Toggle navigation
和歌山大学学術リポジトリ
English
学術リポジトリとは
コンテンツの登録
学内刊行物
お問い合わせ
雑誌トップ
25
( 2015-09-18 )
24 別冊
( 2015-03-16 )
24
( 2014-09-19 )
23
( 2013-09-20 )
22
( 2012-09-28 )
21
( 2011-09-30 )
20
( 2010-08-31 )
19
( 2009-08-31 )
18
( 2008-08-18 )
17
( 2007-08-16 )
16
( 2006-08-16 )
15
( 2005-08-16 )
14
( 2004-08-16 )
13
( 2003-08-26 )
12
( 2002-08-12 )
11
( 2001-08-12 )
10
( 2000-08-12 )
9
( 1999-08-12 )
8
( 1998-08-24 )
7
( 1997-08-24 )
6
( 1996-08-24 )
5
( 1995-08-20 )
4
( 1994-08-20 )
3
( 1994-03-31 )
2
( 1993-03-31 )
1
( 1992-03-31 )
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要
総目次
Top
>
和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要
25
( 2015-09-18 )
学校教育向け「児童用SNS」に必要な機能とその活用条件に関する研究
豊田 充崇
/
PP. 1 - 7
中・高校生のスマートフォン・インターネット利用実態に関する調査研究
豊田 充崇
/
PP. 9 - 16
中学生の逸脱行動に関する研究
大前 泰彦
/
PP. 17 - 25
小学校通常の学級担任における発達障害及びその傾向のある児童の教育に対する「困り感」と校内支援体制に対する評価
福永 徹
/
古井 克憲
/
PP. 27 - 31
学童保育での「星企画」 : その活動内容
富田 晃彦
/
PP. 33 - 41
高齢者に対する運動と食事に関する教育実践的指導の効果について
谷口 和也
/
本山 貢
/
松本 裕樹
/
本山 司
/
矢野 勝
/
池田 拓人
/
PP. 43 - 47
初年次教育におけるピア・リーダーのサポートとその評価 : 地方私立大学における事例に基づいて
宮橋 小百合
/
PP. 49 - 56
身のまわりにあるペットボトルを使った理科教材の実践例(I)
木村 憲喜
/
PP. 57 - 59
「音」に関する教材と実践例について
鎌倉 伸也
/
鵜飼 諭
/
中家 亮
/
石坂 敦
/
水野 覚博
/
木村 憲喜
/
中村 文子
/
石塚 亙
/
PP. 61 - 63
発達障害を伴う不登校生徒の支援における事例研究 : メンタルフレンドの立場から
小泉 結加
/
武田 鉄郎
/
PP. 65 - 73
大学生の授業時における座席選択について : 学習意欲およびパーソナリティとの関係
奥埜 一奈
/
菅 千索
/
PP. 75 - 83
高校生に対する円から生まれた曲線についての出張授業
川上 智博
/
PP. 85 - 87
異学年の交流を組み込んだ場における学生の学び : 2014年度のまちかど土曜楽交における社会科教育教室の取り組みを事例として
岩野 清美
/
PP. 89 - 96
和歌山大学附属三校教育相談コーディネーターによる心理的援助実践の展望-III
藤田 絵理子
/
添田 久美子
/
PP. 97 - 105
訪問学級における重度・重複障害児に対する個別指導 : 透過式視線ボードを用いたコミュニケーションの指導を中心に
正木 芳子
/
江田 裕介
/
PP. 107 - 112
ポートフォリオを活用した小学校体育授業の実践 : 運動有能感に及ぼす影響に着目して
西口 舞
/
池田 拓人
/
PP. 113 - 120
和歌山大学教職・キャリア支援室の取り組みと教員採用状況の推移
池田 拓人
/
本山 貢
/
永井 邦彦
/
PP. 121 - 127
中学校家庭科における調理計画のためのワークシートの分析
山本 奈美
/
川嶋 径代
/
PP. 129 - 136
児童の共感性を高める体育学習の研究 : 体つくり運動に着目して
村瀬 浩二
/
定國 あゆみ
/
小坂 竜也
/
PP. 137 - 144
教職科目「商業科教育法」からみる商業教育の在り方について : web によるシラバス調査から
上野 和久
/
佐藤 史人
/
PP. 145 - 151
高等学校別科に係る研究ノート : 和歌山県の事例に即して
鈴木 晴久
/
佐藤 史人
/
PP. 153 - 156
韓国における技術士制度発展基本計画
金 永鍾
/
佐藤 史人
/
PP. 157 - 163
大学入試制度改革期における和歌山大学の課題に関する研究
佐藤 史人
/
門脇 弘和
/
池際 博行
/
PP. 165 - 169
24 別冊
( 2015-03-16 )
教育学部学生の教育実践力向上を目指した小規模学校における滞在型教育実習・体験活動の成果と課題
豊田 充崇
/
PP. 1 - 10
附属小学校における複式学級の創設過程と教育実践・研究
久保 富三夫
/
PP. 11 - 20
小規模学級(分校)での地域に根ざす社会科学習についての一考察 : 上神野地区でのへき地教育実践をもとにした安原小学校吉原分校の授業づくり
西浦 民子
/
川本 治雄
/
PP. 21 - 28
小規模校政策の概観
添田 久美子
/
PP. 29 - 38
「小規模特認校」制度の先進事例に関する調査研究
久保 富三夫
/
PP. 39 - 50
24
( 2014-09-19 )
グループ活動におけるタブレット端末を有効活用した授業実践モデルの検証
中岡 正年
/
豊田 充崇
/
PP. 1 - 8
内在的フィードバックの共有を目的としたハードル走授業実践 : ICT機器を用いて
村瀬 浩二
/
西脇 公孝
/
PP. 9 - 16
高校生に対する光の芸術と数学についての出張授業
川上 智博
/
PP. 17 - 19
愛着障害・社交障害・発達障害への「愛情の器」モデルによる支援の効果 : 愛着修復プログラム・感情コントロール支援プログラムの要点
米澤 好史
/
PP. 21 - 30
職業決定と自己意識との関係について : 日中大学生の比較に注目して
董 万娜
/
菅 千索
/
PP. 31 - 41
さまざまな温度計を使った理科教材の開発と実践例
鎌倉 伸也
/
石坂 敦
/
鵜飼 諭
/
中家 亮
/
安賀 真生
/
木村 憲喜
/
PP. 43 - 46
手作り蒸気船の製作と教材づくり
木村 憲喜
/
PP. 47 - 49
発達障害のある生徒に関する特別支援学校高等部教員への意識調査
小畑 伸五
/
武田 鉄郎
/
PP. 51 - 57
初任者研修の高度化
川本 治雄
/
PP. 59 - 66
国語科授業実践における単元構成・単元展開に関わる国語科教師のナラティヴ : 同僚教師からの助言に基づく省察を通じた実践の精緻化に向けた教師の学習過程
丸山 範高
/
PP. 67 - 76
ハンドボールの教材化に関する研究 : 小学校体育の授業実践例から
荒木 祥生
/
池田 拓人
/
PP. 77 - 84
中国における飲食教育への提言 : 日本における食育と比較して
皮 文昊
/
赤松 純子
/
PP. 85 - 93
教職実践演習における中学校家庭科模擬授業の取り組み
山本 奈美
/
赤松 純子
/
今村 律子
/
村田 純子
/
本村 めぐみ
/
PP. 95 - 103
ヤドカリを用いた生物観察の実践
宮川 直明
/
楠見 繭
/
廣江 真紀
/
山本 吉夏
/
梶村 麻紀子
/
PP. 105 - 107
京都府立与謝の海養護学校の開校と『障害児のとりで』 : すべての子どもにひとしく教育を保障する学校づくりと障害児教育の創造
玉村 公二彦
/
山﨑 由可里
/
PP. 109 - 119
和歌山大学附属三校教育相談コーディネーターによる心理的援助実践の展望-II
藤田 絵理子
/
久保 富三夫
/
PP. 121 - 129
教職科目において学生の居場所感が高まる要因に関する探索的研究 : 2013年度「社会・地歴科教育法」を事例として
岩野 清美
/
PP. 131 - 139
高校公民科教育における社会意識形成と法教育の実践
阿部 英之助
/
PP. 141 - 147
中等教育段階における教員免許状「職業指導」に関する研究
佐藤 史人
/
PP. 149 - 152
特別支援教育におけるICTの利用に対する関係者の意識 : テレビ会議システムによるフォーラムの研修効果
江田 裕介
/
PP. 153 - 159
手作り百人一首カルタ「セレクト20」の実践研究 : ふじと台小学校・石垣中学の実験授業から
菊川 恵三
/
中井 萌
/
PP. 161 - 167
23
( 2013-09-20 )
いじめ事件の教訓と提言
松浦 善満
/
PP. 1 - 7
オーストラリアの小学校日本語授業支援プロジェクト
辻 伸幸
/
豊田 充崇
/
PP. 9 - 12
保育者の困り感からとらえた発達の課題 : 5歳児健診から見えてきたこと
兵藤 朱實
/
米澤 好史
/
PP. 13 - 19
小学生の学校生活における意欲特性、因果性の所在認知及び認知された教師の取り組み・印象の関連
宮崎 純一
/
米澤 好史
/
PP. 21 - 33
高校生に対する幾何学についての出張授業
川上 智博
/
PP. 35 - 38
和歌山県下における高等学校理科実験に関するアンケート調査について
木村 憲喜
/
佐武 昇
/
宇田 有里
/
安賀 真生
/
田端 祐介
/
中家 亮
/
鵜飼 諭
/
鎌倉 伸也
/
中村 文子
/
PP. 39 - 41
モーターの原理と手回し発電機を使った教材づくり
木村 憲喜
/
PP. 43 - 45
小学校教師の体育好き・体育嫌い : 子どもを体育嫌いにさせる教師行動との関連性
熊谷 浩明
/
池田 拓人
/
PP. 47 - 55
発達障害のある生徒のプランニング能力を高めるための一考察 : PASS理論に基づいて
山本 享代
/
武田 鉄郎
/
PP. 57 - 64
美術館と小・中・高・大の連携による抽象絵画題材群の開発と実践
湯川 雅紀
/
青木 加苗
/
西井 恵美子
/
飯村 浩晃
/
永守 基樹
/
PP. 65 - 74
重症心身障害児施設における芸術療法に関する調査
太田 耕造
/
郷間 英世
/
玉村 公二彦
/
山﨑 由可里
/
PP. 75 - 81
小学生・中学生・高校生に知覚心理学を教える試み
竹田 眞理子
/
PP. 83 - 87
ポジティブ・イリュージョン、楽観的傾向と親子関係、自尊感情、レジリエンスとの関連性について
池永 衣里
/
菅 千索
/
PP. 89 - 96
死に対する態度と職業未決定および自意識の関連
出崎 洋樹
/
菅 千索
/
PP. 97 - 103
考える「日本史」学習
川本 治雄
/
森田 泰充
/
PP. 105 - 115
知的障害者の当事者活動による「自立生活プログラム」の実践 : 当事者リーダーにとっての活動の意味
古井 克憲
/
PP. 117 - 125
大学入試におけるアドミッション・ポリシーのあり方と入試関連業務に関する研究 : 和歌山大学の事例に即して
佐藤 史人
/
池下 和美
/
池際 博行
/
PP. 127 - 132
京都市立伏見工業高校における日本版デュアルシステムに関する専門教育としての効果・成果に関する考察
井上 真求
/
佐藤 史人
/
PP. 133 - 141
和歌山県立有田中央高校におけるカリキュラムの特徴に関する研究 : 総合学科福祉系列に着目して
島津 敦美
/
佐藤 史人
/
PP. 143 - 149
高等学校世界史における主題概念の変遷について : 学習指導要領における用語より
上野 和久
/
佐藤 史人
/
PP. 151 - 156
ベトナムにおける知的障がい児のイクルーシブ教育の質的要因に関する教師の能力
NGUYEN Xuan Hai
/
江田 裕介
/
PP. 157 - 162
ホーチミン市における多動性障がいを有する児童の実態調査
LE Thi Minh Ha
/
LE Nguyet Trinh
/
江田 裕介
/
PP. 163 - 175
社会関係の変容と価値との関係を探究する社会科授業の有効性の検討 : 中学校歴史的分野開発単元「太平洋戦争中の日系アメリカ人」を事例として
岩野 清美
/
PP. 177 - 184
「農業体験学習の深まりとその持続性」 : 福島県喜多方市学校アンケート結果から
阿部 英之助
/
PP. 185 - 189
貧困問題の授業における当事者性
平田 知美
/
PP. 191 - 200
高齢者の健康教育における運動と食事のコンビネーションの重要性と指導方法について
木場田 昌宜
/
本山 貢
/
松本 裕樹
/
PP. 201 - 206
高齢者の健康教育における音楽療法的活動とその有効性
松本 裕樹
/
本山 貢
/
木場田 昌宜
/
PP. 207 - 213
教室文化を塗り替える教育実践 : 大川克人氏の実践を読み解く
越野 章史
/
稲井 沙依
/
PP. 215 - 224
教員の資質能力向上を図るための初任者研修の高度化
花本 明
/
岸田 正幸
/
PP. 225 - 232
和歌山大学附属三校教育相談コーディネーターによる心理的援助実践の展望
藤田 絵理子
/
松浦 善満
/
PP. 233 - 238
22
( 2012-09-28 )
美術館と小・中・高・大の連携によるポップアート題材群の開発と実践
湯川 雅紀
/
奥村 康彦
/
笠原 彩
/
松下 裕美
/
永守 基樹
/
PP. 1 - 11
市民が育む「親性」と「参画型市民社会」の形成 : 学校を拠点としたワークショップ実践を通して
本村 めぐみ
/
PP. 13 - 19
和歌山大学教育学部「附属3校情報交換会」の活動について
永井 邦彦
/
PP. 21 - 24
高校生に対する指数関数についての出張授業
川上 智博
/
PP. 25 - 28
大学生の向社会的行動と友人関係及び自己像の形成との関連
太田 直美
/
米澤 好史
/
PP. 29 - 39
体力テストの結果に基づいた初等体育科授業におけるボール運動 「ゴール型」フラッグフットボールの実践について
橋本 晃和
/
本山 貢
/
PP. 41 - 48
理科支援員等配置事業による活動と地域貢献について
木村 憲喜
/
佐武 昇
/
PP. 49 - 51
液晶インクを使った小学生向け実験工作と実践例について
木村 憲喜
/
PP. 53 - 54
携帯メール依存が青少年に及ぼす影響について : 自己肯定意識・対人依存欲求・社会的スキルとの関係
柴田 拓
/
菅 千索
/
PP. 55 - 61
日常生活スキルと社会的スキルが大学生活に与える影響について
中井 寿栄
/
菅 千索
/
PP. 63 - 70
10年経験者研修を媒介とする国語科教師の授業実践の深化
丸山 範高
/
PP. 71 - 80
長文の音読と黙読が記憶に及ぼす効果 : 難易度の異なる散文と詩を用いて
竹田 眞理子
/
赤井 美晴
/
PP. 81 - 85
特別支援教育における学校と関係機関との連携 : 学校教員を対象としたアンケート調査より
古井 克憲
/
神谷 妃佐代
/
PP. 87 - 94
高校生への数学講義の一例 : 完全数とメルセンヌ素数
片山 聡一郎
/
田川 裕之
/
PP. 95 - 99
生徒は、徳政一揆をどう学ぶか : 討論できる授業をめざして 社会科授業実践研究(高校日本史)
森田 泰充
/
川本 治雄
/
PP. 101 - 108
生活に活かせる力の育成を目指した調理実習授業の実践
山本 奈美
/
西岡 真弓
/
PP. 109 - 112
高等学校における日本版デュアルシステムの内容分析 : 京都市立伏見工業高校の事例に即して
井上 真求
/
佐藤 史人
/
PP. 113 - 122
道徳におけるねらいと資料との整合性に関する一考察 : 小学校道徳読み物資料「ぽんたとかんた」の事例を通して
鈴木 晴久
/
佐藤 史人
/
PP. 123 - 127
附属中学校と連携した指導法に関する科目のあり方 : 「公民科教育法」を事例として
岩野 清美
/
PP. 129 - 137
宇宙雑誌会でのゼミ指導
富田 晃彦
/
PP. 139 - 146
病弱教育の歴史的変遷と生活教育 : 寄宿舎併設養護学校の役割と教育遺産
玉村 公二彦
/
山﨑 由可里
/
近藤 真理子
/
PP. 147 - 155
地域の子育て支援のニーズの変化と今後の課題 : 支援の充実とその内容についての一考察
近藤 真理子
/
PP. 157 - 166
自閉症児の手指動作に及ぼす動作法の効果
藤澤 憲
/
PP. 167 - 176
通常の学級に在籍する発達障害のある児童への早期気づき : 「気づきのポイントシート」作成の試みを通して
小野 次朗
/
庄司 清弥
/
PP. 177 - 181
「トリプルP」グループワークでのファシリテーター・受講者・受講者の子どもという三者関係における認知、情動の相互影響力についての分析の試み
藤田 絵理子
/
米澤 好史
/
柳川 敏彦
/
PP. 183 - 192
小学校音楽科授業に於ける歌唱の基礎とその意義
大元 和憲
/
PP. 193 - 200
21
( 2011-09-30 )
他児との関係形成が困難な「気になる」子どもに対する保育コンサルテーション
深谷 英治
/
江田 裕介
/
PP. 9 - 16
『教育実習テキスト地域文化編-田舎・僻地と思ってないか-』の編纂と活用
海津 一朗
/
PP. 17 - 22
「へき地・複式教育実習」の成果と今後の展望 : 2010年度教育実習改革プロジェクト報告
豊田 充崇
/
PP. 23 - 30
学校教育における発達支援の事例検討 : 発達障害と問題行動への対応
米澤 好史
/
PP. 31 - 40
ジョイントカレッジで行った基礎的な理科実験実習と安全管理について
木村 憲喜
/
中村 文子
/
PP. 41 - 45
タマネギの外皮粉末パウダーを使った染色実験と実践例
木村 憲喜
/
PP. 47 - 49
学習活動における内発的動機づけと自己意識との関係について
戸倉 千遥
/
菅 千索
/
PP. 51 - 57
小学校教員からみた特別支援教育における「連携」 : アンケート自由記述データの質的分析から
古井 克憲
/
PP. 59 - 65
授業批評会を拠りどころに国語科教師が構築する授業実践知の文脈複合性に関する事例研究 : 学習者が教材文を読み深めるために必要な教師の働きかけに焦点化して
丸山 範高
/
PP. 67 - 75
小学校学習指導要領国語科2008年改訂における「書くこと」領域の改訂について
鈴木 晴久
/
佐藤 史人
/
PP. 77 - 81
『生徒指導の手引』(1981年)と『生徒指導提要』(2010年)の比較研究 : 「生徒指導の意義」における記述方法・意味内容の比較を通して
上野 和久
/
PP. 83 - 88
教師の専門性(社会科)と小学校教師の力量形成
川本 治雄
/
PP. 89 - 95
空気に着目した理科からつなぐ家庭科衣生活学習
今村 律子
/
中西 大
/
赤松 純子
/
PP. 97 - 105
表現・創作活動を通して学ぶ狂言 : 小学校における「くさびら」の指導実践の考察
吉瀬 千代
/
嶋田 由美
/
PP. 107 - 114
池田千年の保護教育論(1)
山﨑 由可里
/
PP. 115 - 124
高等学校におけるシティズンシップ教育としての特別活動実践
越野 章史
/
PP. 125 - 134
放課後の子どもと「放課後子どもプラン」の課題 : 橋本市における実態調査結果の考察
森下 智広
/
松浦 善満
/
PP. 135 - 141
1930年代の山本栄による簡易楽器指導の導入
菅 道子
/
PP. 143 - 151
里山資源利活用事業-林地木材の有効利用 : 印南町における森林の現状について
池際 博行
/
湯川 和幸
/
石橋 幸四郎
/
PP. 153 - 156
教育実習授業中に見られる「変化球」
富田 晃彦
/
PP. 157 - 160
20
( 2010-08-31 )
「夜間中学(中学校夜間学級)の現況とそこに学ぶ人たち」
植田 宜博
/
PP. 1 - 6
特別支援学校(知的障害)の児童生徒におけるコンピュータ及び携帯電話の利用状況
江田 裕介
/
森 千代喜
/
一ツ田 啓之
/
PP. 7 - 14
学校を拠点とした「参画型市民社会」の形成
本村 めぐみ
/
水田 恵美
/
PP. 15 - 21
和歌山大学教職・キャリア支援室の活動状況と教員採用試験の合否状況について
駿河 克宏
/
佐藤 史人
/
松浦 善満
/
PP. 23 - 29
ケータイ・ネット利用に関する実態調査と情報モラル授業の設計に関する配慮事項の提案
豊田 充崇
/
PP. 31 - 38
ICT活用の日常化に関する達成要因とその成果について : 附属小学校における4年間の「ICT活用授業研究会」を総括して
山中 昭岳
/
中井 章博
/
PP. 39 - 44
高校生に対する最速降下曲線についての出張授業について
川上 智博
/
PP. 45 - 48
国語科授業研究における、授業者教師の授業を相対化する同僚教師の批評の意義に関する一考察
丸山 範高
/
PP. 49 - 55
学習活動における内発的動機づけと自己認知との関係について
杉山 映里香
/
菅 千索
/
PP. 57 - 64
不登校感情を改善する一方法の検討 : 不登校生の自己表現の特徴から
中邨 智実
/
竹田 眞理子
/
PP. 65 - 74
文字の読み書きに困難がある児童生徒の実態調査 : 困難のタイプと要素の分析
江田 裕介
/
PP. 75 - 83
他者との信頼関係を経験してこなかった子どもと集団づくり : 「根拠のある信頼」から「根拠のない信頼」へ
舩越 勝
/
PP. 85 - 90
社会科副読本活用の提案
長谷 正紀
/
PP. 91 - 96
ベトナムの小学生の視写における書字の誤りの特徴に関する研究
グエン チ・カム・フン
/
江田 裕介
/
PP. 97 - 104
子どものための参加型音楽プログラムの構成要件 : ロンドの理解を目指した<音楽のサンドウィッチをつくろう> を事例として
菅 道子
/
PP. 105 - 113
地域との協働による青少年野外活動プログラムの開発と実践
池田 拓人
/
PP. 115 - 124
小学生の生活習慣が体力に及ぼす影響について
宮下 和
/
本山 貢
/
木場田 昌宜
/
PP. 125 - 131
和歌山県北部の児童・生徒・学生に行った防災教育意識調査
此松 昌彦
/
中北 綾香
/
PP. 133 - 142
現代日本におけるバーンアウト研究の動向に関する研究 : バーンアウトの教員への適応を目指して
上野 和久
/
佐藤 史人
/
PP. 143 - 150
通常学級における「ひらがな」チェックの有用性について
小野 次朗
/
脇田 真寿美
/
PP. 151 - 156
少人数教育の「教育効果」とカリキュラム開発に関する研究(2)
川本 治雄
/
居澤 結美
/
PP. 157 - 164
さまざまな先端化学分析機器を用いた高等学校特設課外授業の実践例
木村 憲喜
/
PP. 165 - 170
重度な知的障害者への水泳指導研究(2) : 好調だった前年の遠泳の成果が翌年になぜ引き継がれないのか
原 通範
/
PP. 171 - 181
19
( 2009-08-31 )
現在の児童養護施設における教育的な課題と旭学園の取り組み
桑原 徹也
/
田中 存
/
中村 通雄
/
江田 裕介
/
PP. 1 - 8
デートDVに影響を及ぼす諸要因の分析とDV被害認識の明確化による支援の試み
藤田 絵理子
/
米澤 好史
/
PP. 9 - 18
母親の子育て観からみた母子の愛着形成と世代間伝達 : 母親像に着目した子育て支援への提案
田邊 恭子
/
米澤 好史
/
PP. 19 - 28
全ての小学校教員への普及を目指した情報モラル授業実践モデルの作成
豊田 充崇
/
PP. 29 - 34
大学における試験後解説 : その実態と重要性
竹田 眞理子
/
PP. 35 - 37
中学校における音楽鑑賞教材の選択についての実証的検討
森橋 和也
/
菅 千索
/
PP. 39 - 46
特別支援教育への移行期における小学校教員の意識調査
江田 裕介
/
小野 次朗
/
武田 鉄郎
/
山﨑 由可里
/
PP. 47 - 54
動き始めた教員免許状更新講習の課題
岸田 正幸
/
PP. 55 - 61
現職国語科教師が理想とする、経験知としての授業実践知の特質に関する事例研究
丸山 範高
/
PP. 63 - 69
和歌山大学における教育委員会との連携 : 「ジョイント・カレッジ」の取り組みを中心にして
川本 治雄
/
PP. 71 - 80
高校生に対する正多面体についての出張授業について
川上 智博
/
PP. 81 - 83
小学校の理科授業改善の取組
石塚 亙
/
PP. 85 - 87
地域と学校の連携をとおした校内放送による防災教育プログラム
此松 昌彦
/
今西 武
/
辻 正雄
/
PP. 89 - 97
和歌山大学での星空案内人「星のソムリエ」養成講座の開始
富田 晃彦
/
尾久土 正己
/
PP. 99 - 104
総合型地域スポーツクラブに関する研究 : 保護者からみた期待度と満足度
加藤 弘
/
杉若 裕介
/
PP. 105 - 109
小学校との連携による創作をテーマとした音楽科の授業づくり : 公立学校を拠点にした理論と実践の統合を図る教員養成プログラム開発の一例
菅 道子
/
山﨑 由可里
/
山名 敏之
/
PP. 111 - 119
知的障害特別支援学校児童生徒の日常生活を支える食育 : 高等部卒業後の食生活に関する自立をめざして
村上 富美子
/
梅原 清子
/
PP. 121 - 126
少人数教育の「教育効果」とカリキュラム開発に関する研究(1)
松浦 善満
/
梅本 優子
/
西村 充司
/
PP. 127 - 133
18
( 2008-08-18 )
ニューカマーの高校生の学校適応に関する研究 : W県立Y高校に在籍する4人の生徒のインタビューから
磯部 有佳子
/
松浦 善満
/
PP. 1 - 10
保健所における発達支援の一事例 : 医師・保健師・発達相談員の連携に焦点をあてて
森下 順子
/
PP. 19 - 23
ICT活用授業による学力向上効果の検証(2) : 長期・常時のICT活用授業における子ども・教師の変容を探る
豊田 充崇
/
野中 陽一
/
PP. 25 - 30
高校に公共圏を立ち上げる試み
越野 章史
/
三木 啓司
/
PP. 31 - 40
教員免許状更新講習開設に向けての課題
岸田 正幸
/
PP. 41 - 50
英語速読能力の心理学的研究
竹田 眞理子
/
井上 智義
/
PP. 51 - 57
計算および記憶課題に及ぼすBGM の影響について : 被験者の「ながら」習慣の違いに関する検討
菅 千索
/
後藤 順子
/
PP. 59 - 68
幼児の認知活動特性・学習発達到達度・人間関係特性尺度と教師、親の教育方針態度尺度・子育てこども観・指導方針尺度の作成
米澤 好史
/
PP. 69 - 78
社会科授業実践における効果的な教員養成プログラム
川本 治雄
/
PP. 79 - 87
高校生への数学講義の一例 : 15パズルの非可解性について
片山 聡一郎
/
田川 裕之
/
PP. 89 - 95
論理とことば : 小免専門科目「算数」における試み
門田 良信
/
PP. 97 - 106
たちばな養護学校での天文の出前授業の試み
富田 晃彦
/
PP. 107 - 112
「東北うたの本」と戦後の子ども : 新しい子どもの歌作りの過程の考察と聴取世代へのアンケート調査を通して
嶋田 由美
/
PP. 113 - 120
身体表現を取り入れた参加型音楽コンサートの可能性 : カノンの理解を目指した「追いかけっこしよう」の事例から
菅 道子
/
PP. 121 - 129
ペースランニングにおける授業実践の検討 : 初めてのペースランニング実践を対象として
原 通範
/
吉田 恵介
/
谷 興治
/
吉田 真理
/
PP. 131 - 139
和歌山大学におけるキャリア・コンサルティングの成果に関する研究
吉浦 昌子
/
佐藤 史人
/
PP. 141 - 149
「伝え合う力」を育成するための国語科授業改善事例の報告 : 教育的ケアリングの視点からのアプローチ
半田 千鶴子
/
豊田 充崇
/
PP. 151 - 159
17
( 2007-08-16 )
心の教室相談員による不登校支援の一事例 : 適応指導および教師との協働を通して
坂田 真穂
/
PP. 1 - 7
教育学部入学者への普通教科「情報」の影響
野中 陽一
/
豊田 充崇
/
PP. 9 - 13
ICT活用授業による学力向上効果の検証 : 長期・常時のICT活用授業における子ども・教師の変容を探る
豊田 充崇
/
野中 陽一
/
望月 純子
/
PP. 15 - 22
教科の情報化・情報活用能力・情報モラルを含んだ総合的なカリキュラムの開発
中井 章博
/
山中 昭岳
/
辻本 和孝
/
須佐 宏
/
辻 伸幸
/
宇田 智津
/
岡田 明彦
/
上田 恵
/
野中 陽一
/
豊田 充崇
/
PP. 23 - 31
集団づくり・ケアリング・セルフヘルプグループ
舩越 勝
/
PP. 33 - 38
幼児教育における音楽活動からの「気になる」子どもの行動アセスメント : 音楽療法的視点からのアセスメントの試み
茂野 仁美
/
菅 千索
/
PP. 39 - 48
こどもの攻撃行動の心理学的分析と関係性支援
米澤 好史
/
PP. 49 - 58
特別支援学校(知的障害・肢体不自由)の児童生徒における携帯電話の利用状況に関する実態調査
江田 裕介
/
松下 香好
/
PP. 59 - 64
効果的な教員養成・教員研修体制の構築 : ジョイント・カレッジの取組の成果と課題
川本 治雄
/
PP. 65 - 74
微積分学教育における和歌山大学と同志社大学の実践例について
川上 智博
/
長瀬 昭子
/
森 淳秀
/
近藤 弘一
/
PP. 75 - 80
保育園児による「うちゅうのえ」
富田 晃彦
/
嶋田 由美
/
PP. 81 - 84
中学校理科におけるコンピュータを活用した教材づくりとその効果 : 飽和水蒸気量について
顧 萍
/
谷 雅美
/
PP. 85 - 91
音楽のイメージを色で表現する保育実践 : 幼児の「聴く」活動を考える
嶋田 由美
/
PP. 93 - 100
技術科教育の物的条件整備に関する研究 : 地方分権化時代の予算措置を中心に
佐藤 史人
/
坂口 謙一
/
佐々木 享
/
PP. 101 - 110
附属特別支援学校における教育実習の在り方について探る : 教育実習生への調査を通して
坂田 花子
/
東平 朋子
/
江田 裕介
/
PP. 111 - 119
思い込み態度の構造分析 : 批判的思考力との関連について
田村 圭佑
/
米澤 好史
/
PP. 121 - 130
16
( 2006-08-16 )
教育実習改革に関する研究概要と今後の課題 : 2005年度の取り組みから
松浦 善満
/
豊田 充崇
/
植西 祥司
/
PP. 1 - 6
幼児をもつ母親の子育てによる心理的行動的変化
森下 順子
/
森下 正康
/
PP. 7 - 16
教員の意識調査にみる特別支援教育の現状と課題
川口 恭子
/
江田 裕介
/
PP. 17 - 25
自閉症児の要求言語行動の援助に関する事例研究 : ビデオモニターによる場面認識の向上と表現スクリプト
山本 美知子
/
江田 裕介
/
PP. 27 - 35
「教育の情報化」に関する附属小学校との連携事業報告
豊田 充崇
/
野中 陽一
/
PP. 37 - 42
算数科におけるIT活用の効果に関する事例研究
宇田 智津
/
野中 陽一
/
PP. 43 - 48
メディア・リテラシーの視点を取り入れた小学校における情報教育カリキュラム開発の試み
望月 純子
/
野中 陽一
/
PP. 49 - 57
学校教育の存在と教科の意味 : 学校教育を支える論理の再確認
市川 純夫
/
PP. 59 - 66
学校教育におけるプログラミング指導への提案(1)
菅 千索
/
PP. 67 - 76
視線コミュニケーションにおける注視点判別の効果的な条件設定に関する研究
江田 裕介
/
PP. 77 - 82
中学校・高校数学の構造(2)
佐藤 英雄
/
森杉 馨
/
PP. 83 - 90
初等算数科教育法講義概要
遠藤 秀機
/
佐藤 英雄
/
PP. 91 - 99
社会認識獲得過程における社会化授業の展開
川本 治雄
/
PP. 101 - 108
青少年音楽文化育成活動としてのオペラ「手古奈」の創作に関する考察
嶋田 由美
/
PP. 109 - 116
運動遊びによる幼児の活動性の育成
中 俊博
/
大河内 千恵
/
PP. 117 - 126
介護予防における水中運動を中心としたトレーニング効果について
大曽 彰子
/
藤本 貴大
/
本山 貢
/
PP. 127 - 134
他者による自己評価意識尺度作成の試み : 対人欲求・対人ストレスとの関係
上山 喜寛
/
米澤 好史
/
PP. 135 - 144
英国の教育におけるCreativityとICT
野中 陽一
/
アブリル ラブレス
/
PP. 145 - 151
15
( 2005-08-16 )
教育の情報化を進めるための地域貢献事業の取り組み
野中 陽一
/
PP. 9 - 13
低学年における情報機器を活用した授業実践の報告 : デジタルカメラを活用した情報教育
宇田 智津
/
野中 陽一
/
PP. 15 - 20
2004年度和歌山県教育委員会・和歌山大学連携小学校英語活動報告
林 桂子
/
PP. 21 - 26
子どもの学習における自己評価を規定する要因とその影響 : 自己像・意欲・ストレスの関係
由良 健一
/
米澤 好史
/
PP. 27 - 36
学習者の特性と授業実践をもとにした学習診断
米澤 稚子
/
米澤 好史
/
PP. 37 - 46
幼児期の親子関係と向社会的行動・攻撃行動のモデリング
森下 正康
/
庵田 奈甫
/
PP. 47 - 56
「癒しの音楽」聴取が気分変動に及ぼす影響について
菅 千索
/
野村 仁美
/
PP. 57 - 66
『日野菜プロジェクト』の取り組みの評価
川本 治雄
/
小嶋 和宏
/
PP. 67 - 75
中学校・高校数学の構造(1)
佐藤 英雄
/
森杉 馨
/
PP. 77 - 82
和歌山大学教育学部における幾何学教育についての考察
川上 智博
/
PP. 83 - 84
教員養成学部における授業改善と教職・教科教育・教科専門の連携強化 : 共同開設型講義「教師のためのリスクマネジメント」を通して
山下 晃一
/
川本 治雄
/
此松 昌彦
/
佐藤 史人
/
PP. 85 - 93
「東北うたの本」と仙台放送児童合唱団 : 戦後の児童文化育成と学校音楽教育における意義
嶋田 由美
/
PP. 95 - 104
教員養成における芸術教科と障害児教育の「融合カリキュラム」の試み : 障害児のための手指を使った芸術活動を通して
菅 道子
/
山名 敏之
/
山﨑 由可里
/
寺川 剛央
/
PP. 105 - 114
フランスの地方都市における音楽祭についての考察 : パミエ市『ガブリエル・フォーレ生誕地音楽祭』と国際交流
鎌田 直純
/
PP. 115 - 120
知的障害養護学校における芸術教育の観点を取り入れた作業学習についての試み : 高等部窯業班と教育学部生の交流学習を通して
寺川 剛央
/
山﨑 由可里
/
山名 敏之
/
菅 道子
/
PP. 121 - 129
在宅高齢者の転倒予防の簡便体力測定報告
中 俊博
/
PP. 131 - 140
スポーツ実習(水泳)の教科内容の追求 : みんなで追求する「ドル平学習からシンクロナイズド・スイミングへ」の授業づくりの検討を通して
原 通範
/
PP. 141 - 150
養護学校高等部生徒の現場実習 : 和歌山大学教育学部附属養護学校の試み
有田 孝子
/
大谷 博俊
/
池際 博行
/
PP. 151 - 156
産業教育振興法制定後の高校職業学科の教科書の発行状況に関する研究
佐藤 史人
/
PP. 157 - 162
ボランティア日本語教員養成講座の試みと今後の課題
長友 文子
/
PP. 163 - 169
教育実習の評価に関する事例研究 : 英国ブライトン大学の事例分析
野中 陽一
/
PP. 171 - 178
「教育の情報化」を推進するための効果的な研修体制の構築 : 地域貢献特別支援事業『出張出前研修』の成果と課題
豊田 充崇
/
PP. 179 - 186
人格特性に関する他者からのフィードバックが自己概念に与える影響
坂田 真穂
/
竹田 眞理子
/
PP. 187 - 195
母親の養育態度が子供の社会的スキルに及ぼす影響
肥後橋 敬子
/
PP. 197 - 206
地域から学ぶ「へき地・複式教育実習」
川本 治雄
/
植西 祥司
/
PP. 1 - 7
14
( 2004-08-16 )
特別支援教育への移行に対する教師の意識研究
橘 英彌
/
津村 孝幸
/
吉永 あゆみ
/
PP. 1 - 9
軽度発達障害の子どもたちへの支援ネットワークの現状と課題 : 和歌山市および周辺地域における考察
小野 次朗
/
山本 紀代
/
川口 恭子
/
PP. 11 - 17
学校教育現場における発達支援課題と大学の役割 : 和歌山県下の学校へのアンケート調査から
江田 裕介
/
小野 次朗
/
PP. 19 - 23
一人ひとりに応じた不登校生徒への学校カウンセリング
大前 泰彦
/
PP. 25 - 30
教育現場、教育委員会、大学の連携による実践研究 : 『教育の情報化』に関わる人材育成と普及啓蒙
野中 陽一
/
井口 章
/
桑木 義典
/
嶋田 雅昭
/
宇田 智津
/
中井 章博
/
雑賀 聰
/
豊田 充崇
/
津守 泰子
/
PP. 31 - 38
メディアリテラシー育成を目指した小学校国語科授業実践事例の報告 : 「ごんぎつね」を映像とアニメーションで表現し比較する
豊田 充崇
/
西村 充司
/
PP. 39 - 44
インターネット・イベントを利用した自主演習 : 南極皆既日食中継のWebコンテンツの制作
尾久土 正己
/
富田 晃彦
/
PP. 45 - 48
カメラ付き携帯電話を利用した天文教育
竹中 敦史
/
富田 晃彦
/
PP. 49 - 53
プラネタリウムを用いた理科教育の可能性
佐々木 順子
/
富田 晃彦
/
PP. 55 - 60
和歌山県における小学校英語活動の課題
林 桂子
/
PP. 61 - 67
英語教育における小中連携 : ひとつの取り組みから見えるもの
熊ノ郷 朋子
/
PP. 69 - 71
English education for disabled students
岩井 鉄男
/
PP. 73 - 74
地域に根ざす教育実習
川本 治雄
/
PP. 75 - 82
米国教育行政における総合的児童支援施策の生成と展開 : 組織間協働(inter-agency work)の生成過程を中心に
山下 晃一
/
PP. 83 - 91
市民社会論と集団づくり研究の今日的課題 : 「次代の市民」を育てるために
舩越 勝
/
PP. 93 - 101
計算課題の遂行に及ぼすBGMの影響について(2) : BGM音楽の歌詞の理解を中心として
志水 佳和
/
菅 千索
/
PP. 103 - 112
子育てと子育て支援のあり方に関する心理学的考察
米澤 好史
/
PP. 113 - 122
母親の養育態度におよぼす内的ワーキング・モデルとソーシャルサポートの影響
森下 正康
/
木村 あゆみ
/
PP. 123 - 131
ベトナムの障害児教育における現状と課題
江田 裕介
/
森澤 允清
/
井上 真友子
/
PP. 133 - 139
操作・活動による空間図形の理解のために
遠藤 秀機
/
佐藤 英雄
/
PP. 141 - 146
複素数の世界(1)
佐藤 英雄
/
PP. 147 - 152
『アドバンシング物理』公開講座の実践報告
藤田 利光
/
宮永 健史
/
山本 宏之
/
坂本 文博
/
村田 隆紀
/
谷口 和成
/
PP. 153 - 162
教員養成課程における日本伝統音楽の指導方法に関する研究 : 「間」を感じて「打つ」ことを中心として
嶋田 由美
/
PP. 163 - 168
「生活科」における音楽の教材開発の可能性 : 歴史にみる音楽の合科・統合のカリキュラム編成の試み
菅 道子
/
PP. 169 - 177
フランス歌曲の実践的演奏法
鎌田 直純
/
PP. 179 - 183
トラップ&パス動作における視野確保に関する研究
加藤 弘
/
岡村 孝之
/
PP. 185 - 189
高校職業学科の教育実践における実習助手の職務に関する研究 : 工業科・農業科の事例を中心に
佐藤 史人
/
PP. 191 - 197
和歌山大学の教員養成における「生活科」の教育実践報告
今村 律子
/
佐藤 史人
/
PP. 199 - 205
教育の情報化に対応した教員養成の在り方に関する日英比較 : ブライトン大学のICTカリキュラムを中心に
野中 陽一
/
Loveless Avril M.
/
武田 勝昭
/
豊田 充崇
/
PP. 207 - 215
「模擬授業」を取り入れた実践的教職授業カリキュラムの構築 : 『(教科または教職科目)学習指導におけるコンピュータ活用』を通して
豊田 充崇
/
野中 陽一
/
PP. 217 - 225
X県下小学校における肢体不自由学級の「交流教育」に関する実態調査研究
妻木 節子
/
山﨑 由可里
/
PP. 227 - 235
障害児の統合教育に対する保育系女子大学生の意識
田川 元康
/
本谷 望
/
PP. 237 - 241
13
( 2003-08-26 )
きのくにデジタルコンテンツ活用コンソーシアムの取り組みの評価
野中 陽一
/
PP. 1 - 6
「総合的な学習」の実践的課題
川本 治雄
/
PP. 7 - 16
「学校-地域間関係」の現代的再編の動向と課題 : 和歌山県における「開かれた学校」づくりの事例から
山下 晃一
/
PP. 17 - 26
計算課題の遂行に及ぼすBGMの影響について : 認知的側面と情意的側面からの検討
菅 千索
/
岩本 陽介
/
PP. 27 - 36
教育環境における「学習の場」理論の提唱と実践
米澤 好史
/
米澤 稚子
/
PP. 37 - 46
幼児の自己制御機能の発達研究
森下 正康
/
PP. 47 - 56
「共感」の概念をどう教えるか(3) : 共感と同感
植田 千晶
/
PP. 57 - 62
和歌山大学における「日本語」授業を考える : 「にほんのことば・にほんのぶんか2」の授業実践例から
長友 文子
/
東 悦子
/
武田 文子
/
横山 直子
/
PP. 63 - 72
小学校児童の算数の好き・嫌いに関する意識について : 和歌山大学教育学部附属小学校児童を対象として
今井 敏博
/
愛須 一弘
/
PP. 73 - 78
本学部入学生の体格・体力の現状 : 10年間の体力の推移と現役入学生と浪人生との比較
矢野 勝
/
加藤 弘
/
本山 貢
/
植田 真帆
/
PP. 79 - 85
完全学校週5日制に伴う地域密着型スポーツ教室について
本山 貢
/
植原 宏仁
/
森岡 英仁
/
地井 誠一郎
/
田邊 智
/
PP. 87 - 93
「循環型社会論」受講学生の森林・林業に関する意識調査 : アンケート「森林と生活に関する意識調査」の結果から
池際 博行
/
PP. 95 - 100
基礎教養科目「コンピュータ入門」における授業改善の試み : 教育学部学生を対象とした「情報活用の実践力」調査を通して
豊田 充崇
/
野中 陽一
/
PP. 101 - 109
自閉症理解のために-1.視覚パネル教材作成の試み
田川 元康
/
山瀧 智美
/
山田 彩
/
PP. 111 - 117
初心者柔道指導における前回り受け身指導の有無が衝撃力に及ぼす効果
植田 真帆
/
PP. 119 - 124
12
( 2002-08-12 )
テレビ会議システムを活用した情報教育研究プロジェクトの推進に関する研究(情報教育研究プロジェクト)
野中 陽一
/
PP. 1 - 8
「総合的な学習の時間」と社会科(総合的な学習に関する研究プロジェクト)
川本 治雄
/
松房 正浩
/
PP. 9 - 21
スクールカウンセラーと連携した不登校児への支援(教育臨床研究プロジェクト)
矢川 晶子
/
PP. 23 - 31
小学校教職員による教育相談活動の実際と問題点(教育臨床研究プロジェクト)
川口 恭子
/
PP. 33 - 46
幼児期の自己制御機能の発達(5) : 親子関係が家庭と園での子どもの行動パターンにおよぼす影響
森下 正康
/
PP. 47 - 62
論理的思考力と非科学的信念の連関 : 学力低下論を批判する
米澤 好史
/
PP. 75 - 88
小学校教員免許取得希望学生の算数・数学の好き・嫌いと成績に関する意識について : 和歌山大学教育学部学生を対象として
今井 敏博
/
PP. 97 - 103
フレンドシップ事業「児童の実験観察指導実習」を通しての,実践的指導力の育成
宮永 健史
/
根来 武司
/
PP. 105 - 114
自然科学の授業での実験の効果について
石塚 亙
/
宮永 健史
/
PP. 115 - 118
幼児の生活行動調査と活動性の発達
中 俊博
/
木村 博子
/
PP. 119 - 127
養護学校における作業学習-木材加工を中心に- : 1.国立大学附属養護学校におけるアンケート調査結果について
池際 博行
/
新田 和也
/
本吉 昌裕
/
PP. 129 - 135
子どもの攻撃性に関する一考察 : 少年非行の現状を通して
廣井 亮一
/
PP. 137 - 149
和歌山大学周辺の水生生物相の予備調査・観察会報告(予報)
溝口 和子
/
土井 浩
/
貴志 正幸
/
貴志 一美
/
田村 雅弘
/
岩田 勝哉
/
PP. 151 - 158
CONTENTS
PP.
目次
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
11
( 2001-08-12 )
養護学校の教育相談について : 相談諸機関との連携を中心に(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-,教育臨床・教育相談研究プロジェクト)
島田 有規
/
神谷 宏枝
/
PP. 11 - 18
学校における諸問題への効果的介入(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-,教育臨床・教育相談研究プロジェクト)
大前 泰彦
/
PP. 19 - 28
新学習指導要領と「総合的な学習」 : その2(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-,教育システム改革研究プロジェクト)
川本 治雄
/
PP. 29 - 36
高等学校普通科「情報」における授業設計の課題(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-,教育システム改革研究プロジェクト)
野中 陽一
/
PP. 37 - 42
新学習指導要領における技術科『情報とコンピュータ』のカリキュラムのあり方(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-,教育システム改革研究プロジェクト)
豊田 充崇
/
野中 陽一
/
PP. 43 - 50
和歌山県内の中学校における交流学習の実態と教師意識に関する調査(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-,教育システム改革研究プロジェクト)
窪田 恵津子
/
野中 陽一
/
PP. 51 - 62
教員養成学部学生の資質能力の育成についての研究 : 学生が運用するメールボランティアの取り組みを通して(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-,教育システム改革研究プロジェクト)
馬場 敦義
/
野中 陽一
/
PP. 63 - 70
TV会議を利用した事前交流の障害児への影響(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-,教育システム改革研究プロジェクト)
小栗 信
/
江田 裕介
/
PP. 71 - 75
和歌山県における木造校舎に関する調査研究(2) : 木質環境が児童生徒に及ぼす教育効果について(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-)
松浦 善満
/
池際 博行
/
高井 一治
/
PP. 77 - 85
幼児期の自己制御機能の発達(3) : 父親と母親の態度パターンが幼児にどのような影響を与えるか(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-)
森下 正康
/
PP. 87 - 100
生きる力を育てる子育て環境と学習環境の構築(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-)
米澤 好史
/
PP. 101 - 110
小学校教員免許取得志望学生の算数・数学の基礎学力の定着度について : 和歌山大学教育学部の学生を対象にして(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-)
今井 敏博
/
PP. 121 - 125
高等教育と初等・中等教育の連携(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-)
池際 博行
/
PP. 127 - 138
「未来予想」を取り入れた文学の授業(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-)
奥野 忠昭
/
桂 俊哉
/
PP. 139 - 147
高齢者の生活体力調査報告(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-)
中 俊博
/
金井 好明
/
岸本 伸也
/
PP. 149 - 158
盲・ろう・養護学校の情報教育における実践的課題の検討(<特集>総合センター化記念-教育臨床,総合的な学習,情報教育-)
小栗 信
/
堀 正樹
/
岡 潔
/
江田 裕介
/
PP. 159 - 167
CONTENTS
PP.
目次
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
10
( 2000-08-12 )
表紙
PP.
目次
PP.
裏表紙
PP.
CONTENTS
PP.
こどもと向き合い,生きる力を育てる育児と教育(教育臨床・教育相談研究プロジェクト)
米澤 好史
/
PP. 1 - 20
中学生の進路意識に与える影響とは?(教育臨床・教育相談研究プロジェクト)
大前 泰彦
/
PP. 33 - 42
多動傾向児の認知的能力と社会的適応(教育臨床・教育相談研究プロジェクト)
兵藤 朱實
/
PP. 43 - 54
養護学校における情報の授業の構想(教育システム改革研究プロジェクト)
小栗 信
/
PP. 55 - 64
小学校で情報教育を進めるための外部支援の在り方 : 電子メールを使った教育ボランティア組織の実践を通して(教育システム改革研究プロジェクト)
山中 幸也
/
馬場 敦義
/
PP. 75 - 84
図書館を核としたコンピューターネットワークシステムの構築とその教育への活用方法 : 智辨学園和歌山中学・高等学校の取り組み(教育システム改革研究プロジェクト)
前川 倫男
/
PP. 85 - 96
和歌山県における木造校舎に関する調査研究(1) : 木質環境が児童生徒に及ぼす教育効果について
松浦 善満
/
池際 博行
/
高井 一治
/
PP. 97 - 106
幼児期の自己制御機能の発達(2) : 親子関係と幼稚園での子どもの特徴
森下 正康
/
PP. 117 - 128
新学習指導要領と「総合的な学習」
川本 治雄
/
PP. 149 - 161
「総合的な学習の時間」における数学的な題材を取り入れた学習の試み
今井 敏博
/
高居 俊美
/
PP. 163 - 170
留学生の感謝表現の調査 : 日本人学生と比較して
日比野 新
/
長友 文子
/
PP. 139 - 148
9
( 1999-08-12 )
表紙
PP.
目次
PP.
裏表紙
PP.
CONTENTS
PP.
中学生のストレッサーとコーピング及びストレス反応との関係 : 実践研究の観点から(教育臨床・学校教育相談研究プロジェクト)
大前 泰彦
/
PP. 1 - 8
高校数学における課題研究授業とその評価について : これからの情報教育の視点に立った授業実践(教育システム改革プロジェクト)
栗本 恵司
/
PP. 19 - 28
ネットワークを利用した交流学習の影響 : 美里中学校との交流を通して(教育システム改革プロジェクト)
小栗 信
/
PP. 29 - 35
自閉症児に対する前言語的コミュニケーションの指導 : 共同行為ルーティン「クレープづくり」を通して(教育システム改革プロジェクト)
大谷 博俊
/
小南 霞
/
PP. 37 - 43
「共感」の概念をどう教えるか(2) : より深い感情の理解
植田 千晶
/
PP. 45 - 53
教育実習生の実習の前後における実習への意識の変化について(その2) : 教員免許状取得が卒業要件となっていないコースの学生について
今井 敏博
/
PP. 93 - 97
体育指導委員のスポーツ指導観
中 俊博
/
PP. 99 - 108
オーボエ演奏における指導について
米山 龍介
/
PP. 109 - 116
小学校理科教員養成における実地研修のあり方 II : 春の臨海実習
宮本 典子
/
広瀬 正紀
/
溝口 和子
/
岩田 勝哉
/
高須 英樹
/
PP. 117 - 122
知的障害児教育再考 : 問題行動へのアプローチを通して
島田 有規
/
PP. 123 - 132
8
( 1998-08-24 )
表紙
PP.
目次
PP.
裏表紙
PP.
CONTENTS
PP.
子どもの新しい変化(「荒れ」)と教職に関する研究 : 小中学校の担任教師調査結果から(教育臨床・学校教育相談研究プロジェクト)
松浦 善満
/
中川 崇
/
PP. 1 - 10
子どもの不適応行動を捉える視点について : 県子ども・障害者相談センター電話相談ケースの検討を通して(教育臨床・学校教育相談研究プロジェクト)
吉田 多恵
/
PP. 25 - 32
中学生の学校適応感に関する研究(教育臨床・学校教育相談研究プロジェクト)
大前 泰彦
/
PP. 33 - 40
教育実践研究指導センターとの連携による教育改善の試み : 下津小学校における総合的な学習への取り組みと連携の在り方(教育システム改革プロジェクト)
山中 幸也
/
野中 陽一
/
一色 秀之
/
PP. 41 - 56
速読-,リスニング-,読解-,クローズ・テスト,テープ・ディクテーションの得点から総合英語テストの得点はいかに予測できるか。(教科教育・授業研究プロジェクト)
早田 武四郎
/
PP. 57 - 64
「共感」の概念をどう教えるか
植田 千晶
/
PP. 73 - 80
「地球市民」育成の国際理解教育 : 冷戦後世界をいかに教えるか
山田 満
/
PP. 113 - 120
教員免許状取得希望学生の教育実習後の「大学の授業と教育実習」についての意識
今井 敏博
/
PP. 121 - 124
教育実習生の実習の前後における実習への意識の変化について : 教員免許状取得が卒業要件となっていないコースの学生について
今井 敏博
/
PP. 125 - 130
算数・数学への好き嫌いと意欲の変化の原因についての事例研究 : 定時制高校生について
今井 敏博
/
吉村 晶子
/
PP. 131 - 134
戦後早期のミューズ教育思想について : カルフ教育大学におけるミューズ教育大会(1949/3)を中心に
長谷川 哲哉
/
PP. 143 - 156
化学教育におけるNMR(核磁気共鳴スペクトル)の利用
楠山 芳章
/
根来 武司
/
PP. 157 - 164
省略に関する誤用文について : 日本語教育の立場から
長友 文子
/
PP. 165 - 170
7
( 1997-08-24 )
表紙
PP.
目次
PP.
裏表紙
PP.
CONTENTS
PP.
中教審第一次答申の批判的検討 : 教育内容・方法の側面から(シンポジュウム「中教審答申を実践的に検討する」報告)
市川 純夫
/
PP. 1 - 4
ティームティーチングと情報教育(シンポジュウム「中教審答申を実践的に検討する」報告)
野中 陽一
/
PP. 5 - 8
認知心理学からみた「生きる力」の分析(シンポジュウム「中教審答申を実践的に検討する」報告)
米澤 好史
/
PP. 9 - 14
学校をどのように変えようとしているか : 背景と「学校スリム化」のめざすもの(シンポジュウム「中教審答申を実践的に検討する」報告)
室井 修
/
PP. 15 - 18
英語教育における「優れた授業創出の方程式」の仮説の検証に関する一考察(教科教育プロジェクト)
早田 武四郎
/
PP. 19 - 26
自己表現力を育てる授業のあり方 : 環境問題(家庭科)への取り組みから(教科教育プロジェクト)
川口 恭子
/
PP. 27 - 36
美里中学校との交流を通して : インターネットを利用しての交流学習(教科教育プロジェクト)
小栗 信
/
PP. 37 - 41
小学校でのコンピュータ導入初期段階におけるメディアリテラシーの育成(教科教育プロジェクト)
今田 実
/
PP. 43 - 54
本学部の留年に関する検討
植田 千晶
/
PP. 55 - 63
小学校算数における「広さ」についての児童の思考について : 第4学年の単元「面積」の導入について
今井 敏博
/
PP. 81 - 88
大学生の身体組成と生活習慣
加藤 弘
/
PP. 89 - 96
W・フリットナーのミューズ教育論
長谷川 哲哉
/
PP. 105 - 118
ひとりで暮らす住生活と住教育(1) : 和歌山大学における学生マンションを中心として
梅原 清子
/
志水 暁子
/
澤田 佳宜
/
PP. 119 - 126
学校教育において「光」を教えることの重要性
宮永 健史
/
神田 和香子
/
PP. 127 - 138
小学校理科教員養成における実地研修のあり方 I : 主として農場の植物観察を中心に
宮本 典子
/
宮永 健史
/
岩田 勝哉
/
広瀬 正紀
/
高須 英樹
/
PP. 139 - 146
生物教材研究 : 身近な水生動物の簡単な呼吸量測定法
岩田 勝哉
/
溝口 和子
/
広瀬 正紀
/
宮永 健史
/
宮本 典子
/
PP. 147 - 151
力学における運動と力の方向
石塚 亙
/
宮永 健史
/
PP. 161 - 166
光のエネルギーと温度について
石塚 亙
/
宮永 健史
/
神田 和香子
/
PP. 167 - 170
生物教材研究 : 微細生物の長期間観察法の開発
広瀬 正紀
/
宮本 典子
/
北氏 隆江
/
宮永 健史
/
PP. 153 - 156
生物教材研究 : 潮汐周期に伴う活動の観察I : マツバガイの帰家行動
溝口 和子
/
岩田 勝哉
/
宮本 典子
/
広瀬 正紀
/
PP. 179 - 184
肥満学生における6ヵ月間の運動習慣の違いが身体組成に及ぼす影響について
本山 貢
/
加藤 弘
/
矢野 勝
/
松岡 勇二
/
PP. 97 - 104
6
( 1996-08-24 )
1995年度の教育実践研究指導センター研究プロジェクトの活動について
PP. 1 - 2
学生の教職観と教育実習観についての一考察 : 教育実習前後のパネル調査を通して(教師教育と実習改革プロジェクト)
松浦 善満
/
PP. 3 - 12
インターネットの教育実習での指導方法についてI : ヒューマンネットワークの構築(教師教育と実習改革プロジェクト)
角田 佳隆
/
PP. 13 - 20
教員養成における情報教育カリキュラムの開発(1) : 平成8年度大学生のコンピュータ利用経験の実態調査(情報教育研究プロジェクト)
野中 陽一
/
豊田 充崇
/
PP. 21 - 30
パソコンを導入した算数科の授業実践(1年生)(情報教育研究プロジェクト)
手間 和美
/
PP. 31 - 42
「学習観の転換」をめぐる論議の検討(教科教育と授業改革プロジェクト)
市川 純夫
/
PP. 49 - 58
家庭科教育における教科理論と研究課題(II)(教科教育と授業改革プロジェクト)
赤松 純子
/
PP. 59 - 67
英語学習媒体の親近度測定の試み : 英語スピーチ・タイトル,週刊英雑誌ニューズウィークの記事を題材として(教科教育と授業改革プロジェクト)
早田 武四郎
/
PP. 69 - 76
学習指導に認知心理学を生かす(3) : 現実感と視点(子どもの認知と学習指導に関する研究プロジェクト)
米澤 好史
/
PP. 77 - 87
日本の合唱教育における西洋音楽の影響
奥 忍
/
PP. 123 - 127
保育者の保育観 : 幼稚園と保育所の比較からみた
中 俊博
/
PP. 129 - 142
教育実践研究指導センターの概要
PP. 169 - 171
CONTENTS
PP.
目次
PP.
教育実践研究指導センター紀要編集要項
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
5
( 1995-08-20 )
1994年度の教育実践研究指導センター研究プロジェクトの活動について
PP. 1 - 2
1994年度教育実習事後指導シンポジウム「教育実習で学んだものをどう生かすか」の記録(教育実習カリキュラム開発研究プロジェクト)
松浦 善満
/
PP. 3 - 23
和歌山県の「情報基礎」実施状況に関する実態調査報告(教科教育研究プロジェクト)
野中 陽一
/
山口 晴久
/
吉本 富士市
/
豊田 充崇
/
PP. 25 - 42
教科の統合あるいは総合化の動きについて考える : 教科存立の基盤への根源的問いを通して(教科教育研究プロジェクト)
市川 純夫
/
PP. 43 - 50
学習指導に認知心理学を生かす(2) : 理解することの意味(学習指導と認知心理学プロジェクト)
米澤 好史
/
PP. 51 - 60
子どもの学力・生活と学校教育 : 「上富田教育調査」第二年次報告(その1)
梅田 修
/
PP. 97 - 115
化学教育における諸問題と教材開発(4) : 高等学校化学教育における実験及び化学嫌いに関する調査と考察
楠山 芳章
/
山川 佳孝
/
PP. 139 - 145
「教室でやる体育の授業」のひとつの試み : 「ボールの授業」の実践モデルの意義
出原 泰明
/
PP. 147 - 164
日本人学生の英語力 : TOEFLによる国際比較
萬戸 克憲
/
PP. 165 - 171
CONTENTS
PP.
目次
PP.
教育実践研究指導センター紀要編集要項
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
4
( 1994-08-20 )
教員志望学生の算数における乗法の意味の拡張の捉え方について
今井 敏博
/
PP. 1 - 8
文化社会課程・生産科学課程アンケート報告
藤田 利光
/
大倉 秀介
/
植田 千晶
/
桶矢 成智
/
PP. 9 - 29
高齢者の身体活動水準調査
中 俊博
/
PP. 55 - 63
英語教育における訳読教授法の功罪およびその効果的活用に関する一考察
早田 武四郎
/
加澤 恒雄
/
PP. 73 - 83
英語学習媒体の親近性尺度作成に関する研究
早田 武四郎
/
PP. 85 - 93
「中華人民共和国教師法」の検討(1)
市川 純夫
/
張 崑
/
井川 勝利
/
PP. 137 - 146
子どもの学力・生活と学校教育「上富田教育調査」第一年次報告(その1)
梅田 修
/
PP. 147 - 158
学習指導に認知心理学を生かす(1) : 認知心理学から見た学習観
米澤 好史
/
PP. 159 - 169
教育実践力を育成するための授業の工夫(1) : 「情報教育論」「教育実践研究論」の授業評価
野中 陽一
/
PP. 171 - 178
精神薄弱養護学校に在籍する子どもの「生活力」を構造化して捉える試みIII
田中 隆司
/
PP. 179 - 188
精神薄弱養護学校に在籍する子どもの「生活力」を構造化して捉える試みIV
田中 隆司
/
PP. 189 - 198
CONTENTS
PP.
目次
PP.
教育実践研究指導センター紀要編集要項
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
3
( 1994-03-31 )
教育学部での数学の授業から : 位相空間について
今岡 光範
/
PP. 13 - 22
二次方程式を定規とコンパスで解く
福井 誠一
/
上野山 好美
/
PP. 23 - 30
科学的認識から個人を尊重する心情の育成をめざして : 小学4年理科「わたしたちのくらしとかんきょう」の指導を通して
岡 正人
/
宮本 典子
/
PP. 31 - 42
美的教育の方法論議 : ハーバート・リードとグンター・オットー(1)
長谷川 哲哉
/
PP. 43 - 73
就学前児のゲーム遊びに関する事例的研究
中 俊博
/
小西 光子
/
PP. 75 - 84
環境教育を導入した家庭科の指導 : 生活排水と米の教材
倉盛 三知代
/
登尾 節子
/
池田 のり子
/
PP. 85 - 96
国立大学と私立大学における教育実習の抱える問題点
早田 武四郎
/
加澤 恒雄
/
PP. 97 - 107
大学英語教育における英語の歌の効用
早田 武四郎
/
PP. 109 - 112
教育実践学とカリキュラム構造(1) : 教育実践教室の開設にあたって
松浦 善満
/
野中 陽一
/
PP. 123 - 131
構成力を高める読書感想文の指導 : 効力感に着目して
西山 由美子
/
PP. 133 - 143
精神薄弱養護学校に在籍する子どもの「生活力」を構造化して捉える試みII
田中 隆司
/
PP. 145 - 155
CONTENTS
PP.
目次
PP.
教育実践研究指導センター紀要編集要項
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
2
( 1993-03-31 )
せせらぎの書
天野 雅郎
/
PP. 1 - 11
積分教材の取り扱いについて
遠藤 秀機
/
貴志 一男
/
PP. 13 - 15
数学に対する態度の推移について : 好き嫌いを中心に
遠藤 秀機
/
門田 良信
/
貴志 一男
/
PP. 17 - 22
生徒の数学の達成度,数学への情意的要因と創造的思考力との関連について : 中学生を対象にして
今井 敏博
/
PP. 23 - 32
コンピュータによる和歌山県のわらべうたの音階の分析
泉 健
/
PP. 33 - 44
接地時における幼児の足ゆび圧と活動性
中 俊博
/
PP. 45 - 53
技術教育と教科内容・教材の関連と構造化の課題
山口 晴久
/
PP. 55 - 62
技術科教育の教育的構造と教育内容
山口 晴久
/
PP. 63 - 74
新学習指導要領における技術科教育と他教科,他学校種の教育内容の相関
山口 晴久
/
PP. 75 - 82
CAIコースウェア「情報処理電子計算機概論」のメタアナリシスを用いた教育効果の評価
山口 晴久
/
PP. 83 - 94
子どもの家庭用学習机について : 和歌山大学学生を事例として
梅原 清子
/
PP. 95 - 105
現代の学校と学力論(I) : 岸本裕史氏の学力論をめぐって
碓井 岑夫
/
松浦 善満
/
PP. 121 - 141
ジョン・デューイの教育実習論 : 教員養成における理論と実践の関係について
市川 純夫
/
PP. 143 - 150
学校における同和教育方針の検討 : 和歌山県の同和校(小学校・中学校)を対象に
梅田 修
/
PP. 151 - 167
社会教育実践論的視点からみた地域生涯学習計画の可能性
山本 健慈
/
松岡 仲也
/
堀内 秀雄
/
PP. 169 - 188
学校としての情報教育実践を考える : コンピュータが導入された小学校の事例分析から
野中 陽一
/
PP. 189 - 198
中学生の作文能力と自己評価力に関する一考察
西山 由美子
/
PP. 199 - 208
CONTENTS
PP.
目次
PP.
教育実践研究指導センター紀要編集要項
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
1
( 1992-03-31 )
学生の持つ「学校教師」のイメージ
市川 純夫
/
PP. 1 - 12
子どもの生活・意識の変化と学校教育 : 「切目子ども調査」第二次報告
梅田 修
/
PP. 13 - 26
生活科教育の可能性を考える : 藤井幸美先生の実践に学びながら
広瀬 正紀
/
碓井 岑夫
/
PP. 27 - 38
放送教育実践指導報告I
久 實
/
PP. 39 - 61
21世紀にむかっての理科教育 : 大学生の自然認識の中から
宮本 典子
/
PP. 63 - 70
化学教育における諸問題と教材開発(2) : 高等学校化学教育における実験回数と実験に対する生徒の興味についての調査と考察
楠山 芳章
/
蓮田 照世
/
PP. 71 - 76
高度情報化社会と数学教育
遠藤 秀機
/
森杉 馨
/
PP. 77 - 83
数学への好意性,数学の価値意識,数学の難易度及び教師要因の間の関連について : 中学生を対象にして
今井 敏博
/
竹内 正和
/
三木 敏治
/
木下 昌久
/
PP. 85 - 94
微分係数と単調関数
遠藤 秀機
/
今岡 光範
/
貴志 一男
/
PP. 95 - 97
和歌山大学教育学部の情報処理教育に関するアンケート調査
山口 晴久
/
PP. 99 - 103
造形遊びに関する一考察
長谷川 哲哉
/
PP. 105 - 118
野外活動実践の足跡と課題
中 俊博
/
家崎 満大
/
原 通範
/
加藤 弘
/
矢野 勝
/
亀井 恭子
/
松岡 勇二
/
PP. 119 - 124
体育実技における体調管理の実践例
加藤 弘
/
家崎 満大
/
亀井 恭子
/
松岡 勇二
/
中 俊博
/
原 通範
/
矢野 勝
/
PP. 125 - 130
家庭科教育における環境教育導入に関する研究 : 炊飯の調理と排水の教材化
倉盛 三知代
/
登尾 節子
/
PP. 131 - 140
<天才>のジェニアロジー : ヴィルヘルム・ディルタイ「詩人の想像力と狂気」周辺
天野 雅郎
/
PP. 183 - 193
地域住民の学習要求 : 公開講座アンケートの分析を通して
遠藤 秀機
/
市川 純夫
/
加藤 弘
/
PP. 195 - 202
奥付
PP.
目次
PP.
教育実践研究指導センター紀要編集要項
PP.
表紙
PP.
総目次