Toggle navigation
和歌山大学学術リポジトリ
English
学術リポジトリとは
コンテンツの登録
学内刊行物
お問い合わせ
雑誌トップ
417
( 2024-06-01 )
416
( 2024-03-01 )
415
( 2023-12-01 )
414
( 2023-09-01 )
413
( 2023-06-01 )
412
( 2023-03-01 )
411
( 2022-12-01 )
410
( 2022-09-01 )
409
( 2022-06-01 )
408
( 2022-03-01 )
406・407
( 2021-12-01 )
405
( 2021-06-01 )
404
( 2021-03-01 )
402・403
( 2020-12-01 )
401
( 2020-06-01 )
400
( 2020-03-01 )
399
( 2019-12-01 )
397・398
( 2019-09-01 )
396
( 2019-03-01 )
395
( 2018-12-01 )
394
( 2018-09-01 )
393
( 2018-06-01 )
392
( 2018-03-31 )
391
( 2018-03-01 )
390
( 2017-12-01 )
389
( 2017-09-01 )
388
( 2017-06-01 )
387
( 2017-03-01 )
386
( 2016-12-01 )
385
( 2016-09-01 )
384
( 2016-06-01 )
383
( 2016-03-01 )
382
( 2015-12-01 )
381
( 2015-09-01 )
380
( 2015-06-01 )
379
( 2015-03-01 )
378
( 2014-12-01 )
377
( 2014-09-01 )
376
( 2014-06-01 )
375
( 2014-03-01 )
374
( 2013-12-01 )
373
( 2013-09-01 )
372
( 2013-06-01 )
371
( 2013-03-01 )
370
( 2012-12-01 )
369
( 2012-09-01 )
368
( 2012-07-01 )
367
( 2012-05-01 )
366
( 2012-03-01 )
365
( 2012-01-01 )
364
( 2011-11-01 )
363
( 2011-09-01 )
362
( 2011-07-01 )
361
( 2011-05-01 )
360
( 2011-03-01 )
359
( 2011-01-01 )
358
( 2010-11-01 )
357
( 2010-09-01 )
356
( 2010-07-01 )
355
( 2010-05-01 )
354
( 2010-03-01 )
353
( 2010-01-01 )
352
( 2009-11-01 )
351
( 2009-09-01 )
350
( 2009-07-01 )
349
( 2009-05-01 )
348
( 2009-03-01 )
347
( 2009-01-01 )
346
( 2008-11-01 )
345
( 2008-09-01 )
344
( 2008-07-01 )
343
( 2008-05-01 )
342
( 2008-03-01 )
341
( 2008-01-01 )
340
( 2007-11-01 )
339
( 2007-09-01 )
338
( 2007-07-01 )
337
( 2007-05-01 )
336
( 2007-03-01 )
335
( 2007-01-01 )
334
( 2006-11-01 )
333
( 2006-09-01 )
332
( 2006-07-01 )
331
( 2006-05-01 )
330
( 2006-03-01 )
329
( 2006-01-01 )
328
( 2005-11-01 )
327
( 2005-09-01 )
326
( 2005-07-01 )
325
( 2005-05-01 )
324
( 2005-03-01 )
323
( 2005-01-01 )
321・322
( 2004-11-01 )
320
( 2004-07-01 )
319
( 2004-05-01 )
318
( 2004-03-01 )
317
( 2004-01-01 )
316
( 2003-11-01 )
315
( 2003-09-01 )
314
( 2003-07-01 )
313
( 2003-05-01 )
312
( 2003-03-01 )
311
( 2003-01-01 )
310
( 2002-11-01 )
309
( 2002-09-01 )
308
( 2002-07-01 )
307
( 2002-05-01 )
306
( 2002-03-01 )
305
( 2002-01-01 )
304
( 2001-11-01 )
303
( 2001-09-01 )
302
( 2001-07-01 )
280
( 1997-11-01 )
279
( 1997-09-01 )
278
( 1997-07-01 )
277
( 1997-05-01 )
276
( 1997-03-01 )
275
( 1997-01-01 )
274
( 1996-11-01 )
273
( 1996-09-01 )
272
( 1996-07-01 )
271
( 1996-05-01 )
270
( 1996-03-01 )
269
( 1996-01-01 )
268
( 1995-11-01 )
267
( 1995-09-01 )
266
( 1995-07-01 )
265
( 1995-05-01 )
264
( 1995-03-01 )
263
( 1995-01-01 )
261
( 1994-09-01 )
260
( 1994-07-01 )
259
( 1994-05-01 )
258
( 1994-03-01 )
257
( 1994-01-01 )
256
( 1993-11-01 )
255
( 1993-09-01 )
254
( 1993-07-01 )
253
( 1993-05-01 )
252
( 1993-03-01 )
251
( 1993-01-01 )
250
( 1992-11-01 )
249
( 1992-09-01 )
248
( 1992-07-01 )
247
( 1992-05-01 )
246
( 1992-03-01 )
245
( 1992-01-01 )
244
( 1991-11-01 )
243
( 1991-09-01 )
242
( 1991-07-01 )
241
( 1991-05-01 )
240
( 1991-03-01 )
239
( 1991-01-01 )
238
( 1990-11-01 )
237
( 1990-09-01 )
236
( 1990-07-01 )
235
( 1990-05-01 )
234
( 1990-03-01 )
233
( 1990-01-01 )
232
( 1989-11-01 )
231
( 1989-09-01 )
230
( 1989-07-01 )
229
( 1989-05-01 )
227/228
( 1989-03-01 )
226
( 1988-11-01 )
225
( 1988-09-01 )
224
( 1988-07-01 )
223
( 1988-05-01 )
222
( 1988-03-01 )
221
( 1988-01-01 )
220
( 1987-11-01 )
219
( 1987-09-01 )
218
( 1987-07-01 )
217
( 1987-05-01 )
216
( 1987-03-01 )
215
( 1987-01-01 )
214
( 1986-11-01 )
213
( 1986-09-01 )
212
( 1986-07-01 )
211
( 1986-05-01 )
210
( 1986-03-01 )
209
( 1986-01-01 )
経済理論
総目次
Top
>
経済理論
417
( 2024-06-01 )
目次
PP.
コリマ・ユカギール語の節連鎖の発達についての試論
遠藤 史
/
PP. 1 - 20
福王弘光帝の淑女選抜について(4)
瀧野 邦雄
/
PP. 21 - 49
416
( 2024-03-01 )
伝統的マーケティング管理会計の限界と今後の課題 : 顧客価値概念に着目して
藤原 靖也
/
柿本 晃希
/
PP. 1 - 12
福王弘光帝の淑女選抜について(3)
瀧野 邦雄
/
PP. 13 - 32
目次
PP.
415
( 2023-12-01 )
目次
PP.
ケアンズの価値論の背景 : ジェヴォンズの価値論の背景に注目して
阿部 秀二郎
/
PP. 1 - 21
コリマ・ユカギール語の長母音の音韻論的解釈をめぐって
遠藤 史
/
PP. 23 - 35
ナラティヴ・アプローチによる感情体験の言語化
藤永 博
/
PP. 37 - 49
中国における考古地理学の展開
王 妙発
/
PP. 51 - 64
“閉関鎖国”と“自主限関”に関する一考察
金澤 孝彰
/
PP. 65 - 82
414
( 2023-09-01 )
目次
PP.
リベラルな国際主義の可能性 : G・ジョン・アイケンベリー(岩﨑良行訳)『民主主義にとって安全な世界とは何か : 国際主義と秩序の危機』(西村書店,2021年)
藤木 剛康
/
PP. 23 - 31
福王弘光帝の淑女選抜について(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 1 - 21
413
( 2023-06-01 )
目次
PP.
イギリスにおける税の簡素化を巡る議論 : 1990年代から約30年間の議論と取組を中心に
團野 正浩
/
PP. 1 - 28
現代企業戦略論の提起 : 多角的経営の進展に対応する体系的企業戦略論
大橋 昭一
/
PP. 29 - 49
コレクティブ・インパクト・イニシアティブのコンステレーション
高岡 伸行
/
PP. 51 - 66
福王弘光帝の淑女選抜について(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 67 - 84
412
( 2023-03-01 )
目次
PP.
ミルとジェヴォンズの女性労働者の保護に関する考え方の相違に関する一考察
阿部 秀二郎
/
PP. 1 - 17
ロシア・ウクライナ戦争と米中大国間競争 : 「3つの世界」に臨む「2つの世界」論
藤木 剛康
/
PP. 19 - 32
戦前期日本における学校から職業への移動 : 人物・成績・縁故・身体
長廣 利崇
/
PP. 33 - 43
ヘリテイジツーリズムをめぐる近年の諸論調 : 主としてイギリスの場合についての対照的な2つの主張
大橋 昭一
/
PP. 45 - 64
「資本主義」についての一考察
大澤 健
/
PP. 65 - 82
政治思想史から見た清朝前期の正統論
瀧野 邦雄
/
PP. 83 - 101
ポーランドの銀行部門の統合と民営化・国有化について
高田 公
/
PP. 103 - 119
411
( 2022-12-01 )
目次
PP.
「ツーリズムを通して平和を」のスローガンによせて : ダークツーリズムはその進展にどのように役立つものか
大橋 昭一
/
PP. 1 - 20
順治二年(1645)の蘇州(9)
瀧野 邦雄
/
PP. 21 - 40
410
( 2022-09-01 )
イギリスの所得税における事業からの所得にかかる基準期間の見直し
團野 正浩
/
PP. 1 - 26
スリフトの現代資本主義社会論の研究 : 非表象理論の展開
大橋 昭一
/
PP. 27 - 46
順治二年(1645)の蘇州(8)
瀧野 邦雄
/
PP. 47 - 63
409
( 2022-06-01 )
スリフトの非表象理論における社会理論の基本原理についての研究 : パフォーマンス志向的アプローチの特徴を中心に
大橋 昭一
/
PP. 1 - 20
順治二年(1645)の蘇州(7)
瀧野 邦雄
/
PP. 21 - 35
新疆地域に於ける青銅器 : 初期鉄器時代の開発(二)
王 妙発
/
PP. 37 - 58
408
( 2022-03-01 )
新聞記事は中堅企業をいかに論じてきたか : テキストマイニングによる分析
林 侑輝
/
PP. 1 - 15
Preliminary Evidence on the Relation between Economic Uncertainty, Financial Stress and Liquidity Risk
Nabil Maghrebi
/
PP. 17 - 34
商店街におけるコミュニティと事業継承の関係に関する実証分析
柳 到亨
/
PP. 35 - 46
ペイシェント・キャピタリストのリスクテイクとインキュベート機能の構造
高岡 伸行
/
PP. 47 - 67
清初の八股文について
瀧野 邦雄
/
PP. 69 - 99
406・407
( 2021-12-01 )
大卒初期キャリアにおける早期離職行動の男女比較 : 社会人3年目(2016・2017年入社)調査に基づいて
本庄 麻美子
/
PP. 1 - 16
スリフトの非表象理論(NRT)の研究 : 現代社会をどうとらえるか:原理論の提起
大橋 昭一
/
PP. 17 - 36
明末の八股文について(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 37 - 58
新疆地域に於ける青銅器-初期鉄器時代の開発(1)
王 妙発
/
PP. 59 - 78
405
( 2021-06-01 )
新型コロナウイルスの空間的相関に関する分析 : 第1波,第2波に関する分析
足立 基浩
/
PP. 1 - 15
コロナ禍下2020年の中国の財政政策
金澤 孝彰
/
PP. 17 - 34
ASEAN自由貿易地域と国内地域間格差
岡部 美砂
/
PP. 35 - 50
水道事業における非効率性の検証 : 非効率性の経年変化に着目して
齊藤 仁
/
PP. 51 - 63
石油先物・天然ガス先物の4本値データを用いた価格変動性におけるアノマリーの実証分析
竹内 哲治
/
PP. 65 - 83
清朝の人たちからみた明代八股文の変遷について
瀧野 邦雄
/
PP. 85 - 106
404
( 2021-03-01 )
健全なる社会資本に立脚した企業経営論の提起 : デジタル化,プレゼンティイズム,燃え尽き症候群など働き方に関連して
大橋 昭一
/
PP. 1 - 20
シュタインマンの企業倫理論とプーマ社の事例 : 企業対話に注目して
高見 直樹
/
PP. 21 - 41
明末の八股文について(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 43 - 60
402・403
( 2020-12-01 )
現代ドイツ企業経営における労資共同決定方式の構想過程 : 「共同決定法方式」の成立過程の研究(2)
大橋 昭一
/
PP. 1 - 19
南明政権における童氏案について(4)
瀧野 邦雄
/
PP. 21 - 34
401
( 2020-06-01 )
設備の高度化とグローバル競争 : 日本の鉄鋼産業を例として
荒井 信幸
/
PP. 1 - 18
自然解体へと向かう中堅企業研究 : 経営学の観点からの再検討
林 侑輝
/
PP. 19 - 36
現代ドイツ企業経営における労資共同決定方式の構想過程 : 「共同決定法方式」の成立過程の研究(1)
大橋 昭一
/
PP. 37 - 52
南明政権における童氏案について(3)
瀧野 邦雄
/
PP. 53 - 67
400
( 2020-03-01 )
ケインズによるミル・ジェヴォンズ・マーシャルの検討 : 経済学者の役割に関する一考察
阿部 秀二郎
/
PP. 1 - 16
株式市場における市場心理のニューラルネットワークによる可視化
岩田 英朗
/
PP. 17 - 33
Tentative Classification of the Goals of the Lean Production System: Lessons for practitioners
クパニ ルンビディ
/
PP. 35 - 46
Liquidity Traps and the Limits of Monetary Easing during Balance-Sheet Recessions
Nabil Maghrebi
/
PP. 47 - 62
ビジネスモデルデザインのプロセス : 「関係性のビジネス」をデザインする方法論に向けて
牧野 真也
/
PP. 63 - 83
エコシステムにおけるキーストーンストラテジーに関する考察 : フィンテックのケーススタディーから
野間口 隆郎
/
PP. 85 - 96
姜曰廣から見た福王朱由崧擁立問題について
瀧野 邦雄
/
PP. 97 - 117
399
( 2019-12-01 )
地方国立大学社会科学系学部学生のキャリア成熟に関する縦断的研究 : 「とりあえず」進学した学生に着目して
本庄 麻美子
/
PP. 1 - 16
現代アメリカの特徴的な労務事情 : 資本主義的経営力強化の今日的方法
大橋 昭一
/
竹林 浩志
/
PP. 17 - 36
南明政権における童氏案について(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 37 - 51
ソーシャル・キャピタルが地域活動に及ぼす影響に関する一考察
上野 美咲
/
PP. 53 - 66
397・398
( 2019-09-01 )
大規模小売店舗の地理的分布と小売りの年間商品販売額に関する一考察 : 関東圏の地理データを用いて
足立 基浩
/
PP. 1 - 15
電動車いすにおけるリフト機能並びに独自製作ネックサポート機能部分に関する補装具としての支給の正当性 : 京都市電動車いす訴訟における意見書
金川 めぐみ
/
PP. 17 - 29
フェミニズム記号論の最近の諸論調 : 特徴的な試みを中心に
大橋 昭一
/
PP. 31 - 54
ディベート教育と会計学教育
齊藤 久美子
/
PP. 55 - 70
南明政権における童氏案について(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 71 - 86
396
( 2019-03-01 )
The Indian Gold Exchange Standard System and Inflow of Gold before World War I
今田 秀作
/
PP. 1 - 14
「ボードリヤールの批判的記号論」をめぐる近年の諸論調 : 現代批判的記号論研究の一章
大橋 昭一
/
PP. 15 - 35
順治二年(1645)の蘇州(6)
瀧野 邦雄
/
PP. 37 - 56
大学におけるソーシャル・インクルージョンに関する考察
岡田 真理子
/
PP. 57 - 65
民法総則における授業改善
吉田 雅章
/
PP. 67 - 106
クリスティナ・ロセッティ作「王子の旅」 : 翻訳と解説
滝口 智子
/
PP. 107 - 127
395
( 2018-12-01 )
エリアマネジメントの実施地区と非実施地区に関する特性に関する一考察
足立 基浩
/
PP. 1 - 18
岸和田ガラスレンズ産業の文化層序 : 地場産業の舞台としての大都市圏郊外
藤田 和史
/
PP. 19 - 32
1920年代におけるインドの金銀輸入とボンベイ地金市場
今田 秀作
/
PP. 33 - 55
和歌山県内における内発的な地域づくりの展開過程 : 田辺市上秋津地域を事例として
岸上 光克
/
PP. 57 - 68
災害情報共有のためのFM放送利用の有効性向上を目指して : 臨時災害放送局のための実験試験局開設運営からの知見を中心として
佐藤 周
/
仲山 友章
/
西宮 仁史
/
山口 昭昌
/
伊藤 宏
/
PP. 69 - 87
呂振飛の前半生について
瀧野 邦雄
/
PP. 89 - 123
南大阪・紀北地域における公共交通計画とアクセシビリティ : 交通政策基本法制定前後の比較
辻本 勝久
/
PP. 125 - 142
環境市民性を高める教養野外教育プログラムの開発に向けて : 理念とミッションの構築
藤永 博
/
PP. 143 - 159
394
( 2018-09-01 )
大卒初期キャリアにおけるリアリティ・ショックの多様性 : 早期離職行動の有無,事業所規模・産業間の比較
本庄 麻美子
/
PP. 1 - 15
経営者の要件としての「品格・品性」について : 和歌山県のアクロナイネン(株)会長 勝本僖一氏の人生から学ぶ
小田 章
/
小高 加奈子
/
PP. 17 - 33
サスティナブル・ツーリズムについての現在の5つの理論類型 : サスティナブル・ツーリズム論の進展の1局面
大橋 昭一
/
PP. 35 - 55
順治二年(1645)の蘇州(5)
瀧野 邦雄
/
PP. 57 - 68
「一帯一路」下の中国の対“沿線国”貿易動向(2013〜2017)
金澤 孝彰
/
PP. 69 - 82
393
( 2018-06-01 )
田口卯吉の思想への影響
阿部 秀二郎
/
PP. 1 - 16
コリマ・ユカギール語の動詞接尾辞 -l’elの用法の歴史的変化について
遠藤 史
/
PP. 17 - 35
第一次世界大戦期イギリスの戦時経済動員体制における金の役割
今田 秀作
/
PP. 37 - 54
シェアリングエコノミーによる商店街ビジネスのデザイン : 都市のリソースを活用した旅行ビジネスの検討
牧野 真也
/
PP. 55 - 71
明末・衛輝府における潞王父子について
瀧野 邦雄
/
PP. 73 - 111
日銀マイナス金利政策下の保険会社 : 生命保険会社の資産運用と経営・販売戦略の変化に注目して
簗田 優
/
野間口 隆郎
/
PP. 113 - 135
中国内陸部のエネルギー資源保有4地域のエネルギー関連産業立地に関する考察 : 2012年地域内産業連関表を用いての検討
金澤 孝彰
/
PP. 137 - 172
Irish Worker (1911-14)より
亀山 幸枝
/
PP. 173 - 184
392
( 2018-03-31 )
第一次世界大戦期における国際金本位制の崩壊と金の役割
今田 秀作
/
PP. 1 - 18
日本の社会保障における公費負担と所得再分配機能についての一考察
中島 正博
/
PP. 19 - 40
経営者の「品格・品性」の意義 : 和歌山県のアクロナイネン(株)会長 勝本僖一氏の人生から学ぶ
小田 章
/
小高 加奈子
/
PP. 41 - 58
組織の新しいとらえ方 : 組織記号論をめぐる諸論調
大橋 昭一
/
竹林 浩志
/
PP. 59 - 79
「観光まちづくり」の理論的課題
大澤 健
/
PP. 81 - 107
ディベートの社会科学教育・会計学教育への応用 : 六角ディベートを中心に
齊藤 久美子
/
PP. 109 - 129
清代八股文における起講の作成法について(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 131 - 151
中国資産証券化市場の新展開
簗田 優
/
PP. 153 - 167
D. エジャトン(坂出健監訳・松浦俊輔、佐藤秀昭、高田馨里、新井田智幸、森原康仁訳)『戦争国家イギリス : 反衰退・非福祉の現代史』(名古屋大学出版会、2017年)
藤木 剛康
/
PP. 169 - 174
391
( 2018-03-01 )
企業内ネットワークにおける海外拠点の戦略的役割 : 先行研究の検討
高 瑞紅
/
PP. 1 - 26
小売商業の事業継承と財に関する実証研究
柳 到亨
/
PP. 27 - 41
意思決定特性にみるCSRの正統性
高岡 伸行
/
PP. 43 - 54
Factors Influencing Visitor Acceptance Awareness : A Regional Branding Perspective
竹林 明
/
佐々木 壮太郎
/
竹田 明弘
/
PP. 55 - 74
景泰帝の諡号の恭仁康定景について
瀧野 邦雄
/
PP. 75 - 95
人事制度の複雑化が人事担当者のストレスに及ぼす影響 : 経営陣のリーダーシップによる調整効果の検証
厨子 直之
/
PP. 97 - 110
ウォルター・ラッセル・ミードのアメリカ外交論 : トランプ政権の外交政策理念にも触れて
藤木 剛康
/
PP. 111 - 125
390
( 2017-12-01 )
新興国企業の国際化と生産ネットワークの形成
高 瑞紅
/
PP. 1 - 26
チーム医療を支えるスタッフの役割 : 和歌山県立医科大学の一部門における事例の考察
小田 章
/
小高 加奈子
/
PP. 27 - 57
明・景泰帝の諡號について (6)
瀧野 邦雄
/
PP. 59 - 77
民法・家族法における授業改善
吉田 雅章
/
PP. 79 - 98
藤木剛康 著『ポスト冷戦期アメリカの通商政策―自由貿易論と公正貿易論をめぐる対立―』(ミネルヴァ書房,2017年)
河崎 信樹
/
PP. 99 - 106
389
( 2017-09-01 )
リーマン・ショック前後の中国の地域別産業構造変化の要因分析 : 一級行政区レベル地域内産業連関表からの考察
金澤 孝彰
/
PP. 1 - 22
医療分野におけるチームワークのあり方 : 和歌山県立医科大学整形外科学教室の事例
小田 章
/
小高 加奈子
/
PP. 23 - 57
ドイツ・ナチス時代のツーリズム事情について : ドイツ・ツーリズム史のための一章
大橋 昭一
/
PP. 59 - 78
明・景泰帝の諡號について (5)
瀧野 邦雄
/
PP. 79 - 92
388
( 2017-06-01 )
山辺丈夫のノートに関する一考察 : ジェヴォンズとの関係
阿部 秀二郎
/
PP. 1 - 20
条件不利地域における試作開発型企業の成立と地域的基盤 : 長野県上伊那地域を事例として
藤田 和史
/
PP. 21 - 43
第一次世界大戦前インド金為替本位制と金の流入
今田 秀作
/
PP. 45 - 79
戦間期日英石炭産業におけるカルテル制度の比較分析
長廣 利崇
/
PP. 81 - 91
ファミリービジネスにおけるガバナンス及びコンフリクトにかんする史的研究 : 日本のファミリービジネス史と「創業家の乱」
曽根 秀一
/
吉村 典久
/
PP. 93 - 110
明・景泰帝の帝号復活について
瀧野 邦雄
/
PP. 111 - 148
387
( 2017-03-01 )
リスクと機会のはざまで : 新しい組織論による医療分野の事例分析
小田 章
/
小高 加奈子
/
PP. 1 - 32
国連提唱型サスティナブル・ディベロップメントの進展過程 : 根本原理的特色を中心にした考察
大橋 昭一
/
PP. 33 - 49
極東ロシアへの企業進出と会計
齊藤 久美子
/
PP. 51 - 62
表面的中立政策と別異的効果 : 妊娠女性への差別を例に
澤田 知樹
/
PP. 63 - 79
清代八股文における破題・承題の作成法について (9)
瀧野 邦雄
/
PP. 81 - 93
家族間トラブルと家事調停 : とりわけ家事調停における建前と現実
吉田 雅章
/
PP. 95 - 110
都市農業の振興と都市農地の保全
中島 正博
/
PP. 111 - 130
386
( 2016-12-01 )
植民地期インド金為替本位制とナショナリスト : D. M. ダラールの所論を中心として
今田 秀作
/
PP. 1 - 34
企業のCSR活動のあり方に関する一考察 : 島精機の事例より
小田 章
/
小高 加奈子
/
PP. 35 - 70
現代マスツーリズムのとらえ方 : その特性解明のための1つの試みの提起
大橋 昭一
/
PP. 71 - 86
順治二年(1645)の蘇州 (4)
瀧野 邦雄
/
PP. 87 - 107
Development of Financial Education in Japan under the Rapid Growth of IOT
簗田 優
/
野間口 隆郎
/
Inga Malinauskaite
/
PP. 109 - 118
385
( 2016-09-01 )
企業の総務部門の機能に関する一考察 : 島精機の事例より
小田 章
/
小高 加奈子
/
PP. 1 - 23
現代の事業経営における人権問題 : 国連の人権擁護プログラムを中心に
大橋 昭一
/
竹林 浩志
/
PP. 25 - 40
北来太子案を通して見た福王弘光帝について(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 41 - 64
訴訟を通じた弱者・被害者の救済
澤田 知樹
/
PP. 65 - 78
384
( 2016-06-01 )
フェビアン主義者にとってのジェヴォンズ
阿部 秀二郎
/
PP. 1 - 14
アメリカと中国の地域秩序構想 : 東アジア地域主義の台頭と変貌
藤木 剛康
/
PP. 15 - 33
第一次世界大戦直後インド幣制論争における紙幣兌換停止容認論
今田 秀作
/
PP. 35 - 60
Latin Monetary Union の成立過程
片桐 謙
/
PP. 61 - 76
システムとしてのビジネスモデルデザイン
牧野 真也
/
PP. 77 - 94
初期マルクスにおける労働価値論の受容について
大澤 健
/
PP. 95 - 114
体制転換期のスロヴェニアの銀行民営化について
高田 公
/
PP. 115 - 145
明・景泰帝の諡号「戾」について
瀧野 邦雄
/
PP. 147 - 168
リバース・モーゲージ・ローン市場の拡大要因と課題の研究 : イギリス・アメリカにおける展開を分析する
簗田 優
/
PP. 169 - 193
383
( 2016-03-01 )
巨大災害と地震保険 : 東日本大震災への対応を中心に
荒井 信幸
/
PP. 1 - 24
The Theory of 'Intra-Asian Trade' And An Asian Economic Community
今田 秀作
/
PP. 25 - 34
ホールガーメントの開発思想と進化の歴史
小田 章
/
小高 加奈子
/
PP. 35 - 69
韓国における小売競争構造の変化と流通政策の課題
柳 到亨
/
PP. 71 - 86
合衆国憲法修正第13条とアファーマティブ・デューティ
澤田 知樹
/
PP. 87 - 103
順治二年(1645)の蘇州(3)
瀧野 邦雄
/
PP. 105 - 119
在日米軍基地内の歳出外資金による機関との取引に係る消費税の取扱い : 国税不服審判所平成13年2月13日裁決
渡邉 英之
/
PP. 121 - 127
382
( 2015-12-01 )
地方都市の商店街再生の方向性 学生・市民の参加による組織力の強化の可能性
足立 基浩
/
上野 美咲
/
PP. 1 - 16
和歌山大学経済学部におけるキャリア教育の実践と効果
本庄 麻美子
/
岩田 英朗
/
PP. 17 - 37
第一次世界大戦直後イギリスの対インド貨幣政策
今田 秀作
/
PP. 39 - 65
高等商業学校の学科課程改正 1920~45年
長廣 利崇
/
PP. 67 - 81
記号論的転回の進展過程 : 記号論立脚的トランスモダン論の提起を目指して
大橋 昭一
/
PP. 83 - 96
消防分野における女性労働の在り方に係る現状と問題
岡田 真理子
/
PP. 97 - 108
農業委員会制度の変遷と今日における問題状況
大西 敏夫
/
PP. 109 - 124
清初における楊廷樞について
瀧野 邦雄
/
PP. 125 - 152
381
( 2015-09-01 )
海外駐在員の役割と課題 : 先行研究の検討
高 瑞紅
/
PP. 1 - 20
第一次世界大戦期インドの通貨危機と「銀の足枷」
今田 秀作
/
PP. 21 - 48
“ノクターン” な花火 : ワイルド作品とホイッスラー絵画
桐山 恵子
/
PP. 49 - 60
場のマネジメント論の観点から見た経営者の言葉の影響力に関する一考察
小田 章
/
小高 加奈子
/
PP. 61 - 82
経済理論の記号論的展開過程 : 構造主義的(伝統的)な記号論を中心に
大橋 昭一
/
PP. 83 - 102
ポストMDGsとしてのSDGsへのCSRアプローチ : ISO26000 のCSR 経営観の含意
高岡 伸行
/
PP. 103 - 125
北来太子案を通して見た福王弘光帝について(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 127 - 147
人事コンピテンシーに関する予備的分析
厨子 直之
/
井川 浩輔
/
PP. 149 - 170
役員給与の意義と事前確定届出給与の要件 : 国税不服審判所平成22年5月24日裁決
渡邉 英之
/
PP. 171 - 180
380
( 2015-06-01 )
土地空間の付加価値化における空間型アグリビジネスの可能性に関する一考察 : 緑地介在型再開発の可能性
足立 基浩
/
上野 美咲
/
PP. 1 - 17
付加価値税の軽減税率に対する税負担中立性原則の適用の可否
片山 直子
/
PP. 19 - 39
宮崎県西米良村の人口減少対応策の成果と課題
中島 正博
/
PP. 41 - 60
DV 被害者の意向を知ることの重要性
澤田 知樹
/
PP. 61 - 78
北来の太子に対する南明政権の対応について
瀧野 邦雄
/
PP. 79 - 115
大学院におけるFD(授業改善) : 和歌山大学大学院経済学研究科の法学系科目を中心として
吉田 雅章
/
PP. 117 - 155
379
( 2015-03-01 )
ポスト冷戦期アメリカの通商政策 : 自由化合意の弱体化と通商政策の進化
藤木 剛康
/
PP. 1 - 20
ニューラルネットワークを活用した,経済指標の時系列変動に現れるフラクタル性の解明と理解
岩田 英朗
/
PP. 21 - 40
アクターネットワーク理論の進展過程 : 物質主義志向的アクターネットワーク理論を中心に
大橋 昭一
/
PP. 41 - 62
合衆国憲法修正第13 条と公民権法
澤田 知樹
/
PP. 63 - 78
順治二年(1645)の蘇州(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 79 - 103
ドイツ裁判官留保制度に関する一考察
森口 佳樹
/
PP. 105 - 118
378
( 2014-12-01 )
島精機の生産体制を支えてきた人々
小田 章
/
小高 加奈子
/
PP. 1 - 33
韓国ソウル市のトケビ市場における組織的活動の成功要因に関する事例研究
柳 到亨
/
横山 斉理
/
PP. 35 - 51
清代八股文における起講の作成法について(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 53 - 80
今日における協働体のとらえ方 : ラトゥールのアクターネットワーク理論の研究
大橋 昭一
/
PP. 81 - 101
377
( 2014-09-01 )
リバース・エンジニアリングによる成長戦略とイノベーション : 中国地場自動車メーカーのキャッチアップと課題
高 瑞紅
/
PP. 1 - 18
島精機における組織の成長に関する一考察 : バーナードの組織概念と伊丹の場のマネジメント論を用いて
小田 章
/
小高 加奈子
/
PP. 19 - 41
スポーツツーリズム論の展開 : スポーツ観客のツーリズム問題を中心に
大橋 昭一
/
PP. 43 - 67
初期マルクスにおける労働価値論の拒否について
大澤 健
/
PP. 69 - 89
合衆国憲法修正第13 条と私人間効力
澤田 知樹
/
PP. 91 - 107
清代八股文における破題・承題の作成法について(8)
瀧野 邦雄
/
PP. 109 - 130
376
( 2014-06-01 )
献辞
吉村 典久
/
PP. i
賀川豊彦の経済思想
阿部 秀二郎
/
PP. 1 - 17
中心市街地再生への政策的経緯と今後の展開 : イギリスの政策と日本での実証分析を踏まえて
足立 基浩
/
PP. 19 - 36
巨大災害と防災兼用施設のオプション価値 : 和歌山県の津波避難ビルを例として
荒井 信幸
/
PP. 37 - 51
アメリカの通商政策と自由貿易体制の将来 : 覇権安定論の妥当性
藤木 剛康
/
PP. 53 - 67
GISを利用した地域分析における立地データ構築とその課題 : 位置データ精度と補正に関する試論
藤田 和史
/
PP. 69 - 82
島根県海士町の取組みから見た定住政策の課題
中島 正博
/
PP. 83 - 101
トランスモダニティ論の勃興 : 現在の社会をどうとらえるか:その基本的一類型
大橋 昭一
/
PP. 103 - 128
統計指標からみたハウジングアフォーダビリティの国際的動向
大井 達雄
/
PP. 129 - 146
都市地域における農地の転用動向と農地保全をめぐる諸問題 : 1990年代以降の大阪府下を中心に
大西 敏夫
/
PP. 147 - 161
蘇州における李延齡の伝説について
瀧野 邦雄
/
PP. 163 - 183
耕作放棄農地に対する処方箋 : 農地の最適ポートフォリオに関する一考察
上野 美咲
/
PP. 185 - 198
大泉英治教授 略歴・著作目録
PP. 199 - 205
鈴木裕範教授 略歴・著作目録
PP. 207 - 213
375
( 2014-03-01 )
貨幣制度としての古典的金本位制
今田 秀作
/
PP. 1 - 19
アメリカにおけるゲーミング事業の動向 : カジノをめぐる諸問題を中心に
大橋 昭一
/
竹林 浩志
/
PP. 21 - 47
東アジアの卸売商業集積における家業意識についての国際比較
柳 到亨
/
横山 斉理
/
PP. 49 - 67
合衆国憲法修正第13条と弱者保護
澤田 知樹
/
PP. 69 - 86
取引コスト理論による産業別資本構成の実証研究 : 日米1990年から2010年までのDatastream Worldscopeデータを用いて
竹内 哲治
/
PP. 87 - 101
順治二年(1645)の蘇州(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 103 - 121
中心市街地再生における都市農業の可能性 : 7次産業化の時代
上野 美咲
/
足立 基浩
/
PP. 123 - 142
ユカギールの民間伝承の特徴 : W.ヨヘリソンのユカギール民族誌より
遠藤 史
/
PP. 143 - 155
374
( 2013-12-01 )
補装具としての電動車いすに関する支給の正当性 : 橋本車いす訴訟における意見書
金川 めぐみ
/
PP. 1 - 19
現代経営戦略論のあり方についての一考察 : ポーター経営戦略理論に関連して
大橋 昭一
/
竹林 浩志
/
PP. 21 - 36
国連ミレニアム開発目標達成に果たすビジネスの役割と課題
高岡 伸行
/
水村 典弘
/
PP. 37 - 59
明・景泰帝の諡號について(4)
瀧野 邦雄
/
PP. 61 - 74
373
( 2013-09-01 )
人民元問題の政治経済学 : 経済的相互依存はどのように管理されたのか(2)
藤木 剛康
/
PP. 1 - 16
公認会計士への法的助言秘匿特権(Legal Advice Privilege)の適用拡大の可否 : プルデンシャル租税事件についてのイギリス最高裁判所の判断を素材として
片山 直子
/
PP. 17 - 36
グローバル・ブランドの理論についての諸論調 : 現代ツーリズム原論形成のための土台の1つについての考察
大橋 昭一
/
PP. 37 - 59
「あらぎ島」における棚田の保全と管理
大西 敏夫
/
PP. 61 - 76
弱者救済についての新しい提言
澤田 知樹
/
PP. 77 - 93
明・景泰帝の諡號について(3)
瀧野 邦雄
/
PP. 95 - 114
372
( 2013-06-01 )
人民元問題の政治経済学 : 経済的相互依存はどのように管理されたのか(1)
藤木 剛康
/
PP. 1 - 12
企業のイメージ・レピュテーション・ブランドの関係についての考察 : 企業ブランド化の傾向における一側面
大橋 昭一
/
PP. 13 - 33
公共政策としてのメディカル・リーガル・パートナーシップ
澤田 知樹
/
PP. 35 - 51
清代八股文における破題・承題の作成法について(7)
瀧野 邦雄
/
PP. 53 - 72
現代のドイツ企業における共同決定の研究に向けて : 準備的考察
吉村 典久
/
堀口 朋亨
/
PP. 73 - 102
371
( 2013-03-01 )
ユカギール語の他動詞節における目的語の標示について
遠藤 史
/
PP. 1 - 18
和歌山県内におけるコンビニエンスストアの立地に関する一考察 : 1991年と2012年を比較して
藤田 和史
/
PP. 19 - 40
付加価値の帰着からみた中国の地域間経済関係 : 2002年,2007年中国多地域間産業連関モデルからの考察
金澤 孝彰
/
PP. 41 - 64
イギリスの付加価値税制における複数税率をめぐる課題 : 「ケータリング」の意義に関する議論を中心に
片山 直子
/
PP. 65 - 90
アーキテクチャのパラダイム変革 : モジュール化の理論と実践の発展を中心に
李 東浩
/
PP. 91 - 108
ブランド効力の理論についての考察 : 強いブランドと弱いブランドとの違いはどのようなものか
大橋 昭一
/
PP. 109 - 129
メディカル・リーガル・パートナーシップ : 新たな可能性
澤田 知樹
/
PP. 131 - 148
清代八股文における破題・承題の作成法について(6)
瀧野 邦雄
/
PP. 149 - 162
370
( 2012-12-01 )
母子及び寡婦福祉法成立までの歴史的経緯
金川 めぐみ
/
PP. 1 - 26
和歌山県における県支出金の構造変化に関する一考察 : 1990年代以降の和歌山県を事例として
中島 正博
/
PP. 27 - 42
Le grand livre d'un marchand drapier Lyonnais (1320-1324) : l'ecriture de la dette et de la creance
三光寺 由実子
/
PP. 43 - 54
清代八股文における破題・承題の作成法について(5)
瀧野 邦雄
/
PP. 55 - 82
近江商人西川利右衛門家の店則
上村 雅洋
/
PP. 83 - 101
河崎信樹 著『アメリカのドイツ政策の史的展開-モーゲンソープランからマーシャルプランへ-』(関西大学出版部,2012年)
藤木 剛康
/
PP. 103 - 109
岡本人志 著『企業行動とモラル』(文眞堂,2011年)
高見 直樹
/
PP. 111 - 133
369
( 2012-09-01 )
日本におけるひとり親世帯研究の動向と課題
金川 めぐみ
/
PP. 1 - 16
イギリスの租税審判所による納税者の権利保護 : 「正当な理由(reasonable excuse)」に関する判断基準の変更
片山 直子
/
PP. 17 - 29
ポスト・ディシプリナリー論の進展過程 : ツーリズム論(観光学)の方法論確立を視点において
大橋 昭一
/
PP. 31 - 51
明・景泰帝の諡號について(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 53 - 97
368
( 2012-07-01 )
移動手段としての単軌条運搬機(モノレール)の検討 : 新しい地域資源・地域課題解決に資するモノレールの活用
西川 一弘
/
辻本 勝久
/
PP. 1 - 24
国家所有論からエネルギー地域自治論へ : 中村太和氏の研究の軌跡
大泉 英次
/
PP. 25 - 44
農業の6次産業化の今日的意義 : 奈良県・笠地区を事例に
大西 敏夫
/
PP. 45 - 62
1990年代の和歌山県における観光振興手法について
大澤 健
/
PP. 63 - 82
永樂帝の廟號について (1)
瀧野 邦雄
/
PP. 83 - 109
民営化と中枢港近接型中小コンテナ港湾 : イタリアの事例から
辻本 勝久
/
PP. 111 - 129
長江中流域の先史城壁集落研究
王 妙発
/
PP. 131 - 159
367
( 2012-05-01 )
イギリスの都市再生と資金に関する一考察
足立 基浩
/
PP. 1 - 17
Portmanteau 検定の解析
天野 友之
/
PP. 19 - 32
ウェブサイト間における書評の相互交換を目的とした文書構造の定義
芦田 昌也
/
PP. 33 - 47
相互結合型ネットワーク網をシミュレートするハイブリッド・セルオートマトンモデルの提案
岩田 英朗
/
PP. 49 - 67
The Dynamics of the JIT/Lean System
クパニ ルンビディ
/
PP. 69 - 85
Some Preliminary Evidence on the Relation between Market Volatility Expectations and Leading Indicators of the Japanese Economy
マグレビ ナビル
/
Holmes Mark J
/
PP. 87 - 105
Excel によるプログラミング教育 : 授業科目「社会ネットワーク分析」における試み
牧野 真也
/
PP. 107 - 125
携帯電話の利用と地域見守りシステム : 新機種の開発と普及を背景にして
佐藤 周
/
PP. 127 - 145
明・景泰帝の諡號について(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 147 - 163
観光研究における理論的諸問題 : 社会経済学的アプローチ
山田 良治
/
PP. 165 - 180
366
( 2012-03-01 )
強い対格と弱い対格 : 対格の類型論のための試論
遠藤 史
/
PP. 1 - 21
ナチス初期ドイツの外国債務の実態関係 : 債務者・債務形態・債権国・債権者:1933年2月末
加藤 國彦
/
PP. 23 - 50
変装の芸術 : 『幸福な偽善者』と『ドリアン・グレイの肖像』比較分析
桐山 恵子
/
PP. 51 - 73
スーパーマーケット店長のキャリア
乗杉 澄夫
/
PP. 75 - 88
日韓小売商業における後継者有無の規定要因について
柳 到亨
/
PP. 89 - 105
清代八股文における破題・承題の作成法について(4)
瀧野 邦雄
/
PP. 107 - 144
フロストと思い遣り
山津 さゆり
/
PP. 145 - 165
365
( 2012-01-01 )
住民参加型在宅福祉サービスの歴史的経緯 : 4 区分の形成過程による検討
金川 めぐみ
/
東根 ちよ
/
PP. 1 - 20
スーパーマーケット正社員のキャリア分析
乗杉 澄夫
/
PP. 21 - 46
韓国の小売商業における経営志向が投資意識に与える影響について
柳 到亨
/
横山 斉理
/
PP. 47 - 72
DV被害者の自律に関する一考察 : ある可能性
澤田 知樹
/
PP. 73 - 99
Rewriting the Story of Redemption in "Goblin Market"
滝口 智子
/
PP. 101 - 123
清代八股文における破題・承題の作成法について(3)
瀧野 邦雄
/
PP. 125 - 146
364
( 2011-11-01 )
住民参加型在宅福祉サービス研究の現状と課題 : 先行研究の整理と検討による考察
金川 めぐみ
/
東根 ちよ
/
PP. 1 - 21
中国のエネルギー資源保有3地域の産業立地に関する再考 : バージョンアップ版中国2002年地域産業連関表からの検討
金澤 孝彰
/
PP. 23 - 45
清代八股文における破題・承題の作成法について(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 47 - 61
長寿企業のビジネスシステムにかんする研究
吉村 典久
/
曽根 秀一
/
PP. 63 - 81
ユカギールの地 : W.ヨヘリソンのユカギール民族誌より
遠藤 史
/
PP. 83 - 100
363
( 2011-09-01 )
「新しい民主主義」の核=「参加」・「分権」・「熟議」を精察する : 続論:人類史的新段階「協同社会システム」への胎動を理解するために
飯尾 要
/
PP. 1 - 29
中国第12次5ヵ年計画と産業高度化 : 「改革開放下中国における産業の高度化」補遺
金澤 孝彰
/
PP. 31 - 54
引きこもりの美青年 : 『ドリアン・グレイの肖像』における非社交
桐山 恵子
/
PP. 55 - 71
適応的オートマトンのランダム媒体内における収束速度について
竹内 昭浩
/
PP. 73 - 96
清代八股文における破題・承題の作成法について (1)
瀧野 邦雄
/
PP. 97 - 131
362
( 2011-07-01 )
改革開放下中国における産業の高度化 (5) : 世界的金融危機後の産業高度化の方向性 (2)
金澤 孝彰
/
PP. 1 - 19
DV被害者の自律と政府介入の正当性
澤田 知樹
/
PP. 21 - 48
清代八股文における八股(提股・出題・中股・後股)と收股について (7)
瀧野 邦雄
/
PP. 49 - 64
361
( 2011-05-01 )
改革開放下中国における産業の高度化 (4) : 世界的金融危機後の産業高度化の方向性(1)
金澤 孝彰
/
PP. 1 - 14
建文帝の諡号について (7)
瀧野 邦雄
/
PP. 15 - 37
近江商人高井作右衛門家の経営 (2)
上村 雅洋
/
PP. 39 - 63
坂出健 著『イギリス航空機産業と「帝国の終焉」 : 軍事産業基盤と英米生産提携』(有斐閣,2010年)
藤木 剛康
/
PP. 65 - 76
360
( 2011-03-01 )
改革開放下中国における産業の高度化 (3) : 産業連関表からのデータ導出(2)
金澤 孝彰
/
PP. 1 - 34
ブランド理論における企業の社会的責任論 : ブランド理論のさらなる発展のために
大橋 昭一
/
PP. 35 - 61
建文帝の諡号について (6)
瀧野 邦雄
/
PP. 63 - 88
近江商人高井作右衛門家の経営 (1)
上村 雅洋
/
PP. 89 - 112
人事評価面接の会話分析 (2) : 医療事務の感情的サポートに関するケース
厨子 直之
/
井川 浩輔
/
PP. 113 - 135
359
( 2011-01-01 )
改革開放下中国における産業の高度化(2) : 産業連関表からのデータ導出(1)
金澤 孝彰
/
PP. 1 - 33
ブランド・ロイヤルティ論の近年の諸論調 : 現代におけるブランド・ロイヤルティの意義はどこにあるか
大橋 昭一
/
PP. 35 - 62
介入か自律か? DVの事例から考える
澤田 知樹
/
PP. 63 - 89
建文帝の諡号について (5)
瀧野 邦雄
/
PP. 91 - 107
358
( 2010-11-01 )
Zur Rolle der deutschen Betriebswirtschaftslehre in Japan : Eine geschichtliche Betrachtung
大橋 昭一
/
PP. 1 - 20
建文帝の諡号について(4)
瀧野 邦雄
/
PP. 21 - 33
人事評価面接の会話分析(1) : 医療事務の成長的サポートに関するケース
厨子 直之
/
井川 浩輔
/
PP. 35 - 57
山縣宏之 著『ハイテク産業都市シアトルの軌跡 - 航空宇宙産業からソフトウェア産業へ』(ミネルヴァ書房、2010年)
藤木 剛康
/
PP. 59 - 66
357
( 2010-09-01 )
スーパーマーケットの人事異動 : 店長を中心に
乗杉 澄夫
/
PP. 1 - 23
観光地ブランド理論の形成をめぐる若干の問題 : ブランドの形態・機能・性格等を中心に
大橋 昭一
/
PP. 25 - 51
建文帝の諡号について(3)
瀧野 邦雄
/
PP. 53 - 70
近江商人吉村儀兵衛家の出店経営
上村 雅洋
/
PP. 71 - 93
356
( 2010-07-01 )
改革開放下中国における産業の高度化(1) : 高度化の背景と産業連関論的考察
金澤 孝彰
/
PP. 1 - 19
サービス業・ツーリズム業のイノベーションとエコ・イノベーション : イノベーション論の最近の動向
大橋 昭一
/
PP. 21 - 47
DV被害者の平等な保護と職場の安全
澤田 知樹
/
PP. 49 - 74
サッフォーと十九世紀英国の女性詩人たち : (2)ランドン,ヘマンズ,クリスティナ・ロセッティのサッフォー像
滝口 智子
/
PP. 75 - 99
建文帝の諡号について(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 101 - 120
355
( 2010-05-01 )
序
森口 佳樹
/
PP. i
ジェヴォンズの歴史的方法 : 歴史学派の影響
阿部 秀二郎
/
PP. 1 - 19
中心市街地の店舗に存在するリアルオプション価値の計測
足立 基浩
/
PP. 21 - 44
中国のエネルギー資源保有地域の産業立地に関する一考察 : 2002年中国・地域内産業連関表を用いての導入的分析から
金澤 孝彰
/
PP. 45 - 67
「参加型情報社会」における情報 : 手段的情報から本質的情報へ
牧野 真也
/
PP. 69 - 89
循環型社会のエネルギー基盤 : 自然エネルギーの可能性
中村 太和
/
PP. 91 - 117
1990年代における観光の広がりと観光振興手法の転換
大澤 健
/
PP. 119 - 140
建文帝の諡号について(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 141 - 152
空港とわが国の地域開発
辻本 勝久
/
PP. 153 - 175
上野皓司教授 略歴および著作目録
PP. 1 - 8
354
( 2010-03-01 )
始まった人類史的新段階:「協同社会システム」への胎動 : 「支配」と「権力」の終焉: "情報システム史観"からの視角提起
飯尾 要
/
PP. 1 - 29
DVにおける強制的介入と被害者の意思
澤田 知樹
/
PP. 31 - 57
明・崇禎帝の諡号について(4)
瀧野 邦雄
/
PP. 59 - 81
近江商人吉村儀兵衛家の雇用形態(2)
上村 雅洋
/
PP. 83 - 104
信用取引の株式市場への影響
上野 皓司
/
PP. 105 - 124
ユカギール人(下) : W. ヨヘリソンのユカギール民族誌より
遠藤 史
/
PP. 125 - 143
353
( 2010-01-01 )
中国企業の海外M&A行動 : TCLの欧州進出から見る国際化の穴
李 東浩
/
PP. 1 - 18
観光の本義をめぐる最近の諸論調 : 「観光とは何か」についての考察
大橋 昭一
/
PP. 19 - 48
スーパーマーケットにおける店舗と店長の管理
岡橋 充明
/
乗杉 澄夫
/
PP. 49 - 69
日韓の商業調査を通じてみる事業継承の規定要因
柳 到亨
/
PP. 65 - 90
サッフォーと十九世紀英国の女性詩人たち : (1)身投げ伝説と女性の死
滝口 智子
/
PP. 91 - 105
明・崇禎帝の諡号について(3)
瀧野 邦雄
/
PP. 107 - 123
近江商人吉村儀兵衛家の雇用形態(1)
上村 雅洋
/
PP. 125 - 143
短期と長期の株式投資への資金の分割
上野 皓司
/
PP. 145 - 166
352
( 2009-11-01 )
W.S.ジェヴォンズの『確認された金の重大な減価』について
片桐 謙
/
PP. 1 - 22
社会科学における身体論のための素描 : 現実の一意性を支えるもの、または現実と自己意識のユニークネスについて
菊谷 和宏
/
PP. 23 - 45
スーパーマーケットにおける店舗管理の変容 : フルタイム人員の削減を中心に
乗杉 澄夫
/
PP. 47 - 63
地域密着型小売商における事業継承の実態の日韓比較調査
柳 到亨
/
横山 斉理
/
PP. 65 - 83
DV被害者救済についてアファーマティブアクションの利用可能性
澤田 知樹
/
PP. 85 - 107
明・崇禎帝の諡号について(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 109 - 125
株式信用取引の有効利用
上野 皓司
/
PP. 127 - 146
上級生による下級生への進路・就職支援活動「和歌山大学経済学部スチューデントリンク」の現状と課題
本庄 麻美子
/
PP. 147 - 167
ユカギール人(上) : W. ヨヘリソンのユカギール民族誌より
遠藤 史
/
PP. 169 - 193
351
( 2009-09-01 )
序
森口 佳樹
/
PP. i
Lean supply chains and sustained successes of JIT/Lean organizations
クパニ ルンビディ
/
PP. 1 - 21
Reflections on the U.S. Housing and Credit Crisis
Maghrebi Nabil
/
PP. 23 - 41
新たな目的地マーケティングの可能性 : 多様な消費者ニーズに対応するテーマ別広域観光情報提供への試み
大津 正和
/
PP. 43 - 59
企業倫理と企業対話 : シュタインマンの見解を中心として
高見 直樹
/
PP. 61 - 84
企業責任とビジネスにおける目的達成をめぐる相克
高岡 伸行
/
PP. 85 - 111
観光人材論構築のための基礎的考察 : マネジメントの視点から
竹林 明
/
PP. 113 - 134
ホテルマンにおける職務満足の関連要因
竹田 明弘
/
PP. 135 - 155
明・崇禎帝の諡号について(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 157 - 174
日本の組織における『発言』の慣行にかんする一考察
吉村 典久
/
PP. 175 - 201
小田章教授 略歴および著作目録
PP. 1 - 22
350
( 2009-07-01 )
序
森口 佳樹
/
PP. i
小規模マクロ計量モデルから見た移入の地域内総生産に与える影響に関する分析 : 内需拡大策から見た,和歌山県経済成長の可能性
足立 基浩
/
PP. 1 - 18
都市農業振興に向けた取り組みと学校給食における地産地消 : 大阪府下の取り組みを手がかりに
藤田 武弘
/
PP. 19 - 39
地球温暖化と脱石油戦略 : 原発・バイオ燃料に未来はあるか
中村 太和
/
PP. 41 - 61
アメリカ住宅市場と世界金融危機
大泉 英次
/
PP. 63 - 85
地元学の理念と実際 : 地域づくりのための方法論
鈴木 裕範
/
PP. 87 - 106
惠士奇の『春秋説』について(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 107 - 136
都市再生とコンパクトシティ論
山田 良治
/
PP. 137 - 154
橋本卓爾教授 略歴および著作目録
PP. 1 - 12
349
( 2009-05-01 )
序
竹内 昭浩
/
PP. i
ソフトウェア産業における日中間関係 : オフショア開発とその後の展開
牧野 真也
/
PP. 1 - 17
高齢者のための体力向上トレーニングプログラムによる医療費の削減効果 : パネルデータ分析結果
松田 忠之
/
本山 貢
/
藤本 貴大
/
大曽 彰子
/
PP. 19 - 38
自然資本と人工資本の長期代替可能性に関するエコロジー経済学的一考察
大橋 迪男
/
PP. 39 - 63
わが国の銀行における経営合理化の再検討 : バブル期からの四半世紀
竹内 哲治
/
PP. 65 - 86
偽書『朱子四書或問小註』とその影響について
瀧野 邦雄
/
PP. 87 - 117
Managerial Advice and the Choice between Bank Loans and Publicly Issued Debt
内田 浩史
/
PP. 119 - 142
牧野源泉先生の思い出
入谷 純
/
PP. 1 - 10
牧野源泉先生の想い出
齋藤 愼
/
PP. 11 - 13
牧野源泉教授 年譜および著作目録
PP. 14 - 17
348
( 2009-03-01 )
集合戦略からコラボレーション戦略へ : 観光地の戦略主体論の構築にむけて
大橋 昭一
/
PP. 1 - 29
戦略的企業フィランソロピー構想の陥穽
高岡 伸行
/
PP. 31 - 57
明代初期の八股文について(9)
瀧野 邦雄
/
PP. 59 - 79
短期投資と長期投資の収益の差異
上野 皓司
/
PP. 81 - 102
棚卸資産の低価法強制適用における財務諸表上の影響に関する研究(2) : 第9号公表後の企業の会計行動と実態
行待 三輪
/
PP. 103 - 130
347
( 2009-01-01 )
J.E.ケアンズの『金問題の解決のための論評』について
片桐 謙
/
PP. 1 - 21
金平糖の精はクララの夢か : バレエ『くるみ割り人形』における物語行為
桐山 恵子
/
PP. 23 - 40
医療サービスにおける患者満足とコミュニケーション構造
竹田 明弘
/
PP. 41 - 62
明代初期の八股文について(8)
瀧野 邦雄
/
PP. 63 - 73
株式価格の変動と取引者の分類
上野 皓司
/
PP. 75 - 95
棚卸資産の低価法強制適用における財務諸表上の影響に関する研究(1) : 第9号公表後の企業の会計行動と実態
行待 三輪
/
PP. 97 - 112
知識経済におけるポスト成果主義的人事制度の予備的分析
厨子 直之
/
井川 浩輔
/
PP. 113 - 139
346
( 2008-11-01 )
アメリカの労働組合員の評価・処遇システム : 主要労働組合ローカルの制度と慣行に関する実態調査
樋口 純平
/
PP. 1 - 35
IT関連財貿易からみた貿易ネットワーク : 東アジア域内貿易構造の変容
加藤 國彦
/
PP. 37 - 57
清・張自超の 『春秋宗朱辨義』 について(下その2)
瀧野 邦雄
/
PP. 59 - 81
特定商品への先行投資と遅行投資による価格や取引量の変動
上野 皓司
/
PP. 83 - 100
345
( 2008-09-01 )
J.E.ケアンズと1844年銀行法
片桐 謙
/
PP. 1 - 28
イトーヨーカ堂の中国進出 : 自社流への執念に基づく現地化
李 東浩
/
PP. 29 - 58
清・張自超の 『春秋宗朱辨義』 について(下その1)
瀧野 邦雄
/
PP. 59 - 68
経済,為替の変動と効率的な投資方法の選択
上野 皓司
/
PP. 69 - 89
344
( 2008-07-01 )
異文化理解の一事例 : ユーロメッド・マルセイユ(仏)における授業展開
足立 基浩
/
菊谷 和宏
/
PP. 1 - 19
「全員正規」雇用を多様な労働形態で : 「労働者選択権」とワークライフバランスの正しい捉え方
飯尾 要
/
PP. 21 - 49
江戸期幣制を考える : 世界史的視野のもとに
三上 隆三
/
PP. 51 - 67
DV法の執行段階での難点に関する一考察
澤田 知樹
/
PP. 69 - 93
清・張自超の 『春秋宗朱辨義』 について(中)
瀧野 邦雄
/
PP. 95 - 112
貿易決済と外国為替相場の変動
上野 皓司
/
PP. 113 - 130
343
( 2008-05-01 )
序
竹内 昭浩
/
PP. i
「貨幣融通資本の形式」 について
石橋 貞男
/
PP. 1 - 24
株価変動に見るフラクタル性の研究
岩田 英朗
/
芦田 昌也
/
竹内 昭浩
/
PP. 25 - 51
情報技術と市場・組織 : 社会情報の枠組みから
牧野 真也
/
PP. 53 - 76
環境制約を取り入れたマクロ経済モデルの理論的検討 : P.Lawnモデルについて
大橋 迪男
/
PP. 77 - 100
清・張自超の 『春秋宗朱辨義』 について(上)
瀧野 邦雄
/
PP. 101 - 120
夏・商(殷)両王朝の都についての文献学 : 考古学検証
王 妙発
/
PP. 121 - 136
八丁直行教授 略歴および著作目録
PP. 1 - 5
342
( 2008-03-01 )
企業組織再編に関する会社法と税制(II)
足立 正喜
/
PP. 1 - 42
明代初期の八股文について(7)
瀧野 邦雄
/
PP. 43 - 58
空港の"軸と輻の理論"の有効性
上野 皓司
/
PP. 59 - 78
経済理論の空間と時間 : 「資本論」の批判的検討<補論1>「資本論」第1巻第1篇第1・2章の文脈(再論)
前原 芳文
/
PP. 79 - 104
石炭坑爆発取締規則に関する史料
長廣 利崇
/
PP. 105 - 126
クリスティナ・ロセッティの劇的独白(2) : 「一番低い場所」 -解説と翻訳-
滝口 智子
/
PP. 127 - 140
341
( 2008-01-01 )
地方都市再生の理論的検討 : センチメンタル価値とソフト・ジェントリフィケーション仮説の視点
足立 基浩
/
PP. 1 - 23
宿命の人魚、メアリ : 『メアリ・バートン』のファム・ファタル考察
桐山 恵子
/
PP. 25 - 41
Repeated Games with Imperfect Public Monitoring : A Survey
太田 勝憲
/
PP. 43 - 64
日本DV法は後進的か? : 米国DV法と対比して考える
澤田 知樹
/
PP. 65 - 91
明代初期の八股文について(6)
瀧野 邦雄
/
PP. 93 - 106
生産拠点の国際移動 : 労働力、生産要素コスト、設備投資による分析
上野 皓司
/
PP. 107 - 126
クリスティナ・ロセッティの劇的独白(1) : 「修道院の敷居」 -解説と翻訳-
滝口 智子
/
PP. 127 - 135
340
( 2007-11-01 )
紳士のような猿、もしくは猿のような紳士 : 『ジキル博士とハイド氏』における嫌悪の分析
桐山 恵子
/
PP. 1 - 14
SRB概念の構成要素とその位相
高岡 伸行
/
PP. 15 - 41
明代初期の八股文について(5)
瀧野 邦雄
/
PP. 43 - 52
海外直接投資による国際経済変動
上野 皓司
/
PP. 53 - 71
指定管理者制度に関する今後の問題について
森口 佳樹
/
PP. 73 - 85
339
( 2007-09-01 )
国立大学法人におけるキャリア教育、進路・就職支援の推進と課題 : 和歌山大学経済学部の最近の取組を中心に
本庄 麻美子
/
PP. 1 - 21
明代初期の八股文について(4)
瀧野 邦雄
/
PP. 23 - 38
貿易政策による輸出入の推移
上野 皓司
/
PP. 39 - 58
都市の定義について : 歴史地理学からのアプローチ
王 妙発
/
PP. 59 - 79
19世紀ドイツの現在価値償却の課税実務 : 1888年12月19日プロイセン上級行政裁判所の判決
川端 保至
/
黒田 全紀
/
PP. 81 - 94
338
( 2007-07-01 )
企業組織再編に関する会社法と税制(I)
足立 正喜
/
PP. 1 - 38
"労働"は商品ではない : 労働者決定権と労働の社会性
飯尾 要
/
PP. 39 - 63
明代初期の八股文について(3)
瀧野 邦雄
/
PP. 65 - 81
比較生産費説の現代的視点からの再考
上野 皓司
/
PP. 83 - 101
戦前期日本石炭産業における炭鉱爆発防止に関する史料
長廣 利崇
/
PP. 103 - 129
On Japan's Non-Performing Loans Disposal
Kong Danfeng
/
PP. 133 - 148
China-Japan relations and Asian Regional economic integration
Liu Qinglin
/
PP. 149 - 162
The Change of Consumption Structure, Public Investment Growth and Economic Fluctuation
Zang Xuheng
/
Liu Guoliang
/
PP. 163 - 173
Econometrics Analysis of the relation between FDI and economic growth in Shandong
Zhang Naili
/
PP. 175 - 194
337
( 2007-05-01 )
市民提案型オープンカフェの事業効果中心市街地の回遊性に関する分析
足立 基浩
/
PP. 1 - 23
中国の外資導入政策の現状と将来展望
方 愛郷
/
PP. 25 - 42
踊るスクルージに見る社会性の回復 : 英国ノーザン・バレエ・シアターによる『クリスマス・キャロル』
桐山 恵子
/
PP. 43 - 71
明代初期の八股文について(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 73 - 86
消費者価格と所得による生活水準の国際比較
上野 皓司
/
PP. 87 - 105
336
( 2007-03-01 )
国家戦略における知的財産および放送・通信の位置付け : 「放送と通信の融合」から見た著作権制度(1)
岩田 英朗
/
PP. 1 - 18
小林秀雄「感想」についての試論(2) : 物理学と社会理論
菊谷 和宏
/
PP. 19 - 34
An Introduction to the Nikkei 225 Implied volatility index
マグレビ ナビル
/
PP. 35 - 55
明代初期の八股文について(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 57 - 74
株式相場の操作による価格や出来高の変動と仕手集団の損益
上野 皓司
/
PP. 75 - 97
『終の棲家へ』クリスティナ・ロセッティ作 : 解説と翻訳
滝口 智子
/
PP. 99 - 112
Sustainable Tourism in World Heritage Areas : The Australian Experience
Carlsen Jack
/
PP. 113 - 119
335
( 2007-01-01 )
シュタインマンの企業倫理論の基本構想
高見 直樹
/
PP. 1 - 25
清代八股文における八股(提股・出題・中股・後股)と收股について(6)
瀧野 邦雄
/
PP. 27 - 40
先物売買とオプション付帯
上野 皓司
/
PP. 41 - 61
経済理論の空間と時間 : 「資本論」の批判的検討(2)
前原 芳文
/
PP. 63 - 92
1891年6月24日の所得税法の規定による、建物、機械、事業用什器等の損耗及び鉱山の鉱物資源の実体消費に対する減価(耗)償却
川端 保至
/
黒田 全紀
/
PP. 93 - 112
334
( 2006-11-01 )
序
乗杉 澄夫
/
PP. i
作業の分担を考慮したWebアプリケーションの実装方針
芦田 昌也
/
竹内 昭浩
/
岩田 英朗
/
PP. 1 - 18
新時代の経済システム:「共同的市場経済」を提起する : 企業と「公」の部
飯尾 要
/
PP. 19 - 48
QCC & SS as key structures for sustained kaizen successes
クパニ ルンビディ
/
PP. 49 - 68
企業間情報システムにおける情報共有
牧野 真也
/
PP. 69 - 86
ブートストラップ推定法による相関係数の信頼区間(非正規な場合)
松田 忠之
/
PP. 87 - 110
インターネット通販の成果規定因 : 和歌山県地域産業に対する実態調査結果から
大津 正和
/
PP. 111 - 124
地域活性化方策とインターネットサービス : わかやまインターネット市民塾の事例を中心にして
佐藤 周
/
PP. 125 - 143
適応的システムの確率的環境内での動作とその順応速度
竹内 昭浩
/
PP. 145 - 160
小島敏宏教授 略歴および著作目録
PP. 1 - 5
333
( 2006-09-01 )
新時代の経済システム:「共同的市場経済」を提起する : 総論および市場の部
飯尾 要
/
PP. 1 - 29
グローバリゼーション下の中国金融経済 : 人民元改革と外貨準備増加からの考察(その2)
金澤 孝彰
/
PP. 31 - 45
小林秀雄「感想」についての試論(1) : ベルクソン持続論による物質理論と量子力学
菊谷 和宏
/
PP. 47 - 72
社会的な制度や慣習としての労働市場と開放マクロモデルの研究 : 二国モデルの基礎について
三木田 辰兵
/
PP. 73 - 103
清代八股文における八股(提股・出題・中股・後股)と收股について(5)
瀧野 邦雄
/
PP. 105 - 115
資金の制約のもとでの先物売買による損益
上野 皓司
/
PP. 117 - 139
経済理論の空間と時間 : マルクス「資本論」の批判的検討(1)続
前原 芳文
/
PP. 141 - 168
評伝・橋寺太郎
三上 隆三
/
PP. 169 - 188
332
( 2006-07-01 )
序
乗杉 澄夫
/
PP. i
レズリーの変化 : 賃金基金説との関係
阿部 秀二郎
/
PP. 1 - 22
第1次世界大戦期ポンド体制とインド金為替本位制
今田 秀作
/
PP. 23 - 52
グローバリゼーション下の中国金融経済 : 人民元改革と外貨準備増加からの考察(その1)
金澤 孝彰
/
PP. 53 - 72
戦間期ライヒスバンクの金融政策の展開
加藤 國彦
/
PP. 73 - 93
円と¥
三上 隆三
/
PP. 99 - 116
黎明期アメリカ・インディアナの銀行制度 1814-1832年 : アメリカ連邦準備制度の新たな嚆矢として
大森 拓磨
/
PP. 117 - 148
近代における近江商人正野玄三家の雇用形態
上村 雅洋
/
PP. 149 - 169
高嶋雅明教授 略歴および著作目録
PP. 1 - 13
331
( 2006-05-01 )
序
乗杉 澄夫
/
PP. i
コリマ・ユカギール民話文体論の試み : 節連鎖を中心に
遠藤 史
/
PP. 1 - 18
'Bid me strike a match' : W. B. イェイツの'In Memory of Eva Gore-Booth and Con Markievicz'を読む
亀山 幸枝
/
PP. 19 - 36
三貨制度の本格的変容過程 その2
三上 隆三
/
PP. 37 - 58
清代八股文の精神(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 59 - 86
準都市集落についての検討
王 妙発
/
PP. 87 - 101
領域についてのフロストの考え
山津 さゆり
/
PP. 103 - 120
身体重心動揺と運動能力の指標を関連づける試み : バランス能力の新しい評価方法の開発に向けて
藤永 博
/
PP. 121 - 138
筒井均教授 略歴および著作目録
PP. 1 - 4
330
( 2006-03-01 )
序
乗杉 澄夫
/
PP. i
三貨制度の本格的変容過程 その1
三上 隆三
/
PP. 1 - 19
巨大地震にどう備えるか : ライフラインからライフスポットへ
中村 太和
/
今西 武
/
PP. 21 - 47
市場の進化における消費者行動の相転移と考慮集合
佐々木 壮太郎
/
PP. 49 - 69
貿易条件の変更と地方空港・港湾活性化 : 中国からの輸入貿易条件に関する調査結果より
辻本 勝久
/
PP. 71 - 87
経済理論の空間と時間 : 「資本論」の批判的検討(1)
前原 芳文
/
PP. 89 - 112
渡辺公観さんの思い出
加藤 徹
/
PP. 1 - 6
渡辺公観教授を悼む
津田 秀雄
/
PP. 7 - 12
渡辺公観教授 年譜および著作目録
PP. 13 - 16
329
( 2006-01-01 )
三貨制度の変容のはじまり
三上 隆三
/
PP. 1 - 17
給与制度の成立過程分析 : 国家公務員の給与制度をめぐる水準と体系
岡田 真理子
/
PP. 1 - 17
エコロジカル・フットプリントについての批判的一考察
大橋 迪男
/
PP. 43 - 65
財閥銀行の海外展開と上海金融市場 : 1913年~1925年
高嶋 雅明
/
PP. 67 - 87
清代八股文における八股(提股・出題・中股・後股)と收股について(4)
瀧野 邦雄
/
PP. 89 - 99
海外活動による多国籍企業の業績の推移
上野 皓司
/
PP. 101 - 123
地域の暮らしと文化を耕す : 福井県小浜市・食を活かした地域づくり
鈴木 裕範
/
PP. 125 - 143
328
( 2005-11-01 )
不動産のセンチメンタル価値に関する一考察 : 中心市街地の老舗百貨店のセンチメンタル価値
足立 基浩
/
PP. 1 - 25
アメリカ財政再建のその後 : 黒字転換以降の財政規律の弛緩と90年代財政再建のインプリケーション
河音 琢郎
/
PP. 27 - 54
銭貨時代から三貨制度時代への脱皮
三上 隆三
/
PP. 55 - 85
清代八股文における八股(提股・出題・中股・後股)と收股について(3)
瀧野 邦雄
/
PP. 87 - 105
関連複数事業所の損益の可能性
上野 皓司
/
PP. 107 - 121
327
( 2005-09-01 )
イギリス歴史学派の源流 : メインへのサヴィニーの影響
阿部 秀二郎
/
PP. 1 - 24
一括交渉権限の政治経済学 : 自由化合意はいかにして成立したか(3)
藤木 剛康
/
PP. 25 - 44
室町時代の貨幣経済
三上 隆三
/
PP. 45 - 64
清代八股文における八股(提股・出題・中股・後股)と収股について(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 65 - 79
金価格の動きと売買の選択
上野 皓司
/
PP. 81 - 98
ボン基本法13条に関する最近の連邦憲法裁判所の裁判例
森口 佳樹
/
PP. 99 - 107
326
( 2005-07-01 )
一括交渉権限の政治経済学 : 自由化合意はいかにして成立したか(2)
藤木 剛康
/
PP. 1 - 18
ニーズと調整原理からする公共体・私経営・中間組織の役割
飯尾 要
/
PP. 19 - 45
わが国の無貨幣時代とその解体
三上 隆三
/
PP. 47 - 65
和歌山県世界遺産条例の制定について
森口 佳樹
/
PP. 67 - 83
清代八股文における八股(提股・出題・中股・後股)と収股について(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 85 - 113
特定地点での他の地点の交通量の推定
上野 皓司
/
PP. 115 - 128
325
( 2005-05-01 )
序
乗杉 澄夫
/
PP. i
ドイツにおける成果主義賃金
正亀 芳造
/
PP. 1 - 21
製造間接費差異分析の意味 : 標準原価計算制度における差異分析の意味の再検討
椎木 和光
/
PP. 23 - 40
HRMの変化と「誘引」「統合」に有効な制度 : 情報サービス企業における実態調査から
竹林 明
/
PP. 41 - 55
債務返済能力の評価におけるキャッシュ・フロー情報の有用性
土田 俊也
/
PP. 57 - 69
近江商人の経営と危険分散
上村 雅洋
/
PP. 71 - 86
品質や機能の改善による商品取引への影響
上野 皓司
/
PP. 87 - 107
戦後日本の電気機器・精密機器企業における株式所有構造
吉村 典久
/
PP. 109 - 128
渡辺 朗教授 略歴および著作目録
PP. 1 - 5
324
( 2005-03-01 )
一括交渉権限の政治経済学 : 自由化合意はいかにして成立したか(1)
藤木 剛康
/
PP. 1 - 19
Consumption Booms, the Real Exchange Rate Appreciation, and the Trade Balance Deterioration : the Role of the World Real Interest Rate
北野 重人
/
PP. 21 - 47
『アラベラ・スチュワート』フェリシア・ヘマンズ作 : 詩と解説
滝口 智子
/
PP. 49 - 62
価格低下傾向の予測
上野 皓司
/
PP. 63 - 76
地域コミュニティ再生を担うのはだれか : 女性・高齢者が主体の地域づくり
鈴木 裕範
/
PP. 77 - 103
323
( 2005-01-01 )
ロッシャーの歴史的方法 : サヴィニーの影響
阿部 秀二郎
/
PP. 1 - 21
日本における株主提案権制度の法的特質と定款変更議案を廻る諸問題(二)
長阪 守
/
PP. 23 - 43
出産・育児支援政策に関する文献サーベイ : ファミリー・フレンドリー施策を中心として
岡田 真理子
/
大矢 奈美
/
PP. 45 - 70
在庫と需給の変動
上野 皓司
/
PP. 71 - 90
321・322
( 2004-11-01 )
インサイダー・アウトサイダーの労働市場とマクロ経済モデルの研究 : A.リンドベック=D.J.スノーワーの理論を中心として
三木田 辰兵
/
PP. 1 - 24
日本における株主提案権制度の法的特質と定款変更議案を廻る諸問題(一)
長阪 守
/
PP. 25 - 42
為替相場が目標値に達する可能性
上野 皓司
/
PP. 43 - 58
320
( 2004-07-01 )
インターネットを利用した国際授業協力および学生の自主的な国際交流の推進 : 和歌山大学における最近の取り組みと今後の課題
藤永 博
/
遠藤 史
/
岩田 英朗
/
八丁 直行
/
武田 勝昭
/
長友 文子
/
富田 晃彦
/
野中 陽一
/
PP. 1 - 22
公共性とはなにか : 公共性の本質と二つの「公」
飯尾 要
/
PP. 23 - 44
On the Floating Exchange Rate System : in the cases of Latin America and Russia
齊藤 久美子
/
Tkachenko Olga
/
PP. 45 - 55
資産価格の確率的な予測と投資先の選択
上野 皓司
/
PP. 57 - 75
フロストの遊び心
山津 さゆり
/
PP. 77 - 93
319
( 2004-05-01 )
直接法によるキャッシュ・フロー計算書の必要性
土田 俊也
/
PP. 1 - 22
家計、企業、公共機関の純金融資産のマクロ的関連
上野 皓司
/
PP. 23 - 46
除虫菊の栽培史と蚊取線香 その2
御前 明良
/
PP. 47 - 61
318
( 2004-03-01 )
儒教的観点から見た康煕朝初期の正統性をめぐる諸問題(上)
瀧野 邦雄
/
PP. 1 - 25
海外直接生産国の選択 : 製品コストによる分析
上野 皓司
/
PP. 27 - 47
無形資産評価と価値関連性(2)
行待 三輪
/
PP. 49 - 78
「らしさ」追求の地域づくり : 自立・協働・ネットワークのなかで
鈴木 裕範
/
PP. 79 - 118
317
( 2004-01-01 )
満州人学者の従祀問題
瀧野 邦雄
/
PP. 1 - 25
海外直接投資による賃金の時間的な推移
上野 皓司
/
PP. 27 - 45
無形資産評価と価値関連性(1)
行待 三輪
/
PP. 47 - 77
316
( 2003-11-01 )
ボン基本法13条をめぐる最近の議論について
森口 佳樹
/
PP. 1 - 17
清代八股文における入題について
瀧野 邦雄
/
PP. 19 - 44
証券売買への保険付帯による購入者の市場での行動
上野 皓司
/
PP. 45 - 64
315
( 2003-09-01 )
J.L.ラフリンとアメリカ金本位制 : インディアナポリス金融委員会『報告』を中心に
片桐 謙
/
PP. 1 - 46
市場循環とランダムショック
上野 皓司
/
PP. 47 - 67
イギリス植民地帝国の崩壊と経済グローバリゼーション
今田 秀作
/
PP. 69 - 93
314
( 2003-07-01 )
市場参加者の分類による取引過程の分析
上野 皓司
/
PP. 1 - 21
心拍変動と感情
藤永 博
/
PP. 23 - 57
有価証券の保有目的別時価情報と銀行の株価形成
行待 三輪
/
PP. 59 - 78
313
( 2003-05-01 )
変動する外部環境に適応進化するオートマトンの振舞い
岩田 英朗
/
芦田 昌也
/
竹内 昭浩
/
PP. 1 - 18
ロシアにおける国際会計基準への移行への試み
齊藤 久美子
/
PP. 19 - 38
清代八股文における起講について
瀧野 邦雄
/
PP. 39 - 72
国際定期便数と旅行者の空港選択行動に関する研究
辻本 勝久
/
PP. 73 - 90
変化の状況からの交通量総量の推定と予測
上野 皓司
/
PP. 91 - 110
木を植えた男・井部栄範 : 語られなかった紀州人
鈴木 裕範
/
PP. 111 - 143
312
( 2003-03-01 )
企業組織再編税制の概要と課題
足立 正喜
/
PP. 1 - 34
戦間期の町村財政と町村会 : 和歌山粉河町の事例を中心に
高嶋 雅明
/
PP. 35 - 57
清代八股文における破題・承題について
瀧野 邦雄
/
PP. 59 - 84
下降循環のもとでの売買方法の選択による損益の差異
上野 皓司
/
PP. 85 - 106
311
( 2003-01-01 )
交換方式としての価値形態論
石橋 貞男
/
PP. 1 - 19
児童扶養手当の性質とその検討課題
金川 めぐみ
/
PP. 21 - 42
アメリカの貨幣制度 : J.L.の貨幣論(4)
片桐 謙
/
PP. 43 - 70
情報システムとしての社会システム : 情報特性からのアプローチ
牧野 真也
/
PP. 71 - 91
複数投資銘柄の元本割れの確率
上野 皓司
/
PP. 93 - 110
310
( 2002-11-01 )
アメリカの貨幣制度 : J.L.ラフリンの貨幣論 (3)
片桐 謙
/
PP. 1 - 29
インフレーションターゲッティングと異時点代替の弾力性
松川 滋
/
PP. 31 - 51
常習性概念における一断面 : 常習累犯窃盗罪の検討を通じて
重井 輝忠
/
PP. 53 - 72
清代八股文の題目について
瀧野 邦雄
/
PP. 73 - 107
派生商品への投資方法による収益の差異
上野 皓司
/
PP. 109 - 129
通貨スワップのヘッジ会計処理の日米比較
行待 三輪
/
PP. 131 - 147
309
( 2002-09-01 )
核不拡散レジームとEURATOMの形成 : アメリカとフランスの対応を中心に(2)
藤木 剛康
/
PP. 1 - 22
J.L.ラフリンのアメリカ金本位制論
片桐 謙
/
PP. 23 - 55
雇用保険の短期雇用特例制度
乗杉 澄夫
/
PP. 57 - 84
交通量のマクロ的推定方法
上野 皓司
/
PP. 85 - 98
19世紀イギリス帝国に関する一考察 : 経済グローバリゼーションとの関連において
今田 秀作
/
PP. 99 - 129
森と水の保全と地域の再生 : 高知県・四万十川流域と馬路村の地域づくり
鈴木 裕範
/
PP. 131 - 155
308
( 2002-07-01 )
科学技術の進歩に伴って揺れる著作権制度(3)
岩田 英朗
/
PP. 1 - 27
雇用保険と短期被用者
乗杉 澄夫
/
PP. 29 - 61
青年康煕帝の学力と官僚
瀧野 邦雄
/
PP. 63 - 85
リスクの多い投資による資金消滅の可能性
上野 皓司
/
PP. 87 - 105
307
( 2002-05-01 )
核不拡散レジームとEURATOMの形成 : アメリカとフランスの対応を中心に(1)
藤木 剛康
/
PP. 1 - 21
医療および福祉専門職の性別と専門性(2) : 男性助産士論争にみる同性ケア・異性ケア
金川 めぐみ
/
PP. 23 - 41
I.フィッシャーの「複本位制のメカニズム」
片桐 謙
/
PP. 43 - 69
モンテカルロ実験による同時方程式モデルの誤差項の共分散行列の推定に関する一考察
松田 忠之
/
PP. 71 - 89
ボン基本法13条における「遅滞の危険」概念の一考察 : 最近のドイツ連邦憲法裁判所判決を手掛かりとして
森口 佳樹
/
PP. 91 - 104
配送拠点での商品発送の遅れの分析
上野 皓司
/
PP. 105 - 123
American Higher Education : Issues and Initiatives
Backman Carl A.
/
PP. 125 - 147
306
( 2002-03-01 )
なぜ英語が聞き取れないか : 学生のディクテーションの分析から
藤永 真理子
/
PP. 1 - 22
科学技術の進歩に伴って揺れる著作権制度(2)
岩田 英朗
/
PP. 23 - 44
農産物の地場流通と地域共創
辻本 勝久
/
PP. 45 - 65
配送拠点での商品供給の改善
上野 皓司
/
PP. 67 - 84
除虫菊の栽培史と蚊取線香 その1
御前 明良
/
PP. 85 - 106
不動産侵奪罪における「侵奪」の程度 : 主観的要素を中心として
重井 輝忠
/
PP. 107 - 126
305
( 2002-01-01 )
科学技術の進歩に伴って揺れる著作権制度(1)
岩田 英朗
/
PP. 1 - 21
医療および福祉専門職の性別と専門性(1) : 男性助産士論争にみる同性ケア・異性ケア
金川 めぐみ
/
PP. 23 - 42
アメリカの貨幣制度 : J.L.ラフリンの貨幣論 (2)
片桐 謙
/
PP. 43 - 76
固定サイズプロジェクトを持つ被規制企業の資本構成
内田 浩史
/
水野 敬三
/
PP. 77 - 89
新たな生産や配送拠点の設置による価格や輸送費の低下
上野 皓司
/
PP. 91 - 110
304
( 2001-11-01 )
I.フィッシャーの「複本位制のメカニズム」
片桐 謙
/
PP. 1 - 20
90年代後半における投資財の質の変化
松川 滋
/
PP. 21 - 39
資本コストの最適化について : セグメント別フリーキャッシュフロー分析序説
齊藤 久美子
/
大矢 英一
/
PP. 41 - 57
李光地の眼から見た陸隴其と于成龍
瀧野 邦雄
/
PP. 59 - 111
多数国間での製造拠点の選択
上野 皓司
/
PP. 113 - 130
303
( 2001-09-01 )
東アジア域内・域外貿易の進展 : 大・小トライアングル網の形成
加藤 國彦
/
PP. 1 - 23
情報不足のもとでの遠距離市場からの商品の調達
上野 皓司
/
PP. 25 - 42
日本企業のコーポレート・ガバナンスにかんする実態調査
吉村 典久
/
PP. 43 - 73
脳波の複雑さの定量分析について : その意義と方法
藤永 博
/
柴山 健伸
/
PP. 75 - 93
302
( 2001-07-01 )
コリマ・ユカギール語における節連鎖の統語構造について(2)
遠藤 史
/
PP. 1 - 17
経済発展と分業の理論的研究 : …しかしまた,同時に,「市場の大きさは分業によって制約される。」
三木田 辰兵
/
PP. 19 - 47
康煕三十年の会試における不正(関節)について
瀧野 邦雄
/
PP. 49 - 68
通行量の分析と予測
上野 皓司
/
PP. 69 - 88
Lycidasにおける名詞の効果的使用
山津 さゆり
/
PP. 89 - 104
法学教養科目における授業改善
吉田 雅章
/
PP. 105 - 132
280
( 1997-11-01 )
「語りの主体」ということ-木下順二の仕事をめぐって-
筒井 均
/
PP. 1 - 19
ドイツ連邦政府における「ヨーロッパ経営協議会」構想
渡辺 朗
/
PP. 21 - 38
未発生の賃料債権の包括的譲渡と抵当権の物上代位権との優劣
清原 泰司
/
PP. 39 - 67
連結財務諸表制度の改革をめぐって-『連結財務諸表制度の見直しに関する意見書』に関する若干の検討-
椎木 和光
/
PP. 69 - 90
アメリカの「職能給」
正亀 芳造
/
PP. 91 - 109
Система учета и аудита в Японии
齊藤 久美子
/
PP. 111 - 124
279
( 1997-09-01 )
ポストスクリプトCライブラリを使った開発事例-名詞型ラベル作製システム-
八丁 直行
/
PP. 1 - 16
中国における地域間経済構造比較(1)-地域格差と協調発展に向けての課題-
金澤 孝彰
/
PP. 17 - 36
組織デザインにおける制度的独立性の意味-アニモ(富士通の社内ベンチャー)のケース分析をつうじて-
吉村 典久
/
PP. 37 - 56
ニューラルネットワークにおける効率的な学習アルゴリズム
岩田 英朗
/
PP. 57 - 72
李光地と除乾学(2)
瀧野 邦雄
/
PP. 73 - 93
19世紀中葉インド中央州およびベラールにおける綿花開発とその諸困難(2)-J.H.リヴェット・カーナックの報告書を中心として-
今田 秀作
/
PP. 95 - 114
コモンズ・ゲームのシミュレーション解析(2)-単純な適応戦略の進化ゲーム的シミュレーション-
山本 秀一
/
PP. 115 - 133
278
( 1997-07-01 )
多品種財ネットワークフロー問題のヒューリスティックな解決について-ヘテラルヒー的プラニングの適用
山本 紀徳
/
PP. 1 - 22
ヘテラルヒー的プラニング-やや複雑な問題への適用
牧野 真也
/
八丁 直行
/
山本 紀徳
/
PP. 175 - 203
Kolyma Yukaghir Text with Grammatical Analysis (1)--People Who Hear the Language of Birds
遠藤 史
/
PP. 205 - 217
道路の渋滞と時間コスト
上野 皓司
/
PP. 23 - 38
ポストスクリプトCライブリについて
八丁 直行
/
PP. 39 - 58
李光地と徐乾学(1)
瀧野 邦雄
/
PP. 59 - 83
19世紀中葉インド中央州およびベラールにおける綿花開発とその諸困難(1)-J.Hリヴェット・カーナックの報告書を中心として
今田 秀作
/
PP. 85 - 105
ロシア及び旧ソ連諸国への開発援助と金融インフラの確立について-特に会計制度を中心に
齊藤 久美子
/
PP. 107 - 113
借地借家法制の変遷
吉田 雅章
/
PP. 115 - 135
コモンズ・ゲ-ムのシミュレーション解析(1)
山本 秀一
/
PP. 137 - 155
ボン基本法13条における捜索をめぐる諸問題(2・完)
森口 佳樹
/
PP. 157 - 173
277
( 1997-05-01 )
Changes in Social Housing Policies
PP. 1 - 15
ヴィルヘルム帝政期ドイツにおける労働組合の争議規制-地方支部の役割を中心に
乗杉 澄夫
/
PP. 16 - 43
1931年7月ドイツ恐慌の前夜-ダナートバンク閉鎖から銀行休日へ
加藤 國彦
/
PP. 44 - 69
商業信用と価格体系-景気循環についての覚書
前原 芳文
/
PP. 70 - 94
価値形態論の成立過程とサミュエル・ベイリーの影響について
大澤 健
/
PP. 95 - 121
276
( 1997-03-01 )
人間の攻撃性といじめの問題
米倉 一良
/
PP. 1 - 29
高次漸近ベイズリスク十分性と高次漸近十分性の関係
松田 忠之
/
PP. 30 - 42
道路通行量の統計的分析
上野 皓司
/
PP. 43 - 57
市場システムと民事訴訟-制度の効率化へ向けた準備的考察
藤本 利一
/
PP. 58 - 74
将来キャッシュフローの予測指標について-現在利益 対 現在キャッシュフロー
土田 俊也
/
PP. 75 - 92
1970年代におけるフランス原子力産業の確立と米仏関係の再編
藤木 剛康
/
PP. 93 - 109
ヘテラルヒー的プラニング
八丁 直行
/
牧野 真也
/
山本 紀徳
/
PP. 110 - 137
Does Yukaghir Really Have Prefixes?
遠藤 史
/
PP. 138 - 149
275
( 1997-01-01 )
住宅地区を中心とする都市内交通の分析
上野 皓司
/
PP. 1 - 16
大学教育の憂鬱と可能性-教員としての大学改革
谷本 寛治
/
PP. 17 - 39
独立と協力-『楽園喪失』試論
山津 さゆり
/
PP. 40 - 56
ボン基本法13条における捜索をめぐる諸問題(1)
森口 佳樹
/
PP. 57 - 71
1960年代におけるアメリカの核不拡散政策とフランスの原子力開発の展開
藤木 剛康
/
PP. 72 - 92
エーリッヒ・フロム における人間研究とその吟味(8)
米倉 一良
/
PP. 93 - 126
274
( 1996-11-01 )
Basic Concepts and Logic of Activity-Based Costing
PP. 70 - 89
震災復興事業と行財政システム
日下 正基
/
PP. 1 - 19
労働価値論の古典的論争-ベーム=バヴェルクとヒルファーディングの論争について
大澤 健
/
PP. 20 - 49
李光地の眼を通して見た湯斌の失脚(下)
瀧野 邦雄
/
PP. 50 - 90
273
( 1996-09-01 )
行政需要と行財政システム-和歌山市における行財政システムの評価
日下 正基
/
PP. 1 - 20
民営化の評価: 競争は導入されたか
中村 太和
/
PP. 21 - 52
河南省先史集落の規模について
王 妙発
/
PP. 53 - 75
T'ang bin's Last Battles (1)
瀧野 邦雄
/
PP. 76 - 86
272
( 1996-07-01 )
Die wirtshaftliche Mitbestimmung und die soziale Marktwirtshaft
WATANABE, Akira
/
PP. 1 - 18
民営化の評価:財政赤字は削減されたか
中村 太和
/
PP. 19 - 44
企業理論のパースペクティブ
谷本 寛治
/
PP. 45 - 75
復旦大学図書館所蔵翁方綱纂『四庫全書提要稿』から見た検閲について
瀧野 邦雄
/
PP. 76 - 90
271
( 1996-05-01 )
従業員価値観の変化と企業体制-日本企業を中心にして
小田 章
/
PP. 1 - 17
ドイツ資本会社における共同決定の効果-モンタン共同決定法適用株式会社の監査役会における意思形成および意思決定に対する従業員の寄与を中心として
渡辺 朗
/
PP. 18 - 37
企業システムとボランティア・スピリット
谷本 寛治
/
PP. 38 - 58
ドイツの「職能給」-フォーゲル社の事例をもとに
正亀 芳造
/
PP. 59 - 82
民法304条1項但書の解釈-大審院12年(1923年)連合部判決前の議論の検証を通して
清原 泰司
/
PP. 83 - 105
270
( 1996-03-01 )
分割・民営化の政治過程
中村 太和
/
PP. 1 - 24
条例に基づく立入権とボン基本法13条
森口 佳樹
/
PP. 25 - 44
アメリカ国民経済の構造変化と連邦予算
河音 琢郎
/
PP. 45 - 61
考慮集合の形成過程と製品選択-状況と決定とをつなぐもの-
佐々木 壮太郎
/
PP. 62 - 77
Christus, ein Buddha?--Geistesepochen nach Goethes Apokalyptik (13)
山下 謙蔵
/
PP. 78 - 98
269
( 1996-01-01 )
民営化はどのように進められたか-民営化の日英比較-
中村 太和
/
PP. 1 - 28
実体的景気循環論の開放体系への拡張をめぐって
松林 洋一
/
PP. 29 - 56
268
( 1995-11-01 )
「民間活力の活用」論をどう評価するか
中村 太和
/
PP. 1 - 31
康熙帝の朱子学(上)
瀧野 邦雄
/
PP. 32 - 41
Der Weg in die Freiheit--Geistesepochen nach Goethes Apokalyptik (12)
山下 謙蔵
/
PP. 42 - 67
集落再編事業におけるコミュニティの成熟過程に関する研究(下)
近藤 隆二郎
/
日下 正基
/
PP. 68 - 85
267
( 1995-09-01 )
阪神・淡路大地震に伴う社会現象の地域性と階層性
日下 正基
/
PP. 1 - 14
第三セクターをどう評価するか
中村 太和
/
PP. 15 - 42
ボランティア・スピリットと日本の社会システム
谷本 寛治
/
PP. 43 - 65
Christus und Faust--Geistesepochen nach Goethes Apokalyptik (11)
山下 謙蔵
/
PP. 66 - 89
集落再編事業におけるコミュニティの成熟過程に関する研究(上)
近藤 隆二郎
/
日下 正基
/
PP. 90 - 108
266
( 1995-07-01 )
民営化のねらいは何か
中村 太和
/
PP. 1 - 19
ヴィルヘルム帝政期ドイツの労使関係と事業所規模
乗杉 澄夫
/
PP. 20 - 49
シャハトとドーズ案の修正過程
加藤 國彦
/
PP. 50 - 73
「沈黙」・「独白」・「対話」
山津 さゆり
/
PP. 74 - 90
資金収支表における割引手形の処理方法
土田 俊也
/
PP. 91 - 108
市民による河川管理論序説
日下 正基
/
金子 泰純
/
PP. 109 - 123
265
( 1995-05-01 )
本能的叡知の継承
筒井 均
/
PP. 1 - 17
歴史を動かすもの
米倉 一良
/
PP. 18 - 48
イギリス住宅経済とアフォーダビリティ危機
大泉 英次
/
PP. 49 - 68
株式質の法理
清原 泰司
/
PP. 69 - 100
ヴィルヘルム帝政期ドイツの労働組合運動と事業所規模
乗杉 澄夫
/
PP. 101 - 119
シャハトの金融政策の展開
加藤 國彦
/
PP. 121 - 144
264
( 1995-03-01 )
分割・民営化前史
中村 太和
/
PP. 1 - 21
19世紀中葉ボンベイ管区における地税制度改革とその理念
今田 秀作
/
PP. 22 - 66
組織外部化とスイーパー型組織
吉村 典久
/
PP. 67 - 84
263
( 1995-01-01 )
企業社会のガバナンス・スタイル
谷本 寛治
/
PP. 1 - 26
日米設備投資行動の比較
松林 洋一
/
PP. 27 - 50
Evolution und Transzendenz--Geistesepochen nach Goethes Apokalyptik (9)
山下 謙蔵
/
PP. 51 - 83
261
( 1994-09-01 )
筋の動的機能に関する研究のための自転車エルゴメーターの利用について
藤永 博
/
PP. 1 - 15
二重価格制下の中国の産業連関分析に関する考察
金澤 孝彰
/
PP. 16 - 36
信用論の再構築に向けて(続)
小野 朝男
/
PP. 37 - 65
The Socialist Calculation Debate and the Epistemological Revolution in Economics
尾近 裕幸
/
PP. 66 - 91
260
( 1994-07-01 )
『楽園喪失』における分離と連帯
山津 さゆり
/
PP. 1 - 16
現代オーストリアンは「市場経済化」をどうみるか
尾近 裕幸
/
PP. 17 - 48
259
( 1994-05-01 )
階層制からネットワークへ
西門 正巳
/
PP. 1 - 22
競争システムにおける初期条件について
山本 紀徳
/
PP. 23 - 44
確率的環境内における適応的システムの動作
竹内 昭浩
/
PP. 45 - 63
社会システム設計と地域システム
日下 正基
/
PP. 64 - 81
和歌山市美観保護条例について
三吉 修
/
PP. 82 - 99
<情報>パラダイムの転換
谷本 寛治
/
PP. 100 - 121
258
( 1994-03-01 )
物質循環のカオスとテロス
鷲田 豊明
/
PP. 1 - 28
ERモデルによる関係データベースの設計
牧野 真也
/
PP. 29 - 54
The Significance of Hayek's 1928 Paper in the Evolution of His Thought
尾近 裕幸
/
PP. 55 - 95
257
( 1994-01-01 )
生態遷移の線形動学モデルとターンパイク安定性
鷲田 豊明
/
PP. 1 - 22
州法銀行と不動産抵当貸付
片桐 謙
/
PP. 23 - 53
品質の概念と品質原価について
岡橋 充明
/
PP. 54 - 82
256
( 1993-11-01 )
労働争議と収拾交渉
乗杉 澄夫
/
PP. 1 - 36
両大戦間期の信用制度と不動産抵当貸付(2)
片桐 謙
/
PP. 37 - 65
255
( 1993-09-01 )
最大呼吸仮説による草地生態系モデルの数量分析
鷲田 豊明
/
PP. 1 - 32
内モンゴル高原の史前集落の初歩的研究
王 妙発
/
PP. 33 - 47
両大戦間期の信用制度と不動産抵当貸付(1)
片桐 謙
/
PP. 48 - 81
中国経済の構造変化と価格体系
金澤 孝彰
/
PP. 82 - 107
254
( 1993-07-01 )
労働争議とその成果
乗杉 澄夫
/
PP. 1 - 32
Get受動文の語用論的含意はどこから来るか
岩澤 勝彦
/
PP. 33 - 51
Die Revanche Gottes--Geistesepochen nach Goethes Apokalyptik (5)
山下 謙蔵
/
PP. 52 - 79
253
( 1993-05-01 )
信用論の再構築に向けて
小野 朝男
/
PP. 1 - 18
エーリヒ・フロムにおける人間研究とその吟味(7)
米倉 一良
/
PP. 19 - 49
李光地と熊賜履(下)
瀧野 邦雄
/
PP. 50 - 62
Das Gespenst in der Maschine--Geistesepochen nach Goethes Apokalyptik (4)
山下 謙蔵
/
PP. 63 - 92
A Remark on Recent Cycle Ergometry
藤永 博
/
PP. 93 - 103
252
( 1993-03-01 )
労働争議と職業組識
乗杉 澄夫
/
PP. 1 - 27
李光地と熊賜履(上)
瀧野 邦雄
/
PP. 28 - 46
外貨換算会計基準の設定過程における政治的影響の比較研究
梶原 晃
/
PP. 47 - 82
Der Teufel in der Wissenschaft--Geistesepochen nach Goethes Apokalyptik (3)
山下 謙蔵
/
PP. 83 - 104
251
( 1993-01-01 )
馬蹄型結び糸のAlexander多項式の計算アルゴリズム
柴山 健伸
/
PP. 1 - 20
オブジェクト指向アプローチによるソフトウェアの開発
牧野 真也
/
PP. 21 - 56
新製品普及現象へのシミュレーション・アプローチ
大津 正和
/
PP. 57 - 79
不確実性下の便益指標と補償原理に関する一考察
山本 秀一
/
PP. 80 - 97
250
( 1992-11-01 )
ヒエラルヒーとヘテラルヒー
飯尾 要
/
PP. 1 - 20
邵廷采における史学
瀧野 邦雄
/
PP. 21 - 34
楽園の記憶
山津 さゆり
/
PP. 35 - 53
Asche des Abendlandes--Geistesepochen nach Goethes Apokalyptik (2)
山下 謙蔵
/
PP. 54 - 80
249
( 1992-09-01 )
労働争議の各指標間の関係
乗杉 澄夫
/
PP. 1 - 34
日本型消費社会の陥穽:企業と消費者
谷本 寛治
/
PP. 35 - 55
ニューラルネットワークによる時系列データの特性認識
鷲田 豊明
/
PP. 56 - 81
248
( 1992-07-01 )
テイラーの差率出来高制賃金の検討
浅野 敞
/
PP. 1 - 21
戦前期シアトルにおける日本人金融機関
高嶋 雅明
/
PP. 22 - 45
社会資本論争に関する覚書
山田 良治
/
PP. 46 - 63
不均衡分析の展開と開放経済への適用に関する覚書
三木田 辰兵
/
PP. 64 - 86
1840年代のアーカート主義の一側面
河合 康夫
/
PP. 87 - 103
On the Urban Development and Housing Problems in the 1980's
大泉 英次
/
PP. 104 - 125
247
( 1992-05-01 )
維新期三井組大元方の内部監査体制
津田 秀雄
/
PP. 1 - 28
経営参加と協働
小田 章
/
PP. 19 - 45
民営化と公企業形態
中村 太和
/
PP. 45 - 69
246
( 1992-03-01 )
企業システムの自己組織性
谷本 寛治
/
PP. 1 - 22
エネルギー資源のプロメテウス条件
鷲田 豊明
/
PP. 23 - 42
エーリヒ・フロムにおける人間研究とその吟味(6)
米倉 一良
/
PP. 43 - 81
245
( 1992-01-01 )
尤度比関数とスコア関数:asymptotically sufficient case
松田 忠之
/
PP. 1 - 14
太陽光発電システムとエネルギー回収年
鷲田 豊明
/
PP. 15 - 47
エーリヒ・フロムにおける人間研究とその吟味(5)
米倉 一良
/
PP. 48 - 79
244
( 1991-11-01 )
自然地域管理のための方策とその費用・費用負担のあり方
日下 正基
/
PP. 1 - 16
廃プラスチック油化技術の原油節約効率
鷲田 豊明
/
PP. 17 - 44
二重資格者と弁済による代位の割合について
吉田 雅章
/
PP. 45 - 65
243
( 1991-09-01 )
循環系経済における純生産と資源散逸の条件
鷲田 豊明
/
PP. 1 - 25
242
( 1991-07-01 )
公企業経営者の性格規定
中村 太和
/
PP. 1 - 24
流通と在庫
上野 皓司
/
PP. 25 - 45
1960年代の金融「革新」
前原 芳文
/
PP. 46 - 66
必要原油による家計支出の評価
鷲田 豊明
/
PP. 67 - 89
円の精神史
瀧野 邦雄
/
PP. 90 - 103
おお,ホメロスの神よ,我が竪琴に弦を張れ
多賀 茂
/
PP. 104 - 124
241
( 1991-05-01 )
19世紀中葉ニューイングランド諸会社帳簿上の損益計算
森川 博
/
PP. 1 - 13
雑貨工業品輸出と海外通商情報
高嶋 雅明
/
PP. 14 - 35
都市開発金融と農地金融に関する覚書
大泉 英次
/
PP. 36 - 61
絶対地代の「上限」論争批判
山田 良治
/
PP. 62 - 81
労働争議の発生と事業所規模
乗杉 澄夫
/
PP. 82 - 109
コブデン条約と自由貿易論争
河合 康夫
/
PP. 110 - 138
240
( 1991-03-01 )
経営戦略としてのM&A
西門 正巳
/
PP. 1 - 20
社会システムの基本関係パターン
谷本 寛治
/
PP. 21 - 45
動きのモデル化に関する研究
床井 浩平
/
PP. 46 - 59
239
( 1991-01-01 )
労働争議の基本的指標について
乗杉 澄夫
/
PP. 1 - 28
Distribution of Subject Properties among Finnish Nominals
遠藤 史
/
PP. 60 - 73
238
( 1990-11-01 )
社会システムの生成
谷本 寛治
/
PP. 1 - 21
エーリヒ・フロムにおける人間研究とその吟味(4)
米倉 一良
/
PP. 22 - 56
237
( 1990-09-01 )
信用貨幣の創造と預金創設・再論
鶴野 昌孝
/
PP. 1 - 32
仁井田好古における性・道・教と経世説
瀧野 邦雄
/
PP. 33 - 47
甘青地区の初期開発について
王 妙発
/
PP.
地方自治体の環境政策の評価(II)
日下 正基
/
PP. 71 - 84
236
( 1990-07-01 )
優良企業と経営革新
西門 正巳
/
PP. 1 - 23
サッチャー民営化政策の性格規定
中村 太和
/
PP. 24 - 54
システムの自己組織化メカニズム・論考
谷本 寛治
/
PP. 55 - 88
235
( 1990-05-01 )
転形問題とは何か
渡辺 昭
/
PP. 1 - 40
商業会議所活動と海外通商情報
高嶋 雅明
/
PP. 41 - 58
労働組合の法律問題
木内 隆司
/
PP. 59 - 73
土地問題と土地の証券化
大泉 英次
/
PP. 74 - 94
差額地代の発展と土地需給
山田 良治
/
PP. 95 - 116
ドイツ帝国争議統計のデータベース化
乗杉 澄夫
/
PP. 117 - 140
234
( 1990-03-01 )
労資同権か階級闘争か
渡辺 朗
/
PP. 1 - 19
江戸幕府勘定吟味役制度の展開
津田 秀雄
/
PP. 20 - 43
推定相続人の廃除に関する一考察
吉田 雅章
/
PP. 59 - 80
233
( 1990-01-01 )
信用の二つの基本形態について
小野 朝男
/
PP. 1 - 20
ドイツ監査役監査制度の系譜
津田 秀雄
/
PP. 21 - 39
<自己組織化>図式-オートポイエシスの視点
谷本 寛治
/
PP. 40 - 56
232
( 1989-11-01 )
地方自治体の環境政策の評価(1)
日下 正基
/
PP. 1 - 19
<システム-環境>図式-システム思考の展開
谷本 寛治
/
PP. 20 - 43
231
( 1989-09-01 )
レギュラシオン理論と<フォード主義>論
海老塚 明
/
PP. 1 - 26
差異・共生・対話型システム
谷本 寛治
/
PP. 27 - 47
エーリヒ・フロムにおける人間研究とその吟味(3)
米倉 一良
/
PP. 48 - 76
230
( 1989-07-01 )
今回(昭和60-63年)地価高騰と土地臨調の土地対策について
塩見 譲
/
PP. 1 - 26
従業員自主管理企業体制の特質と存続可能性について
小田 章
/
PP. 27 - 56
日本の流通システムと市場アクセス
渡辺 公観
/
PP. 57 - 75
共同決定法への道
渡辺 朗
/
PP. 76 - 92
ドイツ近代内部監査機関の形成
津田 秀雄
/
PP. 93 - 120
229
( 1989-05-01 )
所有と労働における制御権
飯尾 要
/
PP. 1 - 28
我が国の土地政策について
塩見 譲
/
PP. 29 - 52
A Passage to Indiaにおける洞窟の反響
筒井 均
/
PP. 53 - 69
ドイツ内部監査制度の生成と展開
津田 秀雄
/
PP. 70 - 89
労働権保障の課題
木内 隆司
/
PP. 90 - 107
株式担保の物上代位
清原 泰司
/
PP. 108 - 131
227/228
( 1989-03-01 )
企業共同決定と支配
渡辺 朗
/
PP. 1 - 18
邵廷采の思想形成
瀧野 邦雄
/
PP. 19 - 37
LOZI写像族における周期解のコネクション
柴山 健伸
/
PP. 38 - 65
産業情報教育システム
床井 浩平
/
PP. 66 - 88
Word Order Variation in Finnish and Its Implications
遠藤 史
/
PP. 89 - 113
226
( 1988-11-01 )
ロトカ・ヴォルテラの二種共生系について
押目 頼昌
/
PP. 1 - 21
清朝思想史における邵廷采
瀧野 邦雄
/
PP. 22 - 41
機械輸出解禁と反穀物法運動
河合 康夫
/
PP. 42 - 72
225
( 1988-09-01 )
スタンダールのコレッジョ伝
鳴岩 宗三
/
PP. 1 - 56
企業体制と労使間コミュニケーション
小田 章
/
PP. 57 - 83
224
( 1988-07-01 )
マルクス<後半体系>の「国家」と「公信用」
大泉 英次
/
PP. 1 - 22
スクリーンエディタの構成法
床井 浩平
/
PP. 23 - 49
223
( 1988-05-01 )
"所有と労働"にかかわるマルクスの重大な錯像
飯尾 要
/
PP. 1 - 26
経営参加と企業体制
小田 章
/
PP. 27 - 53
非解析的無限回微分可能関数
押目 頼昌
/
PP. 54 - 64
アメリカ労働組合の政治活動(2)
木内 隆司
/
PP. 65 - 79
222
( 1988-03-01 )
アメリカ労働組合の政治活動(1)
木内 隆司
/
PP. 1 - 17
詩人としてのプルーフロック-エリオットとロマン主義
亀山 幸枝
/
PP. 18 - 39
3次元形状表示システムANIMの開発
床井 浩平
/
PP. 40 - 61
221
( 1988-01-01 )
エーリヒ・フロムにおける人間研究とその吟味(2)
米倉 一良
/
PP. 1 - 42
アメリカ組合民主主義の研究(2)
木内 隆司
/
PP. 43 - 72
220
( 1987-11-01 )
労働者参加と"共同決定の2つの型"
飯尾 要
/
PP. 1 - 24
アメリカ組合民主主義の研究(2)
木内 隆司
/
PP. 25 - 75
鉄鋼国有化と階級利害(2)
中村 太和
/
PP. 49 - 75
219
( 1987-09-01 )
技術と価値・序説
飯尾 要
/
PP. 1 - 25
エーリヒ・フロムにおける人間研究とその吟味(1)
米倉 一良
/
PP. 26 - 48
鉄鋼国有化と階級利害(1)
中村 太和
/
PP. 49 - 70
19世紀前半イギリスにおける機械輸出論争の一側面
河合 康夫
/
PP. 71 - 91
218
( 1987-07-01 )
19世紀中葉アメリカ運河会社のContingent勘定と発生主義への道
森川 博
/
PP. 1 - 23
輸出貿易政策と海外商品見本陳列所
高嶋 雅明
/
PP. 24 - 47
条件付尤度を用いる推測方式に関する一考察 : nuisance parameterを持つ場合
松田 忠之
/
PP. 48 - 64
変動相場制下の政策効果について
矢野 恵二
/
PP. 65 - 84
公的年金と動学的所得分配
牧野 源泉
/
PP. 85 - 112
景気の変化と資金の流れ
上野 皓司
/
PP. 113 - 137
217
( 1987-05-01 )
支払準備率の原理
三上 隆三
/
PP. 1 - 19
信用貨幣の創造と預金創設
鶴野 昌孝
/
PP. 20 - 54
景気変動と利子率
上野 皓司
/
PP. 55 - 76
「軍事インフレ的蓄積過程」と「スタグフレーション」(3)
二見 昭
/
PP. 77 - 88
216
( 1987-03-01 )
株式プレミアム=創業者利得説の一形態について
生駒 道弘
/
PP. 1 - 19
Modified-Euler法とChaos
押目 頼昌
/
PP. 20 - 33
無限余次元微分同相写像について
柴山 健伸
/
PP. 34 - 46
「軍事インフレ的蓄積過程」と「スタグフレーション」(2)
二見 昭
/
PP. 47 - 64
ヴィルヘルム帝政期ドイツの労資紛争と紛争処理(2)
乗杉 澄夫
/
PP. 65 - 87
所謂国債価格支持政策の撤廃過程について(3)
前原 芳文
/
PP. 88 - 110
215
( 1987-01-01 )
「軍事インフレ的蓄積過程」と「スタグフレーション」(1)
二見 昭
/
PP. 1 - 27
社会資源としての情報の特性
飯尾 要
/
PP. 28 - 49
需給および価格の変動について
上野 皓司
/
PP. 50 - 71
ヴィルヘルム帝政期ドイツの労資紛争と紛争処理(1)
乗杉 澄夫
/
PP. 72 - 103
所謂国債価格支持政策の撤廃過程について(2)
前原 芳文
/
PP. 104 - 126
214
( 1986-11-01 )
フランス文学と食の文化
鳴岩 宗三
/
PP. 1 - 25
フランス文学と食の文化
鳴岩 宗三
/
PP. 1 - 22
ボストン・ウースター鉄道会社帳簿上の減価償却
森川 博
/
PP. 26 - 47
第一次大戦前における海外在留日本人商工業者について
高嶋 雅明
/
PP. 48 - 69
日米経済摩擦とマクロ経済構造
矢野 恵二
/
PP. 70 - 105
「無資源国」と「資源国」の二国モデル
三木田 辰兵
/
PP. 106 - 131
望遠鏡の社会史の構想
吉岡 斉
/
PP. 132 - 149
213
( 1986-09-01 )
経営者支配対所有者支配
生駒 道弘
/
PP. 1 - 26
治療契約と保護義務
米山 隆
/
PP. 27 - 43
明治初期直輸出政策と「海外試売」
高嶋 雅明
/
PP. 44 - 63
建設公債と租税
牧野 源泉
/
PP. 64 - 88
綿業の景気変動
上野 皓司
/
PP. 89 - 109
超過利潤について
山田 良治
/
PP. 110 - 128
212
( 1986-07-01 )
A Passage to Indiaにおける聖書の引喩
筒井 均
/
PP. 1 - 17
中間構文と動詞的単位
岩澤 勝彦
/
PP. 18 - 34
スタグフレーション論の回顧と展望(2)
小野 朝男
/
PP. 35 - 55
211
( 1986-05-01 )
スタグフレーション論の回顧と展望(1)
小野 朝男
/
PP. 1 - 21
輸入制限とケインズ的均衡
三木田 辰兵
/
PP. 22 - 40
資本の蓄積と相対的過剰人口
上野 皓司
/
PP. 41 - 65
アメリカにおける労働の反トラスト(1)
木内 隆司
/
PP. 66 - 85
210
( 1986-03-01 )
モンテカルロ実験による推定量の比較
松田 忠之
/
PP. 1 - 18
『資本論』と景気変動論(2)
上野 皓司
/
PP. 19 - 42
209
( 1986-01-01 )
選任決議を欠く登記簿上の取締役の対第三者責任
加藤 徹
/
PP.
『資本論』第3部第5篇の理論構成をめぐる問題点
鶴野 昌孝
/
PP. 26 - 47
『資本論』と景気変動論(1)
上野 皓司
/
PP. 48 - 66
イギリス会社法における株主の新株引受権
吉本 健一
/
PP. 67 - 92
総目次