Toggle navigation
和歌山大学学術リポジトリ
English
学術リポジトリとは
コンテンツの登録
学内刊行物
お問い合わせ
雑誌トップ
42
( 2021-12-24 )
41
( 2020-12-25 )
40
( 2019-12-27 )
39
( 2018-12-28 )
38
( 2017-12-28 )
37
( 2016-12-27 )
28
( 2007-12-01 )
27
( 2006-12-01 )
紀州経済史文化史研究所紀要
総目次
Top
>
紀州経済史文化史研究所紀要
42
( 2021-12-24 )
表紙・執筆者一覧・編集後記・投稿要領・裏表紙
PP.
紀伊徳川家庶子大名頼職・頼方(吉宗)の家臣団 : 名手宿「御供帳」「宿割帳」の分析
藤本 清二郎
/
PP. 1 - 24
説経の諺使用 : 「刈萱」を中心に
柏原 卓
/
PP. 25 - 47
コロナ禍に想う : 濱口梧陵の近代医学への貢献
白岩 昌和
/
PP. 49 - 79
紀州藩家老三浦家文書(二七): 江戸出府日記・御用番留帳
上村 雅洋
/
PP. 81 - 118
和歌山大学所蔵の伝岩橋千塚古墳群出土品について(2): 銅鏡及び耳環、玉、陶質土器
石丸 彩
/
岩本 崇
/
金澤 舞
/
瀬谷 今日子
/
中西 瑠花
/
仲原 知之
/
馬場 彩加
/
PP. 1 - 29
西岡虎之助講義「国史学」にみる戦中戦後の国学院大学人脈
海津 一朗
/
PP. 31 - 49
保全優先度の高い棚田を選定するモデルの構築と事例分析
大場 悠暉
/
山本 祐吾
/
吉田 登
/
原 祐二
/
三瓶 由紀
/
PP. 51 - 66
41
( 2020-12-25 )
幕末・明治前期、圓珠院貫忠と地域の民衆・名望家 : 徳川系紀州天台寺院の近代化
藤本 清二郎
/
PP. 1 - 30
紀州藩家老三浦家文書(二六) : 江戸出府日記・御用番留帳
上村 雅洋
/
PP. 31 - 77
和歌山大学所蔵の伝岩橋千塚古墳群出土品について(1) : 須恵器及び埴輪
瀬谷 今日子
/
仲原 知之
/
石丸 彩
/
冨永 里菜
/
PP. 1 - 15
鎌倉期の和歌山県の宝篋印塔の系譜について : クラスター分析法から見た御所芝塔、長楽寺塔、東光寺塔の位置付け
寺本 東吾
/
PP. 17 - 43
西岡虎之助『講義録』にみる1938年の西岡史学
小林 真侑
/
PP. 45 - 62
移民資料の保存活動 : 「アメリカ村カナダ資料館資料目録」作成プロジェクト
東 悦子
/
吉村 旭輝
/
PP. 63 - 100
40
( 2019-12-27 )
番外能《鈴木》とその復曲
小林 健二
/
鈴木 啓吾
/
PP. 1 - 20
徳川吉宗の母浄円院の系譜 : 大工頭中井家との関係
藤本 清二郎
/
PP. 21 - 52
濱口梧陵と海を渡った先駆者たち
白岩 昌和
/
PP. 53 - 82
紀州藩家老三浦家文書(二五) : 江戸出府日記・御用番留帳
上村 雅洋
/
PP. 83 - 120
和歌山県の宝篋印塔の系譜を近畿・中国地域に探る : パーツ寸法差を距離としたクラスター分析法・MT法の導入検討
寺本 東吾
/
PP. A1 - 28
39
( 2018-12-28 )
紀州藩における旅人病人継ぎ送り政策の展開
藤本 清二郎
/
PP. 1 - 38
付家老安藤家の相続問題から見る近世初期の紀州藩政
劉 晨
/
PP. 39 - 60
粉河寺御池坊蔵『粉河寺御池海岸院本尊縁起絵巻』翻刻と解題
大橋 直義
/
PP. 61 - 96
紀州藩家老三浦家文書(二四) : 江戸出府日記・御用番留帳
上村 雅洋
/
PP. 97 - 123
内陸化した砂州地形の土地利用変化
椎木 成哉
/
原 祐二
/
三瓶 由紀
/
PP. 1 - 16
和歌山県の宝篋印塔の地域特性及び年代推定について : 南北朝時代~室町時代初期の宝篋印塔を対象として
寺本 東吾
/
PP. 17 - 38
戦後和歌山における私立女子専門学校の設立と経営移管 : 和歌山女子専門学校とその附属校に注目して
土田 陽子
/
PP. 39 - 58
ベルナール・フランク著「滝の源にて : ある日本学者の追想」翻訳・解題:アンドレ・マルローと那智の滝に寄せて
小関 彩子
/
PP. 59 - 72
38
( 2017-12-28 )
表紙・投稿要領・執筆者一覧・裏表紙
PP.
人口減少期突入前後の和歌山県の人口動態
山神 達也
/
PP. 1 - 19
高野山御手印縁起と中世国家 : 紀州惣国一揆の歴史的前提
海津 一朗
/
PP. 1 - 18
徳川吉宗の母浄円院の家族 : 幕臣巨勢氏の始原
藤本 清二郎
/
PP. 19 - 44
近世安楽川荘の宮座と地域社会
小川 敦
/
PP. 45 - 67
詠歌が繋ぐ地域のアイデンティティとネットワーク : 和歌山歌学協会と『わかのうら浪』をめぐって
松澤 俊二
/
PP. 69 - 92
紀州藩家老三浦家文書(二三) : 江戸出府日記・御用番留帳
上村 雅洋
/
PP. 93 - 112
37
( 2016-12-27 )
表紙・執筆者一覧・編集後記・投稿要領・裏表紙
PP.
紀州時代吉宗史の再構成 : 『南紀徳川史』歴史像の克服
藤本 清二郎
/
PP. 1 - 34
地方における高学歴女性のライフコース選択 : 県立和歌山高等女学校の事例から
土田 陽子
/
PP. 1 - 16
太田城水攻め研究の現在 : 紀州研フィールドミュージアム叢書① 『中世終焉 : 秀吉の太田城水攻め』刊行8年の総括
宇民 正
/
海津 一朗
/
新谷 和之
/
弓倉 弘年
/
PP. 17 - 32
「まち・ひと・しごと創生総合戦略」における大学の役割 : 和歌山県下の市町村を事例として
冨永 哲雄
/
PP. 33 - 44
紀州藩家老三浦家文書(二二) : 江戸出府日記・御用番留帳
上村 雅洋
/
PP. 35 - 60
紀伊半島における河川プールの設置状況
田代 優秋
/
PP. 45 - 60
和歌山大学紀州経済史文化史研究所所蔵『車塚由来』解題
石本 和可奈
/
PP. 61 - 74
書評 村瀬憲夫・三木雅博・金田圭弘著 『和歌の浦の誕生 : 古典文学と玉津島社』
菊川 恵三
/
PP. 75 - 86
28
( 2007-12-01 )
表紙
PP.
目次
PP.
大正期における青年会 : 和歌山県域の場合
安藤 精一
/
PP. 1 - 23
紀州藩家老三浦家文書(一三) : 江戸出府日記・御用番留帳(史料翻刻)
上村 雅洋
/
PP. 25 - 59
和歌浦天満神社の建築史的特質(<小特集>和歌浦天満宮展)
鳴海 祥博
/
PP. 61 - 77
和歌浦と和歌浦天満宮(<小特集>和歌浦天満宮展)
米田 頼司
/
PP. 79 - 100
和歌浦天満宮の文芸(<小特集>和歌浦天満宮展)
柏原 卓
/
PP. 101 - 118
藤原惺窩の菅神廟碑文小考 : 「関南天満宮伝記」(補)(<小特集>和歌浦天満宮展)
藤本 清二郎
/
PP. 119 - 127
水攻め堤防の安定性の検討
軽部 大蔵
/
PP. A1 - A12
移民史に残る紀州の真珠貝ダイバー : 西オーストラリア ブルームを訪ねて
東 悦子
/
PP. A13 - A28
再建400年記念 和歌浦天満宮展 : よみがえる近世和歌浦の原風景(2006年度企画展報告)
米田 頼司
/
PP. A29 - A46
和歌山大学博物館(紀州研HUB)オープニング記念企画 公開シンポジウム太田城水攻めと出水堤防 : フィールドミュージアム雑賀惣国(シンポジウム報告)
PP. A47 - A51
2007年1月~12月活動報告 購入資料一覧
PP. A53 - A58
執筆者一覧
PP.
奥付
PP.
27
( 2006-12-01 )
表紙
PP.
目次
PP.
「太田城水攻め」の土木技術面からの見直し
宇民 正
/
宮田 順吉
/
PP. 1 - 17
近世初期和歌天神社考 : 「関南天満宮伝記」を中心に
藤本 清二郎
/
PP. 19 - 35
明治期における青年会 : 和歌山県域の場合
安藤 精一
/
PP. 37 - 56
日前・国懸神宮所蔵「諸郷奉分畠所当注文」(史料紹介)
野田 阿紀子
/
PP. 57 - 96
紀州藩家老三浦家文書(一二) : 江戸出府日記・御用番留帳(史料翻刻)
上村 雅洋
/
PP. 97 - 126
紀州移民についての一考察 : ハワイと和歌山県人
東 悦子
/
PP. A1 - A11
1960年代田辺地方における音楽文化発展に関する一考察 : 文部省オペラ「手古奈」の上演を中心として
嶋田 由美
/
那須 祐哉
/
PP. A13 - A33
2006年1月~12月活動報告 展示履歴(出陣記録)
PP. A35 - A40
執筆者一覧
PP.
奥付
PP.
総目次