Toggle navigation
和歌山大学学術リポジトリ
English
学術リポジトリとは
コンテンツの登録
学内刊行物
お問い合わせ
雑誌トップ
25
( 2015-09-18 )
24 別冊
( 2015-03-16 )
24
( 2014-09-19 )
23
( 2013-09-20 )
22
( 2012-09-28 )
21
( 2011-09-30 )
20
( 2010-08-31 )
19
( 2009-08-31 )
18
( 2008-08-18 )
17
( 2007-08-16 )
16
( 2006-08-16 )
15
( 2005-08-16 )
14
( 2004-08-16 )
13
( 2003-08-26 )
12
( 2002-08-12 )
11
( 2001-08-12 )
10
( 2000-08-12 )
9
( 1999-08-12 )
8
( 1998-08-24 )
7
( 1997-08-24 )
6
( 1996-08-24 )
5
( 1995-08-20 )
4
( 1994-08-20 )
3
( 1994-03-31 )
2
( 1993-03-31 )
1
( 1992-03-31 )
固定URL :
https://repository.center.wakayama-u.ac.jp/154
Top
>
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要
>
4
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 4
1994-08-20 発行
精神薄弱養護学校に在籍する子どもの「生活力」を構造化して捉える試みIII
How can exceptional children learn to become self-sufficient in a school for the handicapped? A study of the structure of learning to become self-sufficient (III)
田中 隆司
フルテキストファイル
KJ00004170581.pdf
764 KB
Self DOI [info:doi/]
10.19002/AA11198765.4.179
About This Article
本文言語
日本語
開始ページ
179
終了ページ
188
キーワード(和)
知的障害児
認識
生活力
2次的障害
認識主体
抄録(和)
生活力に視点を当てて,精神薄弱養護学校に在籍する子どもの行動を観察すると,3つの状態に分類できる。それらは,「閉鎖的主体の状態」,「開放的主体の状態」,「主体と環境が未分化な状態」である。好ましいのは「開放的主体の状態」であり,「閉鎖的主体の状態」,「主体と環境が未分化な状態」は,半ば2次的障害といってよく,改善のための教育が必要である。
著者版フラグ
出版者版
KJ00004170581.pdf
764 KB
総目次
Other Article
表紙
PP.
目次
PP.
教員志望学生の算数における乗法の意味の拡張の捉え方について
PP. 1 - 8
文化社会課程・生産科学課程アンケート報告
PP. 9 - 29
高齢者の身体活動水準調査
PP. 55 - 63
英語教育における訳読教授法の功罪およびその効果的活用に関する一考察
PP. 73 - 83
英語学習媒体の親近性尺度作成に関する研究
PP. 85 - 93
「中華人民共和国教師法」の検討(1)
PP. 137 - 146
子どもの学力・生活と学校教育「上富田教育調査」第一年次報告(その1)
PP. 147 - 158
学習指導に認知心理学を生かす(1) : 認知心理学から見た学習観
PP. 159 - 169
教育実践力を育成するための授業の工夫(1) : 「情報教育論」「教育実践研究論」の授業評価
PP. 171 - 178
精神薄弱養護学校に在籍する子どもの「生活力」を構造化して捉える試みIII
PP. 179 - 188
精神薄弱養護学校に在籍する子どもの「生活力」を構造化して捉える試みIV
PP. 189 - 198
教育実践研究指導センター紀要編集要項
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
CONTENTS
PP.