Toggle navigation
和歌山大学学術リポジトリ
English
学術リポジトリとは
コンテンツの登録
学内刊行物
お問い合わせ
雑誌トップ
74
( 2024-02-08 )
73
( 2023-02-08 )
72
( 2022-02-09 )
71
( 2021-02-08 )
70
( 2020-02-04 )
69
( 2019-02-08 )
68 - 2
( 2018-02-23 )
68 - 1
( 2018-01-31 )
67
( 2017-02-22 )
66
( 2016-02-22 )
65
( 2015-02-27 )
64
( 2014-02-20 )
63
( 2013-02-20 )
62
( 2012-02-20 )
61
( 2011-02-21 )
60
( 2010-02-26 )
59
( 2009-02-28 )
58
( 2008-02-29 )
57
( 2007-02-28 )
56
( 2006-02-28 )
55
( 2005-02-28 )
54
( 2004-02-27 )
53
( 2003-02-27 )
和歌山大学教育学部紀要. 人文科学
総目次
Top
>
和歌山大学教育学部紀要. 人文科学
74
( 2024-02-08 )
英語と日本語の非完結相と法性の解釈
西山 淳子
/
PP. 1 - 7
戦後国共内戦の帰結と中国共産党の建国・政権構想
三品 英憲
/
PP. 9 - 20
歴史修正主義者のあくなき挑戦 : ウルグアイの場合
内田 みどり
/
PP. 21 - 29
歴史人物「見立て」辞典 : 紐付け日本史の試み
海津 一朗
/
PP. 31 - 40
昭和28年水害(紀州大水害)における和歌山大学学生を中心とした活動
橋本 唯子
/
PP. 41 - 47
73
( 2023-02-08 )
Análisis de dos sentencias de violaciones de derechos humanos durante el gobierno militar uruguayo.
内田 みどり
/
PP. 19 - 26
一人称の語り手が怪異現象を語ることによって開かれる文学作品世界の拡張性 : 川上弘美『花野』における語り手「わたし」の語りと語り手を超える領域の解明から
丸山 範高
/
PP. 27 - 33
日本語と英語の現在の時の副詞の意味と用法
西山 淳子
/
PP. 35 - 39
共に創り上げる校内研修 : 小学校外国語・外国語活動の授業づくりと評価についての研修を事例として
尾上 利美
/
髙岡 美奈
/
浪元 悦子
/
PP. 41 - 48
1960年以降の和歌山県下の都市圏内における人口分布の変動過程
山神 達也
/
PP. 49 - 59
西岡虎之助「日本経済史」講義草稿(上) : 一九四五年一〇月東京帝国大学経済学部
海津 一朗
/
PP. 72 - 61
ウーバーン(Wooburn)の風景とその遺産
今村 隆男
/
PP. 1 - 9
“Fragments of Far-Off Melodies”:ワーズワスと『オシアン』の再評価
林 智之
/
PP. 11 - 18
72
( 2022-02-09 )
道成寺鐘再建論争と万寿丸
海津 一朗
/
PP. 131 - 139
一人称の語り手によって語られる文学作品世界の重層性 : 小川洋子『刺繍する少女』における語り手「僕」が編み出す作品世界の臨場性・省察性・他者性
丸山 範高
/
PP. 141 - 148
2000年以降の和歌山県岩出市における労働力状態の変化
山神 達也
/
PP. 149 - 157
ウルグアイ軍の過ぎ去ろうとしない過去
内田 みどり
/
PP. 159 - 165
青年期女性の身体的特質と心理的適応に関する研究
則定 百合子
/
田仲 由佳
/
齊藤 誠一
/
PP. 167 - 170
71
( 2021-02-08 )
「ルッキズム」概念の検討 : 外見にもとづく差別
西倉 実季
/
PP. 147 - 154
近世養生論の身体観研究へ向けて
片渕 美穂子
/
PP. 155 - 162
ウルグアイ2020年地方選挙
内田 みどり
/
PP. 163 - 170
文学作品の語り手を超える領域を読むことで開かれる作品世界の重層性 : バーネット『小公女』における語りの分析より
丸山 範高
/
PP. 171 - 178
漢帝国に紐付けられた「日本史」 : 歴史人物「見立て」データベースの公開へ
海津 一朗
/
PP. 179 - 186
70
( 2020-02-04 )
惣国噯衆と中世社会 : 紀州惣国一揆の中人制
海津 一朗
/
PP. 1 - 6
文学作品の「語り手を超えるもの」を読むことで広がる教材性 : 江國香織『デューク』における語りの構造分析を通して
丸山 範高
/
PP. 7 - 12
ポール・サンドゥビーの二つの風景
今村 隆男
/
PP. 13 - 17
1947年における華北土地改革の急進化と劉少奇
三品 英憲
/
PP. 19 - 28
武道における「伝統的な考え方」とは何か : 少林寺拳法を事例に
華山 恵志朗
/
小関 彩子
/
PP. 29 - 36
余暇研究者による余暇善用思想の再生産
島田 勇登
/
小関 彩子
/
PP. 37 - 43
リベラル・コミュニタリアン論争の倒錯 : 「自己」をめぐる議論から
齋藤 和輝
/
小関 彩子
/
PP. 45 - 51
文化と社会に力を与える「星空案内」の環境についての一考察 : フィリピン・ネグロス島での実践の振り返りから
上之山 幸代
/
富田 晃彦
/
鷺坂 奏絵
/
PP. 53 - 63
幼稚園・保育所において展開される遊び・活動における幼児の五感の育ちに関する事例的検討 : 遊び・活動にみる保育者と幼児の対話の場面を中心として
藤澤 薫里
/
平松 美由紀
/
林 修
/
PP. 65 - 72
歌唱表現の可能性 : 歌い続けるために
大元 和憲
/
PP. 73 - 80
2015年の関西地方を対象とした労働力状態の地図化
山神 達也
/
PP. 81 - 90
ウルグアイ政治に軍部が(再び)台頭するのか : 2019年ウルグアイ大統領・上下両院議員選挙における「マニーニ・リオス現象」に関する一考察
内田 みどり
/
中沢 知史
/
PP. 91 - 98
ゴール型ゲーム単元でのTDC改訂版(TDC-r)の実践と効果の検証
村瀬 浩二
/
古田 祥子
/
井沼 瑶
/
PP. 99 - 104
69
( 2019-02-08 )
後醍醐天皇による「御手印縁起」の制作
海津 一朗
/
PP. 1 - 6
プロー『田園建築』と『装飾農園』 : 庭園と農業の関係をめぐって
今村 隆男
/
PP. 7 - 13
1940年代後半における中国共産党各級組織の華北農村社会認識について : 土地改革と社会構成
三品 英憲
/
PP. 15 - 24
近世後期における解剖学の養生論的展開 : 腹の内覗きと腹の内巡り
片渕 美穂子
/
PP. 25 - 34
国語科教師が教科内容観を再構成する経験学習過程 : 生徒の学びを取り巻く環境を省察しながら授業改善する高校教師の事例研究
丸山 範高
/
PP. 35 - 44
ウルグアイ共産党小史
内田 みどり
/
PP. 45 - 50
高校英語教科書における社会問題を批判的に考える力の扱われ方 : 「英語表現Ⅰ」用教科書の設問題材分析を通じて
孫工 季也
/
江利川 春雄
/
PP. 51 - 56
小学校国語における狂言「柿山伏」 : 異文化理解にむけて
大橋 直義
/
PP. 62 - 57
68 - 2
( 2018-02-23 )
国語科教師が教科内容観を拡張する経験学習プロセス : 学校環境が異なる複数の高校教師の事例比較より
丸山 範高
/
PP. 1 - 9
読書体験の変容と国語教育
佐藤 和正
/
PP. 11 - 14
CALLおよびe-learningシステムを活用した英語指導の意義・効果・課題
江利川 春雄
/
PP. 15 - 19
ウルグアイにおける教育改革を通じたネイション・ビルディング : バレーラ改革からバッジェ期まで
内田 みどり
/
PP. 21 - 26
ウェイトリー『現代造園論』の風景
今村 隆男
/
PP. 33 - 41
和楽器による授業において教師が知っておくべき演奏上のレトリック
山名 敏之
/
PP. 43 - 47
デクラメーションから読み解く《朧月夜》の伴奏法
山名 敏之
/
PP. 49 - 54
近代学校教育における時間意識の淵源 : イエズス会中等教育を事例として
小関 彩子
/
PP. 55 - 62
中学校社会科地理的分野の教科書における自然災害と防災の記述について
山神 達也
/
PP. 63 - 70
外国語科(英語)におけるICTの活用 : 小中連携・接続の視点から
尾上 利美
/
PP. 71 - 77
S.シャリーノ作品におけるフルートの特殊奏法とその記譜法について : 実際のパフォーマンスの観点から
若林 かをり
/
PP. 79 - 86
大学体育専攻生を対象としたバスケットボール講義における楽しさの類型化
彦次 佳
/
村瀬 浩二
/
PP. 87 - 91
インドの説話「心臓と耳がないロバ」とイソップ風寓話「心臓がない鹿」 : 特に『カター・サリット・サーガラ』KSS.63 章125-150 節とバブリオスBabrios 95 番の韻律について
兵頭 俊樹
/
PP. 103 - 116
円滑な幼小接続に向けた保育プログラムの提案
高橋 多美子
/
PP. 27 - 32
トーマス・マンと「死の舞踏」(二) : 『ヴェニスに死す』を中心に
千田 まや
/
PP. 93 - 101
68 - 1
( 2018-01-31 )
秘仏・高野山南院「浪切不動明王」考 : 弘安の蒙古襲来と志賀島
海津 一朗
/
PP. 81 - 86
社会保障費の適正化に向けた6年間の地域創生活性化支援事業に関する研究 : 大分県由布市をフィールドとして
本山 貢
/
松田 忠之
/
本山 司
/
PP. 87 - 95
高校生スイマーの100m競泳競技種目における泳ぎ方とペース配分に関する研究
坂上 裕昭
/
本山 司
/
川合 慧卓
/
西川 太津
/
山本 喜一郎
/
本山 貢
/
PP. 97 - 102
情報通信機器を活用した映像視聴がやり投げ競技のパフォーマンスに及ぼす影響について
本山 光
/
矢野 勝
/
本山 貢
/
本山 司
/
PP. 103 - 108
競泳4泳法の連続泳による心拍数と運動強度のモニタリング調査研究
本山 司
/
本山 貢
/
寺井 弾
/
矢野 勝
/
PP. 109 - 115
介護予防を目的とした健康・地域づくり支援の効果 : 和歌山県上富田町をフィールドとした9年間の追跡
本山 貢
/
松田 忠之
/
本山 司
/
PP. 117 - 123
67
( 2017-02-22 )
離島高校国語科教師の教科内容観の構造的特質 : 熟練教師と若手教師における共通性と個別性
丸山 範高
/
PP. 1 - 8
トーマス・マンと「死の舞踏」(一) : 初期短編『死』、『墓地への道』を中心に
千田 まや
/
PP. 9 - 18
ピクチャレスクの通俗化 : ウェスト『湖水地方案内』
今村 隆男
/
PP. 19 - 28
ヴァジニア・ウルフ「伝記という芸術」
坂本 正雄
/
PP. 29 - 34
高齢者における食事のタイミングを考えた運動プログラムが筋肉量・運動機能に及ぼす影響について
前田 敏康
/
本山 貢
/
本山 司
/
池田 拓人
/
PP. 35 - 40
離島地域におけるうつ病高齢者の社会的背景 : 外来診療録を使った後方視調査から
瀬戸山 淳
/
猪狩 圭介
/
本山 貢
/
今村 浩司
/
笠 修彰
/
宮崎 聡
/
西川 佳央里
/
PP. 41 - 46
男子円盤投のブロック足に着目した動作分析および筋電図学的研究
本山 司
/
矢野 勝
/
谷口 和也
/
本山 貢
/
PP. 47 - 54
フィットネス雑誌『FYTTE』および『Tarzan』における理想の身体像
野上 沙也佳
/
片渕 美穂子
/
PP. 55 - 62
日本における近代ヨーガの技法 : 忽滑谷快天『錬心術』とラマチャラカの身体的運動と呼吸法を中心に
片渕 美穂子
/
PP. 63 - 74
小学校英語教育へのフォニックス導入に関する一考察
尾上 利美
/
PP. 75 - 80
2010年の近畿地方における通勤流動の基礎的検討 : 都市圏設定基準の再検討にむけて
山神 達也
/
PP. 81 - 90
戦後日本における小学校英語教育政策の変遷と問題点
松岡 翼
/
江利川 春雄
/
PP. 91 - 98
民主化以降のウルグアイにおける政治家と軍人
内田 みどり
/
PP. 99 - 106
英語の現在の時の副詞 now の意味と様々な用法
西山 敦子
/
PP. 107 - 112
教員養成におけるライフストーリーを聞くことの意義 : 語り手との相互作用に注目して
西倉 実季
/
PP. 113 - 120
On the Syntactic Structure of the Presentational Amalgam Construction
松山 哲也
/
PP. 121 - 128
フィールドミュージアム田荘構想 : 前田正明氏編『紀伊国田荘と文覚井』をめぐって
海津 一朗
/
PP. 129 - 134
医学部新入学生の体力に関する研究 : 体力の現状と現役・非現役入学生での比較
池田 拓人
/
本山 貢
/
松田 忠之
/
PP. 135 - 142
新たな「他者」を求めて : 国語教育における「八〇年代問題」から
佐藤 和正
/
PP. 143 - 150
66
( 2016-02-22 )
R. P. ナイト『風景』とピクチャレスク
今村 隆男
/
PP. 1 - 16
ジョージ・ムア
坂本 正雄
/
PP. 17 - 19
職人気質(1937年4月にラジオ放送)
坂本 正雄
/
PP. 21 - 24
グローバル人材育成をめざす英語教育政策の変遷と問題点
池田 恵
/
江利川 春雄
/
PP. 37 - 43
政治文化としての帝国議会と選挙 : 帝国議会研究の成果と課題(2)
小原 淳
/
PP. 45 - 52
体力向上トレーニングの継続が後期高齢女性の体力及び介護度に及ぼす影響について
谷口 和也
/
本山 貢
/
松本 裕樹
/
本山 司
/
池田 拓人
/
PP. 53 - 57
透明的自由関係節についての一考察
松山 哲也
/
PP. 59 - 67
8年間に及ぶ体力向上トレーニングが高齢者の体力維持と要介護認定に及ぼす影響について
松本 裕樹
/
本山 貢
/
谷口 和也
/
本山 司
/
池田 拓人
/
PP. 69 - 76
『カリーラとディムナ』番外編「鳩と狐と鷺」と『伊曽保物語』下28「鳩と狐の事」再考
兵頭 俊樹
/
PP. 77 - 83
65
( 2015-02-27 )
ヴァジニア・ウルフ 「サセックスの夕べ : 車からのながめ」
坂本 正雄
/
PP. 1 - 2
ヴァジニア・ウルフ 「グレイ婆さん」
坂本 正雄
/
PP. 3 - 3
Amis et Amiles:テクストと注釈
小栗栖 等
/
PP. 5 - 24
メイスン『英国庭園』の多様性
今村 隆男
/
PP. 37 - 50
ピエル・ヤコポ・マルテッロ「本物のイタリア人パリジャン」 : 翻訳と註解(1) 序幕と第一幕
高橋 健一
/
PP. 51 - 73
熟練国語科教師の経験学習過程の解明 : 同一教材を扱った授業の再創造に関わる実践事例から
丸山 範高
/
PP. 75 - 82
帝政期ドイツの政治構造に関する理論モデルの再検討 : 帝国議会研究の成果と課題(1)
小原 淳
/
PP. 83 - 91
キネシオテーピングが高齢者のトレーニング効果に及ぼす影響について
谷口 和也
/
本山 貢
/
矢野 勝
/
本山 司
/
PP. 93 - 98
『伊曽保物語』下巻28「鳩と狐の事」とスペイン語版イソップと『カリーラとディムナ』
兵頭 俊樹
/
PP. 99 - 110
64
( 2014-02-20 )
肖像、ワーニャおじさん
坂本 正雄
/
PP. 1 - 4
オールド・ヴィック座で『十二夜』を観る
坂本 正雄
/
PP. 5 - 7
明治期の小学校英語教授法研究(5) : 枩田與惣之助『英語教授法綱要』の翻刻と考察
江利川 春雄
/
PP. 9 - 15
近世社会解体期の「牢舎者」と「無宿」 : 1811-12年、和歌山岡牢扶持米帳の分析
藤本 清二郎
/
PP. 17 - 25
18世紀イギリスにおけるコテージの改良 : ナサニエル・ケントとジョン・ウッド
今村 隆男
/
PP. 27 - 31
農業と風景美 : ラグルズ「ピクチャレスク農法」
今村 隆男
/
PP. 33 - 36
若者の早期離職の主要因に関する研究 : 職場ストレス、抑うつ傾向、労働環境との関連
中村 友理絵
/
則定 百合子
/
PP. 37 - 46
ライフイベント体験による大学生のストレス・コーピング・スキルの変化
楠野 弘明
/
則定 百合子
/
PP. 47 - 58
ケアにおけるケガレと女性性 : 看護の起源と発展という視点から
坂田 真穂
/
PP. 59 - 64
藤代禎助「オペレッタ;ゲイシャ」(1901年)とベルリンの烏森芸者
泉 健
/
PP. 65 - 80
米国音楽療法士養成教育における聴取経験に関する一考察 : Clinical Training Guide for Student Music Therapist を中心に
安宅 智子
/
PP. 81 - 86
Wh語を伴った統語的融合体の統語構造について
松山 哲也
/
PP. 87 - 94
日本語「み(身・実)」の語史
柏原 卓
/
PP. 95 - 102
A.メイエ『印欧祖語に起源をもつギリシア詩の韻律』(1923) : 第7章「イアンボス・トロカイオス(短長・長短)詩行」の訳と注
兵頭 俊樹
/
PP. 103 - 110
近世養生思想における呼吸法と丹田
片渕 美穂子
/
PP. 111 - 119
コラム《教養教育改革》
天野 雅郎
/
PP. 121 - 140
63
( 2013-02-20 )
『ペンブルック伯爵夫人のアルカディア』書評
坂本 正雄
/
PP. 1 - 5
変わり者:『シェリーの生涯と作品』書評
坂本 正雄
/
PP. 7 - 10
ギルピン『湖水地方紀行』における想像力・森林・廃墟
今村 隆男
/
PP. 11 - 17
明治期の小学校英語教授法研究(4) : 枩田與惣之助『英語教授法綱要』の翻刻と考察
江利川 春雄
/
PP. 19 - 25
名所風俗画に描かれた和歌の浦 : 二条城二の丸御殿黒書院帳台の間転用鶴澤探山筆和歌浦図の場合
米田 頼司
/
PP. 27 - 38
教員研修が国語科授業実践のための専門知構築に及ぼす影響 : 国語科教師に関わる事例研究
丸山 範高
/
PP. 39 - 48
子どもの身体、女の身体 : 近世養生思想における生への視線
片渕 美穂子
/
PP. 49 - 56
神戸市中央区におけるホテル立地の空間分析
郭 凱泓
/
山神 達也
/
PP. 57 - 67
ベルリンの川上貞奴(1901年)
泉 健
/
PP. 69 - 84
構文的イディオムとしてのMP away from
松山 哲也
/
PP. 85 - 92
高齢者向けエクササイズにおける音楽演奏形態の違いによる認知症予防効果の比較 : 生演奏とCD再生演奏を比較して
松本 裕樹
/
木場田 昌宜
/
本山 貢
/
PP. 93 - 99
高齢者における体力向上トレーニングプログラムが認知機能に及ぼす効果について
木場田 昌宜
/
松本 裕樹
/
本山 貢
/
PP. 101 - 106
山田耕筰の声楽作品 : 言葉と音楽についての一考察
大元 和憲
/
PP. 107 - 114
華岡青洲關連資料・高橋コレクション 資料目録
松村 巧
/
PP. 115 - 178
近世かわた身分牢番頭の行刑役 : その18世紀段階について
藤本 清二郎
/
PP. 179 - 193
日韓における漢語の機能
柏原 卓
/
PP. 195 - 203
大学およびインターネットにおける自己開示に関する研究 : 不適応傾向、性格特性、インターネット利用時間との関連
田渕 優沙
/
則定 百合子
/
PP. 205 - 213
クリント・イーストウッドの『硫黄島からの手紙』 : 総指揮官と一兵卒の物語
永井 邦彦
/
PP. 215 - 224
和歌浦・愛宕山の石造物調査 : 近世和歌山城下町災害史研究事始め
海津 一朗
/
PP. 225 - 233
教養論ノート
天野 雅郎
/
PP. 256 - 236
62
( 2012-02-20 )
明治期の小学校英語教授法研究(3) : 枩田與惣之助『英語教授法綱要』の翻刻と考察
江利川 春雄
/
PP. 1 - 8
和歌の浦における明治40年代の観光開発と景観保全 : 電車路線敷設問題をめぐって
米田 頼司
/
PP. 9 - 28
高等学校国語科教師が研究授業経験から獲得する授業実践のための知識 : 学習者の学びに寄り添った教科内容をめぐって
丸山 範高
/
PP. 29 - 38
昭和戦前期の大阪府堺市における和音感教育1 : 音源資料SPレコード『和音感教育の実際』について
菅 道子
/
PP. 39 - 45
播磨国矢野荘「十三日講事件」再論 : 一揆指導者を売り渡した人々の話
海津 一朗
/
PP. 47 - 53
教養の哲学
天野 雅郎
/
PP. 55 - 74
ポストモダンにおける物語の読者像
佐藤 和正
/
PP. 80 - 75
61
( 2011-02-21 )
ある暑い土曜日(『若き日の芸術犬の肖像』から)
坂本 正雄
/
PP. 1 - 11
同盟協会
坂本 正雄
/
PP. 13 - 20
研究授業経験をインタビュアーとともに振り返ることにより構築される高等学校国語科教師の実践的知識とその意義に関する事例研究
丸山 範高
/
PP. 21 - 30
ウィリアム・マーシャルの植林論
今村 隆男
/
PP. 31 - 37
明治期の小学校英語教授法研究(2) : 枩田與惣之助『英語教授法綱要』の翻刻と考察
江利川 春雄
/
PP. 39 - 46
2010年ウルグアイ地方選挙
内田 みどり
/
PP. 47 - 53
和歌の浦と公園 : 明治期の景観保全活動と和歌公園の成立
米田 頼司
/
PP. 55 - 78
Scriptorium による電子校訂法
小栗栖 等
/
PP. 79 - 95
十八世紀前半の養生論における「老い」の身体
片渕 美穂子
/
PP. 97 - 105
ことば遊びから狂言「蝸牛」へ : 語ることから拡がる保育の総合的な表現活動
井本 トシミ
/
岡田 桂子
/
嶋田 由美
/
PP. 107 - 112
田中正平における西洋音楽の受容
泉 健
/
PP. 113 - 126
説経らしい語り口の語法
柏原 卓
/
PP. 127 - 134
電子キーボードによる生演奏の音楽導入に関するシニアトレーニング実践研究 : 導入有無での気分の変化について
松本 裕樹
/
木場田 昌宜
/
松田 忠之
/
米山 龍介
/
本山 貢
/
PP. 135 - 142
書物の哲学
天野 雅郎
/
PP. 158 - 143
60
( 2010-02-26 )
読みの振り返りによって促されることばの学びに関する一考察 : 交流活動を通した中学生による国語科教材文の読みの軌跡を手がかりとして
丸山 範高
/
坂口 智子
/
PP. 1 - 10
和歌山県方言の語彙の研究「暴れん坊」
柏原 卓
/
PP. 11 - 16
韓日漢字語における対応関係の分析 : 日本語教育における指導法を視野に入れ
千 英子
/
柏原 卓
/
PP. 17 - 23
パブリックガーデンとしての和歌の浦
米田 頼司
/
PP. 25 - 34
藤代禎輔(素人)の生涯 : 瀧廉太郎、玉井喜作との接点を中心に
泉 健
/
PP. 35 - 46
気めぐる身体 : 近世前期養生論における陰陽五行
片渕 美穂子
/
PP. 47 - 57
地域で生活文化を伝え育む : 女性・高齢者グループの活動を通して
梅原 清子
/
PP. 59 - 66
明治期の小学校英語教授法研究(1) : 枩田與惣之助『英語教授法綱要』の翻刻と考察
江利川 春雄
/
PP. 67 - 74
ギルピン『ハイランド紀行』の森林観
今村 隆男
/
PP. 75 - 85
ガルボばあさん(『若き日の芸術犬の肖像』から)
坂本 正雄[訳]
/
PP. 83 - 89
りんご園で
坂本 正雄[訳]
/
PP. 91 - 92
一八一六年、夏の夜の夢
天野 雅郎
/
PP. 112 - 93
59
( 2009-02-28 )
国語科教師が持つ授業実践知の習熟過程に関する事例研究
丸山 範高
/
PP. 1 - 9
北里[タケシ]「日本の演劇」ベルリン,1901
泉 健
/
PP. 11 - 26
合唱活動推進のための授業を考える : 和歌山県内合唱教育の現状把握を通して
静川 佳恵
/
嶋田 由美
/
PP. 27 - 33
炭琴による「音を聴く・探す・作る」活動 : 中学校選択音楽における学習の広がりを求めて
市川 詩麻
/
嶋田 由美
/
PP. 35 - 40
過疎地域ターン者の住居と生活について : 色川地区を事例に
梅原 清子
/
深渡 直子
/
PP. 41 - 51
遺品(『幽霊屋敷』から)
坂本 正雄[訳]
/
PP. 53 - 56
誰に一緒にいてもらいたいの(『若き日の芸術犬の肖像』から)
坂本 正雄[訳]
/
PP. 57 - 62
中世の言葉ともの : テーベ・トリスタン
小栗栖 等
/
PP. 63 - 70
欽定訳とルター訳の「創世記」24章50-52節
兵頭 俊樹
/
PP. 71 - 76
グーテンベルク聖書の「創世記」24章50-52節
兵頭 俊樹
/
PP. 77 - 80
ギルピン『モラル・コントラスト』における「モラル」
今村 隆男
/
PP. 81 - 84
袖(そで)の詩学 : 平安文学と服飾文化(下)
天野 雅郎
/
PP. 98 - 86
袖(そで)の詩学 : 平安文学と服飾文化(上)
天野 雅郎
/
PP. 99 - 112
58
( 2008-02-29 )
和歌山県方言の「とても(非常に)」語彙の研究
柏原 卓
/
PP. 1 - 6
国語の学びを促す授業実践技量の養成 : 国語科教育実習生の場合
丸山 範高
/
PP. 7 - 13
役割理論と対話分析
盧 青
/
米田 頼司
/
PP. 15 - 25
"Ost=Asien"における森鴎外『舞姫』(宇佐美濃守独訳)
泉 健
/
PP. 27 - 50
16世紀後半から17世紀前半における養生の文脈 : 生命の価値に焦点づけて
片渕 美穂子
/
PP. 51 - 58
環境と観光 : イギリス湖水地方の事例研究
今村 隆男
/
PP. 59 - 64
小学校英語教員の教育実践力育成のための試案
東 悦子
/
江利川 春雄
/
辻 伸幸
/
磯辺 ゆかり
/
PP. 65 - 71
英語リーディングの授業における英語学的知識の活用について
奥田 隆一
/
PP. 73 - 80
タウィ川の流れるところ : 『若き日の芸術犬の肖像』から
坂本 正雄
/
PP. 81 - 88
公爵夫人と宝石商 : 『幽霊屋敷』から
坂本 正雄
/
PP. 89 - 92
物語とファンタジー(1) : 『モモ』から『はてしない物語』へ
永井 邦彦
/
PP. 93 - 99
漫画のフィロロジー
天野 雅郎
/
PP. 130 - 102
CONTENTS
PP.
目次
PP.
和歌山大学教育学部紀要投稿規程
PP.
教育学部紀要編集委員
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
57
( 2007-02-28 )
湯浅の方言談話研究
柏原 卓
/
PP. 1 - 8
バスケス政権と軍政期人権侵害問題
内田 みどり
/
PP. 9 - 14
和歌山市田屋阿弥陀寺墓地の石造物調査報告 : 一石五輪塔を中心に
海津 一朗
/
梅田 志保
/
岩本 茉莉
/
PP. 15 - 21
光市文化センターと玉井喜作
泉 健
/
PP. 23 - 37
モーツァルトの鍵盤音楽とヴァルター・ピアノ
山名 敏之
/
PP. 39 - 42
モーツァルトの鍵盤音楽作品に内在するクラヴィコードの演奏テクニック
山名 敏之
/
PP. 43 - 48
身体と喩え : 江戸の養生言説における身体認識(下)
片渕 美穂子
/
PP. 49 - 56
犬畜生さながら : 『若き日の芸術犬の肖像』から
坂本 正雄
/
PP. 57 - 60
サーチライト : 『幽霊屋敷』から
坂本 正雄
/
PP. 61 - 63
アーサー・ヤング『北イングランド6ヶ月旅行記』の風景における有用性
今村 隆男
/
PP. 65 - 69
風景と想像力 : ウィンダーミア湖畔のクライフ・ステーションをめぐって
今村 隆男
/
PP. 71 - 74
ゲーテ『ファウスト』のトリメター(Trimeter)
兵頭 俊樹
/
PP. 75 - 84
ジャック・ドゥプイと児童文学
ランドマーク レオナルド
/
PP. 85 - 88
「鬼(おに)」の話
天野 雅郎
/
PP. 114 - 90
CONTENTS
PP.
目次
PP.
和歌山大学教育学部紀要投稿規程
PP.
教育学部編集委員
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
56
( 2006-02-28 )
社会文化誌試論-(下) : 民衆の表現活動と了解の方法
米田 頼司
/
PP. 1 - 16
洋楽導入による異文化適応としての日本人の歌声の変化
嶋田 由美
/
小川 容子
/
安田 寛
/
PP. 17 - 23
文献に見る玉井喜作 : 没後100年を記念して
泉 健
/
PP. 25 - 47
身体と喩え : 江戸の養生言説における身体認識(上)
片渕 美穂子
/
PP. 49 - 56
掛袱紗の装飾化と日本の贈答文化
倉盛 三知代
/
中嶋 祐子
/
PP. 57 - 66
農山村の民家と暮らし : 和歌山県下2地区を事例に : 第1報 住生活について
深渡 直子
/
梅原 清子
/
PP. 67 - 74
農山村の民家と暮らし : 和歌山県下2地区を事例に : 第2報 民家における水の利用について
梅原 清子
/
深渡 直子
/
PP. 75 - 82
「墨ぬり」英語教科書の実証的研究
磯辺 ゆかり
/
江利川 春雄
/
PP. 83 - 89
けんか : 『若き日の芸術犬の肖像』から
坂本 正雄
/
PP. 91 - 97
月曜日それとも火曜日 : 『幽霊屋敷』から
坂本 正雄
/
PP. 99
風景美とピクチャレスク : 旅行記、庭園論における森林と雑草の描写について
今村 隆男
/
PP. 101 - 108
ラルフ・エリソンの「20世紀小説と黒い仮面」
土井 仁
/
PP. 109 - 117
オースン・スコット・カード著「死者の代弁者」について
ランドマーク レオナルド
/
PP. 119 - 127
現代日本語の文学作品における受身文の研究 : 韓国語との対応関係分析を中心として
千 英子
/
柏原 卓
/
PP. 129 - 136
祝祭日の倫理学
天野 雅郎
/
PP. 162 - 138
二十世紀初頭、大阪における「貧民窟」の状態 : 松原岩五郎『最暗黒の東京』との比較を通じて
後藤 正人
/
PP. 176 - 164
CONTENTS
PP.
目次
PP.
和歌山大学教育学部紀要投稿規程
PP.
教育学部紀要編集委員
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
55
( 2005-02-28 )
社会文化誌試論(上) : 民衆の表現活動と了解の方法
米田 頼司
/
PP. 1 - 17
真実は『認知』されたか-ポスト軍政期ウルグァイ社会と『平和のための委員会』
内田 みどり
/
PP. 19 - 25
ベルリンの玉井喜作
泉 健
/
PP. 27 - 50
近世養生論への道行き
片渕 美穂子
/
PP. 51 - 56
水の生活文化
梅原 清子
/
PP. 57 - 65
ディラン・トマス「異常なこほんちゃん」 : 『若き日の芸術犬の肖像』から
坂本 正雄
/
PP. 67 - 81
ヴァジニア・ウルフ「ひとつのまとめ」 : 『幽霊屋敷』から
坂本 正雄
/
PP. 73 - 74
クロード・ロランからナショナル・トラストへ : 湖水地方のガイドブックにみられる自然観の変遷
今村 隆男
/
PP. 75 - 80
サウロからパウロへ : トーマス・マンとマクシミリアン・ハルデン
千田 まや
/
PP. 81 - 88
ニューサウスの神話 : ウォーカー・パーシーのLove in the Ruins
土井 仁
/
PP. 89 - 96
カフカの『審判』についての予備研究 : 原稿の成立と編集
永井 邦彦
/
PP. 97 - 102
交わる文化 : ローレンスヤップの世界
ランドマーク レオナルド
/
PP. 103 - 112
「短歌」以前/「短歌」以後
天野 雅郎
/
PP. 128 - 114
コミュニケーションとしての文学 : 文学作品を「読む」とはどのような行為か
佐藤 和正
/
PP. 136 - 130
CONTENTS
PP.
目次
PP.
和歌山大学教育学部紀要投稿規程
PP.
教育学部紀要編集委員
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
54
( 2004-02-27 )
米州人権保障システムとフジモリ政権 : ペルー恩赦法への判決を中心に
内田 みどり
/
PP. 1 - 9
公共事業と環境保全 : 和歌山市における臨海部開発をめぐって
米田 頼司
/
PP. 11 - 21
小学校音楽科教材にみる「かごめかごめ」の変遷
嶋田 由美
/
PP. 23 - 29
モーツァルトの後期クラヴィーア曲における前打音の表記法
山名 敏之
/
PP. 31 - 41
『Ost=Asien』研究 : その3.人名注解;日本人編
泉 健
/
PP. 43 - 79
『Ost=Asien』研究 : その4.全目次;独語版
泉 健
/
PP. 81 - 179
江戸小袖の裾についての一考察
倉盛 三知代
/
山野 貴子
/
PP. 181 - 190
コーパスを使った用法研究を考える
奥田 隆一
/
PP. 191 - 200
ディラン・トマス「パトリシア、エディス、そしてアーノルド」 : 『若き日の芸術犬の肖像』から
坂本 正雄
/
PP. 201 - 209
ヴァジニア・ウルフ「気持ちを寄せて、こころ離して」 : 『幽霊屋敷』から
坂本 正雄
/
PP. 211 - 216
グリーンとワーズワス : 『ツーリストのための新・湖水地方案内』におけるエコロジーの視点
今村 隆男
/
PP. 217 - 225
よそから来た神とよそから来た病 : トーマス・マンの『ヴェニスに死す』におけるコレラについて
千田 まや
/
PP. 227 - 238
口承物語と児童文学
ランドマーク レオナルド
/
PP. 239 - 247
ウォーカー・パーシーの「モダン・マレイズを診る」
土井 仁
/
PP. 264 - 250
映画論講義録
天野 雅郎
/
PP. 290 - 265
二十世紀初頭、大阪における木賃宿の状態 : キリスト教ジャーナリスト松崎天民「木賃宿」の復刻と分析
後藤 正人
/
PP. 304 - 292
語り口の変容 : 近代と現代のあいだ
佐藤 和正
/
PP. 314 - 305
CONTENTS
PP.
目次
PP.
和歌山大学教育学部紀要投稿規程
PP.
教育学部紀要編集委員
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙
PP.
53
( 2003-02-27 )
現代の表現 : 小説・マンガ・流行語から
佐藤 和正
/
PP. 1 - 7
「から」と「ので」について(一) : 日本語教育の立場から
長友 文子
/
PP. 9 - 17
景観保全運動のバイオグラフィー : その意義と方法をめぐって
米田 頼司
/
PP. 19 - 31
『Ost=Asien』研究 : その2.人名注解;外国人編
泉 健
/
PP. 33 - 71
身体の自然性と江戸養生論
片渕 美穂子
/
PP. 73 - 83
半襟と着こなし : 大正期の『婦人画報』を中心に
倉盛 三知代
/
佐野 玉恵
/
PP. 85 - 95
多義語における歴史的変化と共時的ネットワーク
武田 勝昭
/
PP. 97 - 106
ディラン・トマス「おじいさんのお家を訪ねる」(『若き日の芸術犬の肖像』から)
坂本 正雄
/
PP. 107 - 112
ヴァジニア・ウルフ「自分と同種のものが好きな男の話」(『幽霊屋敷』から)
坂本 正雄
/
PP. 113 - 118
児童文学における「宗教的経験の諸相」
ランドマーク レオナルド
/
PP. 119 - 135
CONTENTS
PP.
和歌山大学教育学部紀要投稿規程
PP.
奥付
PP.
裏表紙
PP.
表紙・目次
PP.
総目次