面幾何の歴史的な理論展開と中学校における取り扱いの比較
片山 聡一郎
/
田川 裕之
/
PP. 93 - 100
少年教護法案成立経緯に関する研究 : 法案内容の変遷に着目して
山﨑 由可里
/
PP. 101 - 107
中学校数学の図形領域における平面幾何の代数的構成
片山 聡一郎
/
田川 裕之
/
PP. 109 - 118
昭和戦前期の大阪府堺市における和音感教育2 : 記録映画『子どもと歌(耳と国防)』について(前篇)
菅 道子
/
PP. 119 - 126
幼稚園及び小学校に特化した教員養成カリキュラムの研究 : 和歌山大学教育学部児童教育コースの「児童教育基礎演習」の実践と考察
佐藤 史人
/
PP. 127 - 130
中学校技術科教育の現状と技能継承の課題 : 生物育成を中心とした教員技能について
阿部 英之助
/
佐藤 史人
/
PP. 131 - 136
高校工業教育における長期の就業体験(インターンシップ)の可能性と限界 : 京都版デュアルシステムの経験にそくして
荻野 和俊
/
佐藤 史人
/
PP. 137 - 144
中学生の進路選択・決定の意識に技術科が及ぼす影響についての調査研究 : 東京荒川区を中心としたアンケート結果を分析して
内田 康彦
/
佐藤 史人
/
PP. 145 - 151
商業教育における「キャリア教育」・「職業教育」に関する研究
北川 真也
/
佐藤 史人
/
PP. 153 - 158
61
( 2011-02-21 )
音楽心理学研究における異なる音律の利用について : ピタゴラス音律 / 中全音律 / 平均律
菅 千索
/
PP. 1 - 9
着衣着火から住まいの環境へ発展させる「安全・安心」の授業 : 高齢者を中心に
北又 寿美
/
今村 律子
/
赤松 純子
/
PP. 11 - 17
「資料の活用」領域での教材研究(その2) : 中学2, 3学年数学での新学習指導要領への対応
木下 純子
/
門田 良信
/
PP. 19 - 28
「教科体育」における古武術の身体操法の有効性と限定性
福島 浩彦
/
片渕 美穂子
/
PP. 29 - 36
米を題材として「食べる」ことを考える授業の試み
山本 奈美
/
藤原 ゆうこ
/
PP. 37 - 41
『中等数学一第一類』墨ぬり教科書について
片岡 啓
/
PP. 43 - 50
和歌山県下の小中学校での特別支援教育における各種関係機関・専門機関との連携の現状と課題
岩田 雅美
/
山﨑 由可里
/
PP. 51 - 58
発達を導く「介入」に関する一考察 : ダイナミック・アセスメント研究における議論を手がかりに
平田 知美
/
PP. 59 - 67
子どもの歌唱におけるリズム変容に関する指導言の考察 : 『尋常小学唱歌』所載曲を中心として
嶋田 由美
/
PP. 69 - 74
1980年代の小規模通園事業における音楽を用いた療育の取り組み : 高橋八代江による「鳩笛リズム教室」の実践
菅 道子
/
PP. 75 - 83
高校普通科における職業教育・キャリア教育に関する現状と課題
佐藤 史人
/
PP. 85 - 88
新高等学校学習指導要領商業編における目標と科目編成に関する研究 : 「商業」と「ビジネス」の表記についての比較分析より
上野 和久
/
佐藤 史人
/
PP. 89 - 93
課程認定制度下の工業科教員養成(1) : 資料・課程認定大学一覧(1954年度)
丸山 剛史
/
佐藤 史人
/
PP. 95 - 106
不登校児への支援経験の程度が実際の支援に及ぼす影響 : 不登校の原因イメージを関連させて
丸山 達也
/
竹田 眞理子
/
PP. 107 - 117
教師のストレスについて(1) : 質問紙調査の分析から
竹田 眞理子
/
坂田 真穂
/
菅 千索
/
菅 眞佐子
/
山本 岳
/
菅 佐和子
/
PP. 119 - 126
ひとり親家族を生きる子どもの発達支援 : 子どもたちへのインタビュー調査を通して
本村 めぐみ
/
PP. 127 - 135
60
( 2010-02-26 )
多変量分散分析の心理学研究への応用について : 理論と実践の両面からの検討
菅 千索
/
PP. 1 - 7
知的障害者に対するパーソン・センタード・プランニングの実践 : 特別支援教育や障害者地域生活支援における「本人を中心に据えた計画作り」を目指して
古井 克憲
/
PP. 9 - 16
数学教育から見た「用器画」教科書
片岡 啓
/
PP. 17 - 24
「資料の活用」領域での教材研究 : 中学一学年数学での新学習指導要領への対応
木下 淳子
/
門田 良信
/
PP. 25 - 33
重度な知的障害者への水泳指導研究(1) : シンクロ的泳ぎの導入が遠泳の泳ぎにどう影響しているか(2007年と2008年遠泳時の泳ぎの分析から)
原 通範
/
PP. 43 - 53
長野県における産業教育総合計画に関する実証的研究
佐藤 史人
/
PP. 55 - 60
専門高校における学科・カリキュラム改編に関する研究 : 商業高校のコース制導入とキャリア形成との関連を中心に
上野 和久
/
佐藤 史人
/
PP. 61 - 72
中学校家庭科における衣生活の安全・安心について : 着衣着火に関する教材化提案
今村 律子
/
北又 寿美
/
赤松 純子
/
PP. 73 - 80
青年期における大学生の主観的幸福感 : その影響要因の探索に向けて
曽我部 佳奈
/
本村 めぐみ
/
PP. 81 - 87
小学校外国語活動における現職教員研修への一提案
辻 伸幸
/
PP. 89 - 95
中学校における実体験を重視した天文分野の授業事例
矢野 充博
/
PP. 97 - 104
高校と大学の人的交流
平澤 啓
/
岸田 正幸
/
石塚 亙
/
PP. 35 - 41
59
( 2009-02-28 )
大学生の適応に関する研究 : 自己意識と対人関係の視点から
田中 存
/
菅 千索
/
PP. 1 - 8
幼児が描く人物画の発達に関する事例研究
大谷 唯
/
菅 千索
/
PP. 9 - 15
人間とペット動物の関係性 : 動物観の構造とその形成過程を探る
大西 奈央
/
米澤 好史
/
PP. 17 - 26
他者による自己評価意識の生起メカニズム : 対人関係憂慮意識・自己肯定意識・コーピングとの関係から
上山 喜寛
/
米澤 好史
/
PP. 27 - 34
「やる気」の構造に関する研究 : 教師認知、学級雰囲気認知、学習観との関係
濱上 武史
/
米澤 好史
/
PP. 35 - 43
中等数学のカリキュラムへの視点(2)
佐藤 英雄
/
PP. 45 - 51
電気器具を用いた環境学習の教材開発
佐々木 司郎
/
神田 和香子
/
PP. 53 - 59
防災教育で行う生徒のための図上訓練の課題 : 和歌山県で開催した中学生のための防災イベントでの実践例を通して
此松 昌彦
/
今西 武
/
PP. 61 - 66
サイエンスカフェ「カフェ・サクラソウ」の実践
富田 晃彦
/
尾久土 正己
/
佐藤 奈穂子
/
PP. 67 - 79
保育園児による地域の民話の伝承 : 地域の保育園としての文化伝承の可能性とその意義を探る
井本 トシミ
/
嶋田 由美
/
PP. 81 - 86
自立高齢者を対象とした介護予防運動プログラムの長期トレーニング効果について
藤本 貴大
/
大曽 彰子
/
本山 貢
/
米山 龍介
/
松田 忠之
/
PP. 87 - 92
介護予防を目的とした効果的な運動プログラムの検討
大曽 彰子
/
藤本 貴大
/
本山 貢
/
勝田 仁康
/
田中 章慈
/
米山 龍介
/
松田 忠之
/
PP. 93 - 100
和歌山大学生における職業興味の特徴に関する研究
佐藤 史人
/
小林 由佳
/
PP. 101 - 105
和歌山大学経済学部生のキャリア・アンカーと希望職業の相関に関する研究
吉浦 昌子
/
佐藤 史人
/
PP. 107 - 114
高校商業教育におけるキャリア教育の実践に関する研究
上野 和久
/
佐藤 史人
/
PP. 115 - 120
小学校英語活動における授業展開のプロトタイプ開発
辻 伸幸
/
PP. 125 - 130
小人数グループ中心の授業 : 教育学における実験(その2)
ランドマーク レオナルド
/
PP. 121 - 123
58
( 2008-02-29 )
RepressorとSensitizerの面接時アイ・コンタクトと言語的応答ならびに視覚刺激に対する走査行動
竹田 眞理子
/
坪倉 佳澄
/
松山 武彦
/
PP. 1 - 5
生活指導教師としての成長過程 : 中畑博文のライフヒストリー研究
舩越 勝
/
中畑 博文
/
PP. 7 - 28
自己意識的感情特性尺度作成の試み : 他者への自己意識的感情欲求特性、対人場面懸念、帰属特性との関係
榎本 さち
/
米澤 好史
/
PP. 29 - 38
就職不安が大学生の生活不安に与える影響について
田中 存
/
菅原 圭一
/
菅 千索
/
PP. 39 - 46
「静けさを聴く」ことをテーマにした参加型音楽コンサートづくりの試み : 教員養成における芸術教科と障害児教育の「融合カリキュラム」その2
山﨑 由可里
/
山名 敏之
/
菅 道子
/
PP. 47 - 57
群の導入 : 教員養成学部での試み
佐藤 英雄
/
藤田 亮介
/
PP. 59 - 66
中等数学のカリキュラムへの視点(1)
佐藤 英雄
/
PP. 67 - 73
実践的な理科教育の課題
石塚 亙
/
木村 憲喜
/
高須 英樹
/
久富 邦彦
/
PP. 75 - 78
理科におけるコンピュータを用いた天文分野の授業事例
矢野 充博
/
PP. 79 - 86
「卅三間堂棟由来」による総合芸術としての文楽の指導 : 義太夫節の扱いから文楽への転換
嶋田 由美
/
PP. 87 - 91
高校生トップスイマーにおける合宿前後のOBLA-SPEED、心拍数およびストローク数の変化について
坂上 裕昭
/
本山 貢
/
PP. 93 - 101
高校長距離選手におけるトレーニング量の減少が走パフォーマンスに及ぼす影響について
芝 大輔
/
藤本 貴大
/
坂上 裕昭
/
吉田 克久
/
本山 貢
/
PP. 103 - 108
和歌山大学におけるキャリア教育と学生意識に関する研究 : 「進路と職業」受講者へのアンケート結果より
小林 由佳
/
佐藤 史人
/
PP. 109 - 116
和歌山大学教育学部におけるキャリアカウンセリングの特徴
鮫島 麻由
/
佐藤 史人
/
PP. 117 - 125
CONTENTS
PP.
目次
PP.
和歌山大学教育学部紀要投稿規程
PP.
教育学部紀要編集委員
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
エリン・グルーウェルと『フリーダム・ライダーズの日記』 : 教育学における実験
ランドマーク レオナルド
/
PP. 127 - 131
57
( 2007-02-28 )
市町村教育委員会における学校再編計画立案に関する予備的考察 : X市の学校統廃合案を素材として
山下 晃一
/
PP. 1 - 8
不登校への家族療法的アプローチの試み
坂田 真穂
/
竹田 眞理子
/
PP. 9 - 14
大学生活不安に関する心理学からのアプローチ
田中 存
/
菅 千索
/
PP. 15 - 22
こどもとテレビゲームとのかかわりと関係性
中西 さゆり
/
米澤 好史
/
PP. 23 - 32
肢体不自由児の社会生活能力の発達と学校卒業後の進路
江田 裕介
/
田川 元康
/
石本 真佐子
/
PP. 33 - 41
小学生におけるADHD傾向と自尊感情
松本 陽子
/
山﨑 由可里
/
PP. 43 - 52
高大連携の課題と可能性II
石塚 亙
/
PP. 53 - 55
介護予防における体力向上を目的とした運動プログラムの有効性
藤本 貴大
/
本山 貢
/
PP. 57 - 63
和歌山大学におけるキャリア教育に関する研究 : 全学対象「進路と職業」の実施に基づいて
佐藤 史人
/
本庄 麻美子
/
PP. 65 - 72
普通教育におけるコンピュータ・情報教育に関する研究
荒駒 江美
/
佐藤 史人
/
PP. 73 - 83
子どもの遊び場 : 和歌山大学学生にみる原風景
梅原 清子
/
PP. 85 - 93
小人数グループ中心の授業 : 教育学における実験
ランドマーク レオナルド
/
PP. 95 - 101
CONTENTS
PP.
目次
PP.
和歌山大学教育学部紀要投稿規定
PP.
教育学部紀要編集委員
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
56
( 2006-02-28 )
心理学研究における一部実施実験計画法について : ラテン方格、グレコ・ラテン方格、直交表
菅 千索
/
PP. 1 - 8
対人態度、対人欲求、対人ストレスの関係 : 新しいネクラ観の提案
滝上 真衣子
/
米澤 好史
/
PP. 9 - 18
思い込み態度尺度構成の試み
田村 圭佑
/
米澤 好史
/
PP. 19 - 31
幼児期の親子関係と向社会的行動・攻撃行動のモデリング(2) : 父母の態度パターンによる分析
森下 正康
/
PP. 33 - 41
幼児の気質が母親の行動特徴と養育態度に及ぼす影響
森下 順子
/
森下 正康
/
PP. 43 - 50
複素数の世界(2)
佐藤 英雄
/
PP. 51 - 57
英国ナショナル・カリキュラムと学習指導要領
藤田 利光
/
PP. 59 - 69
高大連携の課題と可能性
石塚 亙
/
PP. 71 - 73
恒川鐐之助著『音楽入門』の研究 : 呼吸法と発声法を中心として
嶋田 由美
/
PP. 75 - 80
「障害児のための芸術教育基礎論」の到達点と課題 : アクセントの周期性に焦点をあてた身体表現による三拍子理解を中心として
山名 敏之
/
菅 道子
/
山﨑 由可里
/
PP. 81 - 92
ミューズ教育思想における<余暇と労働>の問題
長谷川 哲哉
/
PP. 93 - 105
体育科教育における楽しさに関する研究I : 「楽しい体育」の失敗から引き取るべき課題
石田 智巳
/
坂本 桂
/
原 通範
/
PP. 107 - 116
体育科教育における発しさに関する研究II : 体育授業における「かわる」楽しさについて
坂本 桂
/
石田 智巳
/
原 通範
/
PP. 117 - 125
和歌山県立笠田高等学校における教育課程編成に関する実証的研究 : 1999年改訂学習指導要領への対応と就業体験学習
佐藤 史人
/
PP. 127 - 134
小学校家庭科衣生活領域における「着方」学習に関する研究 第1報 : 被服科学の立場から
今村 律子
/
藤原 ゆうこ
/
赤松 純子
/
PP. 135 - 141
小学校家庭科衣生活領域における「着方」学習に関する研究 第2報 : 附属小学校における授業を通して
藤原 ゆうこ
/
今村 律子
/
赤松 純子
/
PP. 143 - 149
小学校家庭科衣生活領域における「着方」学習に関する研究 第3報 : 和歌山大学の教員養成における授業を通して
赤松 純子
/
藤原 ゆうこ
/
今村 律子
/
PP. 151 - 158
百人一首カルタを利用した古典学習
菊川 恵三
/
PP. 166 - 159
CONTENTS
PP.
目次
PP.
和歌山大学教育学部紀要投稿規程
PP.
教育学部紀要編集委員
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
55
( 2005-02-28 )
心理学研究における多要因計画について : 交互作用と一部実施法
菅 千索
/
PP. 1 - 7
和歌山県下盲・聾・養護学校における居住地校交流の実態に関する調査研究
南 成浩
/
山﨑 由可里
/
PP. 9 - 19
通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童に関する調査研究 : A市の児童を対象とした学習障害・注意欠陥/多動性障害・高機能自閉症の疑いのある児童に関する実態調査
出口 倫也
/
小野 次朗
/
PP. 21 - 29
アブダクションと社会科学習
川本 治雄
/
PP. 31 - 36
食塩水の問題から見たベイズ定理
門田 良信
/
佐藤 英雄
/
PP. 37 - 44
「青少年のための科学の祭典-おもしろ科学まつり」を通しての、若者の理科離れを防ぐ活動
宮永 健史
/
神田 和香子
/
PP. 45 - 52
「おもしろ科学まつり」における学生の実践的能力の育成過程
神田 和香子
/
宮永 健史
/
PP. 53 - 61
ミャンマーと日本における化学教育の比較
RUTH Naw
/
木村 憲喜
/
神田 和香子
/
根来 武司
/
PP. 63 - 66
学校における危機管理(リスクマネジメント)の現状と課題 : 集中講義「教師のためのリスクマネジメント」を通して
此松 昌彦
/
石田 智巳
/
今村 律子
/
川本 治雄
/
佐藤 史人
/
豊田 充崇
/
山下 晃一
/
PP. 67 - 74
明石プランにみる1950年代の音楽科カリキュラム編成の展開 : 総合的なコア・カリキュラムから教科カリキュラムへ
菅 道子
/
PP. 75 - 84
芸術療法と芸術教育 : 表現活動における形式創造の問題をめぐって
長谷川 哲哉
/
PP. 85 - 96
「紀南作教の体育教師」佐々木賢太郎 : 紀南作教への参加
石田 智巳
/
PP. 97 - 103
現代の子どもと青少年への対応の要点 : 少年非行の現状をもとに
廣井 亮一
/
PP. 105 - 107
フランス・ルノー自動車中央人材管理部門における企業内教育・訓練に関する調査研究
佐藤 史人
/
PP. 109 - 114
中学校家庭科における地域教材についての家庭科教員の意識
平松 倫子
/
倉盛 三知代
/
PP. 115 - 126
中日の情報技術教育に関する比較
呉 文勝
/
野中 陽一
/
PP. 127 - 134
CONTENTS
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
目次
PP.
和歌山大学教育学部紀要投稿規程
PP.
教育学部紀要編集委員
PP.
54
( 2004-02-27 )
分散分析における変量効果モデル : 心理学研究への適用について
菅 千索
/
PP. 1 - 17
戦前期日本の精神病学領域における教育病理学治療教育学の形成に関する研究
山﨑 由可里
/
PP. 19 - 36
養護学校卒業後の生活実態と仲間との交流の関係に関する研究 : W養護学校卒業生への調査をもとにして
山崎 由香子
/
山﨑 由可里
/
PP. 37 - 55
小学校社会科歴史学習における「意味認識」
川本 治雄
/
PP. 57 - 63
小学校教員免許取得志望学生の算数・数学に対する意識について : 和歌山大学教育学部学生を対象にして
今井 敏博
/
PP. 65 - 69
出前実験工作教室を通しての、実践的指導力を持った教員の養成
宮永 健史
/
石塚 亙
/
中村 文子
/
PP. 71 - 79
小学校から高校までにおける地学分野の体験と理科実験について : 和歌山大学学生における理科および地学体験アンケート調査より
此松 昌彦
/
PP. 81 - 91
ミャンマーと日本における中等理科教育の比較
Ruth Naw
/
木村 憲喜
/
神田 和香子
/
根来 武司
/
PP. 93 - 102
国民学校における芸能科音楽のカリキュラム編成 : 明石女子師範学校附属小学校の「研究授業案」を事例として
菅 道子
/
PP. 103 - 126
リード理論における「教育という芸術」の語について : E・ヴェーバーの「教育芸術」の概念との比較を中心に
長谷川 哲哉
/
PP. 127 - 152
美里町における温泉と運動による健康づくりに関する研究
本山 貢
/
松崎 裕子
/
段木 晃
/
中前 昭男
/
西岡 靖倫
/
黒崎 智帆
/
高田 智子
/
川崎 恵里子
/
PP. 153 - 166
和歌山大学の教員養成における「生活科」教材開発
佐藤 史人
/
今村 律子
/
PP. 167 - 174
和歌山大学の教員養成における「生活科」内容に関する研究
今村 律子
/
佐藤 史人
/
PP. 175 - 181
『暮しの手帖』にみる経済大国化の中の住生活
梅原 清子
/
PP. 183 - 193
韓国が日本の植民地であったとき英作文のテキストとして口承物語を用いる
ランドマーク レオナルド
/
PP. 195 - 205
高校・大学の連携による「地域を創る」共同学習 : 「まなびの郷」KOKO塾・粉河高校の挑戦
堀内 秀雄
/
山口 裕市
/
児玉 恵美子
/
PP. 207 - 230
知的障害児教育における授業研究 : 養護学校高等部における「就労と職業センター」の授業実践の分析を通して
大谷 博俊
/
PP. 231 - 237
CONTENTS
PP.
目次
PP.
和歌山大学教育学部紀要投稿規程
PP.
教育学部紀要編集委員
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
53
( 2003-02-27 )
教員養成に携わる大学教員の意識に関する調査研究
碓井 岑夫
/
PP. 1 - 21
幼児期の自己制御機能の発達(6) : 保育の特徴と子どもの行動特徴
森下 正康
/
PP. 23 - 38
ADHDの認識と通常学級における在籍の可能性について : 誤解のまえに理解を
中嶌 淳子
/
小野 次朗
/
PP. 39 - 47
現代アメリカにおける父性原理を巡る言説の教育学的分析
篠原 明
/
江田 裕介
/
PP. 49 - 61
小学校社会科教育における知識と推論の意味
川本 治雄
/
PP. 63 - 72
生徒の数学への情意的要因と子どもからみた親の数学や子どもの数学学習への意識との関連について
今井 敏博
/
PP. 73 - 81
ミューズ教育思想に関する先行研究について
長谷川 哲哉
/
PP. 83 - 118
大学新入学生の身体活動水準と感情プロフィールとの関連性について
本山 貢
/
PP. 119 - 129
地方産業教育計画と産業教育審議会に関する研究
佐藤 史人
/
PP. 131 - 136
高等学校家庭科における福祉・高齢者学習についての一考察 : 高校生の高齢者観との関わりから
山川 恵美
/
倉盛 三知代
/
PP. 137 - 150
『暮しの手帖』にみる高度経済成長期の住生活
梅原 清子
/
PP. 151 - 163
推奨冷房環境下におけるネクタイ装着が体温調節反応に及ぼす影響 : 男性会社員にみられるネクタイの着用実態と意識をふまえて
今村 律子
/
PP. 165 - 170
「ハリー・ポッター」を英作文教科書として使用する試み
ランドマーク レオナルド
/
PP. 171 - 176
教員養成学部学生によるスクールボランティア活動のもつ意義と役割 : 教育実践教室における事例研究から
松浦 善満
/
PP. 177 - 186
自己制御機能が理科学習に及ぼす影響
矢川 晶子
/
PP. 187 - 200
裏表紙
PP.
表紙
PP.
目次
PP.
和歌山大学教育学部紀要投稿規程
PP.
奥付
PP.
CONTENTS
PP.
総目次